• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kzo99のブログ一覧

2010年03月05日 イイね!

March の March!

March の March!新型マーチが登場しましたね!
期せずしてか、3月に発表とは日産さんもなかなかですな~(笑)

今回、V36のダウンサイジングを考えるにあたり、国産車ならやっぱす日産車から選ばにゃ行かんということで、新型マーチや次期ティーダも検討の対象としていました。

その時点では、まだ雑誌などに掲載されているイメージ図(予想図)でしか目に触れる機会はありませんでしたが、マーチは早ければ春先には登場するとの噂もあり、気になる存在でした。

イメージ図からすると、現行マーチよりも塊感があり、シャープなデザインになると想像され、またエンジンも1.2L 3気筒のターボや新型CVTが搭載されると言うことで、ちょっと楽しみにしていました。
勝手な想像ですが、最初のイメージ図(↑の図ではなく青いボディーのやつ)では、フィアットのグランドプントを縮めて固めたようなデザインになるのかな~と言う期待感もあったのですが。。。(笑)

で、写真のみですがNewマーチを眺めてみると、なんだか普通の車。。。
現行マーチのように、可愛らしく個性的なデザインの中にも、フロントグリルやリアフェンダーからリアバンパーに落ち込むようなプレスラインなど、日産車らしいアイデンティティを示すデザインが無くなり、イメージ図にあるようなサイドドアの上部にるフロントからリアにかけて大きく絞り込まれたラインもあまり目立たない感じで、ちょっと残念。。。

コストや販売価格が優先されたかな~と言うのが第一印象ですね。
限定とは言え、国内でも100万円を切る価格での販売を目指し、広く発展途上国にも安価で供給することを目指したと言うコメント通りの車かなと言うのが、写真からの受けた感じです。
ただ、最近の日産車は、どうも写真よりも実物の方が良いというモノが多い為、現物を見るまではなんともいえません!

性能的には、欧州での走行性能や高速安定性も目指したと言うことなので、試乗の機会が訪れる日が楽しみです。日本で発売される頃には、Poloの1.2TSIもちょうど発売時期になりそうなので、2車の違いを試すにも良い機会になりそうです。

ポイントはやっぱす、ボディー剛性と足回り、そしてシートの出来栄え!
欧州の小型車は、ベースライン車を乗り倒して何ぼと言うのが私(欧州人もそのような人が多いようですが)の哲学ですが、存在的にはマーチターボとTSIは大変気になるところです。

マーチのベースライン車とPoloのベースライン車、マーチのターボとPoloのTSI。
日産の国際戦略車の実力のほどを、しかと確かめたいものです!
Posted at 2010/03/05 12:54:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年03月01日 イイね!

芝刈りとポロシャツを巡る旅!

芝刈りとポロシャツを巡る旅!VW Poloを手に入れて早一ヶ月、VW車を実際に我が手にするとその車に対する興味がいろいろと湧いてくるものです。
そこで、今回はちょいとPoloのルーツを探ってみようと、いろいろとお勉強してみました。

ついでと言ってはなんですが、先ずはVWにおけるFF車の先駆けとなったGolfから探ることにして見ます。
VWファンのみなさんには、周知の事かも知れませんが、初心者オーナーの私にとってはなかなか興味深い歴史がわかりました。

VWはご存知のように、第二次世界大戦前にナチスの政策の元に設立され、彼のアドルフ・ヒトラーの国民車(フォルクスワーゲン)構想に従ってポルシェの生みの親であるフェルディナット・ポルシェ博士によって開発されたフォルクスワーゲン・タイプ1(後のビートル)から始まります。
このタイプ1は、戦中、戦後を通じてRRの流線型デザインの小型車として、ほとんど原型を変えずに生産が続けられてきましたが、さすがに1960年代を過ぎた頃から世の流れにはついて行けなくなり、次期主力車の開発が迫れらました。

そこで、VWではビートルの後継車を開発すべく、再びポルシェに対して次期VWの開発を依頼し、ミッドシップの4ドアセダンの設計を行っていましたが、この開発にはポルシェに対してのギャランティー契約があり、相対的にコスト高な製品とになることが明らかであり、また操安性の面でも当時の技術的では克服が困難な状況に陥っていました。

そんな折にVWの社長が傘下のアウディ社の社長に交代したことから、このアウディ出身の社長の号令一下、もともとアウディの新型車として計画されていたFFの小型車を急遽代案として採用し、VWで開発することになりました。

そして、その車こそが初代のGolfとなった訳です。
初代Golfの開発は、FFでハッチバックスタイルのパッケージングに精通したジョルジュ・ジウジアーロにその後の開発が委ねられ、世界に名高いGolfが誕生しました。

Golfの大成功を受けて、1970年代初頭に製品ラインナップの強化を図る目的で、Golfの下位車種を企画し、1970年代の半ばに既に発表されていたアウディ50をベースとした小型車の開発が行われ
そして、それがPoloとなってデビューしたという訳です。
VWが開発したと言ってもその違いは、エンブレムと搭載エンジンの排気量程度の差しかなく、その他はほぼアウディ50そのものだったのが初代のPoloに当たります。

と言う訳で、GolfとPoloは単なる兄弟車と言うだけではなく、何れもアウディが開発した車がルーツとなっていた事がわりました!スカイラインと同様に、何れも長い歴史と伝統のある車ですので、調べてみると大変面白いですね~!

ちなみにGolfとは、オヤジの好きな芝刈りゴッコの意味ではなく、ドイツ語のDer Golfstrom(英語ではガルフストリーム:メキシコ湾に流れる風)が由来だそうです!(米国ではなぜかラビット)
みなさん、ご存知でした?(笑)
そしてPoloははと言うと、polarwinds(ポーラーウィンド:北極の電離圏から磁気圏へ向かうプラズマの流れ(風)。。。良く分りませんが)に由来すると言われています。

VW社の車は、風の名前に由来するものが多く、ゴルフ(メキシコ湾流の風)、ポロ(プラズマ流)、シロッコ(アフリカからの暑い風:これは宣伝などで有名)、ジェッタ(ジェット気流)、ボーラ(地中海の北風)、パサート(貿易風)など、全て風をさす名称だそうです。(※ トゥアレグやティグアンなどの例外もあり!)

現在、ポロは南アフリカの工場で組み立てられて、日本へと供給されています。
南アフリカで組み立てられたポロは、約25日間をかけて遥々海を渡り、愛知県豊橋市にあるインポートセンターの専用岸壁に陸揚げされた後、最終的な点検整備を受けて日本全国のディーラーに配送され、私達の手元に届けられて来ます。

長い歴史と共に、ポロの故郷である遠いアフリカに思いを馳せるだけで、なんだか楽しくなってきますね!今回のVWの歴史への旅はこれで終わりですが、みなさんもご自分の車のルーツを探ってみるのも楽しいのではないでしょうか。

はい、そこのお父さん、ゴルフは芝刈り、ポロはポロシャツのポロだと思っていたでしょう~!
私はそう思っていました!!(自爆的)
Posted at 2010/03/01 09:18:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年02月28日 イイね!

雨後洗車&アドバイスに感謝

本日で2月も終わり、明日から3月になろうかと言う時期に、またまた寒い日が訪れてしまいました。
今日はチリの地震の影響で、東京湾にほぼ面すると言ってよい我が家は戦々恐々!!(笑)
と言うのは大げさですが、日本各地では非難する人々が出たりで、大変な一日でしたね。

朝からの冷たい雨は、みぞれ交じりで午前中から所用で、出かけるの憂鬱な天気でしたが、丁度、東京湾に津波の第1波が到達する予定の時刻辺りから、天候も回復して日差しが出てきました。
用事を済ませて帰宅途中に、丁度タイミングよく近所のコイン洗車場の前を通りかかったので、思わずINしてしまいました。

これで一週間、放置プレー状態にする必要も無くなり一安心と言ったところです(笑)
やっぱす黒は汚れが目立ちますわな~!
今日の午後はすかさず洗車、と言う方も沢山にらっしゃたのでは、な~んて感じでしょうか!

さて、今日の関東地方は、先ほど書いたように朝からみぞれ交じりの寒~い天候でしたが、先日の箱のオフの教訓から、みなさんから頂いたアドバイスに従って、外気取り込み&ACモードで走行したところ、曇りも瞬間的に取れ、快適なドライブが可能となりました♪

アドバイスを頂いたみなさんに、感謝、感謝、感謝!!


Posted at 2010/02/28 19:01:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | My life with Polo | 日記
2010年02月26日 イイね!

GPSは天の声!

GPSは天の声!先日の箱根ドライブの時に、おっ!と気が付いたことがあります。
V36を含めて、国産車のメータ速度は、意図的に高めに表示されるように誤差が設けられていると言うことは、みなさん良くご存知のことと思います。
実際に、うちのV36もメータ読みの速度と、GPS付きレーダーに表示される速度には10km弱の誤差がありました。(GPSの方が表示速度が低い)

以前に、どちらの速度がより正確な速度に近いかと言うことが、HRSのメンバー内でもオフ会などで話題になったとがありますが、大方の意見ではGPSの方がより実速に近いとの結論に達しています。(GPSにもさまざまな要因による誤差はありますが、条件がよければかなり正確!)

GPSは、ご存知の通り、簡単にいてしまえば衛星を使った三角測量による天からのお告げ!(実際には4個以上の衛星)
車載のスピードメータは、歯車の回転により現在速度を割り出すメカで、インチアップなどによるタイヤの外径のわずかな変化などによっても誤差が生じるもの。。。
みなさんは自分の車と天の声、どちらの速度を信じますか?(笑)

で、それを前提にPoloのメータ読み速度とGPSの速度を比較すると、その誤差は僅かに2~3km程度と非常に少ないことに気が付きました。

VWに限ったことなのか、欧州車全般的にいえる事なのかは比較の対象がないので判りませんが、こんなところにも文化の違いが感じられますね!!

だもんで、今回初めてPoloにお乗りになる方は、国産車と同じ感覚でスピードを出していると、思わぬ火傷を負うことになるかも知れませんので、くれぐれもご用心を!

ついでながら、↑の写真をご覧の通り、最高速度が170kmしか出ないPoloですが。。。
しっかり240kmまで刻まれております!!
さすが独逸車!メータ速度だけはV36にも勝っています(笑)
Posted at 2010/02/26 09:29:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年02月24日 イイね!

クリープのないPoloなんて。。。!

Poloが納車されてから、そろそろ1ヶ月近くになりますが、VW初心者としてはまだまだいろいろと新鮮な事が沢山あります。

そんな中から、今回はVWのクリープ現象についてひとつ!
既にDSGにお乗りの方々には、当たり前のことでしょうが、DSG初心者にとっては多少の違和感を感じます。

まあ、違和感といっても、慣れの範疇程度です。。。が(笑)

で、先ずはおさらいからですが。。。DSGについてご存知の方は、飛ばし読みしてください(笑)
そもそもDSGと言うメカは、他社に見られるようなAMTやRMTのようなシングルクラッチの2ペダルマニュアルとは仕組みが大きく違っています。

AMTやRMTのようなシングルクラッチ・メカは、簡単にいえば単にマニュアル車のクラッチ操作と変速操作をコンピュータ制御で行っているのに対して、DSGは偶数側と奇数側のギアそれぞれに2つの独立したクラッチを用意して、これを繋ぎかえるというメカになっています。

つまり、RMTでは単純にクラッチを切る、変速する、クラッチを繋ぐという操作がコンピュータで行われているのに対して、DSGでは例えば、1速で走行している場合、2速のギアは既にシンクロ状態にあるが、偶数側のクラッチが切れていて待機状態となっており、シフトチェンジされた瞬間に奇数側のクラッチを切り、偶数側のクラッチを繋ぐという仕組みで動作します。(減速時にはこの逆)
ギアチェンジの際には、既に次のギアへの変速が済まさせている為、駆動力が途切れる時間が非常に短く、2つの変速機が交互に働く仕組みなので、変速処理も非常に早く済ませことが可能となっているわけです。

ギア飛ばしの場合の動作はと言うと。。。わかりませ~ん(滝汗)
ですが、そもそもシーケンシャルシフトなので、飛ばしがあるのか?
まあ何れにして、私がMT車を操作するより遥かに速いチェンジが出来ることは事実です(自爆)

という訳で、プジョーなどのRMTは前出の通り、シングルクラッチのロボットであり、あくまでもマニュアル主体で操作してこそと言う感じ(そう言う理由からかベースグレードの1.4 Styleにパドルが標準装備されている?)が強いのは、このメカニズムの違いによる所以の表れだと思います。

で、ここからが本題ですが!
DSGは基本的にはMTですので、初期型のDSGはクリープ現象が発生しなかったそうです。
つまり、ブレーキペダルから足を離しても、車は自然には前進せず、それどころかアクセルを踏んでいなければ、坂道などではMTと同様にバックすると言うものだったらしいです。
また、極低速運転ではかなりギクシャクとした感じがあり、クラッチが加熱すると言うようなケースも見られ結構不評だったようですね。

その後の制御プログラムの絶え間ぬ改良により、現在のものはクリープ走行が可能となり、坂道でもバックしないようになっています!
ただ、現在でも通常のトルコンATのように、ブレーキペダルから足を離した瞬間から、車が前に前進を始めるのではなく、一呼吸おいてからクリープ走行が始まるため、トルコンATに慣れきった私としては、「ん。。。」と言った感じで少々違和感を感じます。
まあ、これは最初の試乗時点から分っていたことで、慣れの問題ではありますが、国産車から乗り換えた私にとっては、まだまだ新鮮な感覚です(笑)

ただ、一度走り出してしまえば、上記のメカのおかげで、まるで無段変速のように加速し、MTのようにエンジンブレーキを利かせることが出来る上、そのシフトチェンジも電光石火のごとく行われるため、トルコンATのパドルシフトのようなかったるさは皆無に等しと言えます。

と、まあVWユーザにとっては、当たり前の事ばかりだとは思いますが、私的にはこのDSGがPoloに搭載されたと言う意味は大きかったと思います。
もし、Poloが先代と同様にトルコンATのままであれば、もしかすると選択されなかった可能性もありNew Poloの大きな魅力となっています。

PoloのDSGについて賛否はあると思いますが、少なくとも私がGolfⅥと乗り比べた限りにおいては、DSGの出来の違いと言うよりは、エンジントルクの違いによるフィーリングへの影響が少なからずあるのかなと感じました。
日本の自動車雑誌などで、1.2TSIに期待すると言うコメントが多く見られるのも、この辺のところが含みおかれているのかなと思っていましたが、つい最近、久しぶりに会った知り合いの某雑誌編集者からも同じ意見を聞かされ、なかなか面白かったです!

と言うことで、クリープのあるPoloは、クリープのあるコーヒーよりも私にとっては価値ある存在です(笑)

↓にVW社のDSGに関するサイトURLを登録しましたので、興味のある方はどうぞ!
Posted at 2010/02/24 01:45:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノート 12ヶ月点検(通算2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/242101/car/3263012/8148342/note.aspx
何シテル?   03/15 23:51
OSSAN NOTEとの暮らしっぷりを、日々気まぐれにつづっています。 子供の頃からプラモデルやモデルガンが大好きで、今ならさしずめミリオタと呼ばれていたこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSG 
カテゴリ:Volkswagen
2010/02/25 11:23:51
 
日産自動車 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:22:23
 
SKYLINE 公式ブログ 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:20:25
 

愛車一覧

日産 ノート OSSAN NOTE (日産 ノート)
まったくもってタダの日産ノートです。スーチャ付でもNISMO仕様でも、もちろんe-Pow ...
日産 デイズ OSSAN DAYZ (日産 デイズ)
初めての軽乗用車。 2016年式、後期型B21W、走行距離8750Kmの認定中古車を日産 ...
フォルクスワーゲン ポロ Mach 2 (フォルクスワーゲン ポロ)
初めての外国車です! 10年1ヶ月 38,500km乗って2020年2月28日に手放しま ...
日産 スカイライン Mach 1 (日産 スカイライン)
箱スカの時代よりスカイラインはHTかクーペだよね!と思ってきましたが、V35が発表された ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation