• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kzo99のブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

AUXはただの穴か!

AUXはただの穴か!Poloが納車されてから約3週間。
まだまだ短い期間なので、全てがすっかり馴染んだと言う訳には行きませんが、生活の中には、ようやく溶け込んで来たと言う感じで、毎週末はキビキビと走り回っています。
特に都心部への買い物などでは、そのサイズが大きくものを言い、狭くて古い都内老舗デパートの駐車場などでは大活躍です(笑)

さて、そんなPoloですが、NT@6RさんのブログでiPodの接続に関する話題が出ておりましたが、その記事を見て、ふと思い出しました。

PoloのAUX端子。。。純正CDラジオじゃないとただの穴になる。。。(汗)
確か、そんな説明を納車時に受けたような!
うちのは純正CD外して、パイオニアの楽ナビに換えたので、勿論、圏外ということで。
ただの爪楊枝の一輪挿しになったということですね(笑)
ヨゥヨゥさんからも、同様の質問が出ていましたが、純正CD外していませんか!?

Poloのパーツレビューを登録しましたので、よろしかったらご参考に↓↓↓
Posted at 2010/02/21 12:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年02月16日 イイね!

Polo 2週間目のインプレッション

さて、これまでのところ、いいこと尽くめのPoloと言った印象ですが、今回は2週間ほど乗って気が付いた問題点などを、いくつかレポートしようと思います。

1.エンジン
巷では非力、非力と言われていますが、ゴルフのTSIなどに比べれば確かにアンダーパワーでしょうが、実用上は十分です。同じ1.4クラスのNAエンジンと比較すれば、特に非力と言うこともなく、よく出来た7速DSGのおかげでそこそこ踏んでやればスイスイと気持ちよく走ります。
勿論、坂道などほとんど意識することもなく、平坦路と変わらずにぐいぐいと加速できるV36と比べると、いかにも坂道登ってます~と言う感じのPoloですが、道のアップ/ダウン状況もよく判って、かえって愛らしくもあります(笑)more powerがと言う方には、迷わずTSIかGTIを選択することをお奨めします!

ただ、贅沢なこととは分っていても、エンジン音だけは小型の1.4L以外の何ものでもなく、HKSとは言えマフラーをチューンしたV36のVQ-HRエンジンのサウンドは、忘れがたいものがあります!(笑)

蛇足ですが、実は私が本当に興味あるエンジンはTSIのシングルチャージでも、GTIのツインチャージのエンジンでもなく、現状では日本には輸入される可能性の極めて低いTDIブルーモーション・エンジンです。TDIは3気筒のディーゼルターボエンジンで、その実用燃費30km/Lと言われているHV車も真っ青のテクノロジーです。アイドリングストップ機構などの裏技的なものも利用されているようですが、メカテク好きの私としては、もしこのエンジンが日本で発売されていたら、大いに迷ったことでしょうね!!

2.DSGミッション
極めてよく出来たミッションで、エンジンのパワーを補っても余りある性能を示してくれます。
ただ、巷での情報どおり極低速時のギクシャク感は、残念ながら完全には払拭されていません。
極低速でのアクセルON/OFFの繰り返し時などには、少々ギクシャクした挙動を示し、トルコンATと比べるとやはり多少の違和感を覚えることは事実です。ただし、これも慣れの範疇に収まる程度の問題だと感じていますが、人によっては好き嫌いが出るかも知れませんね。
勿論、一旦走り出してしまえば、そのようなことは全く無く、7速DSGの恩恵に余すところ無く預かることが出来ます。

3.カップフォルダー
フロント側のカップフォルダーは、センターコンソールの一番奥(エアコンの真下)の位置についているため、場合によってはシフトレバーが邪魔となり、カップの取り出しなどに不便を感じる場合があります。
特に、コーヒーの紙コップのように背丈が低いものの場合には、ちょっと扱難いシーンも多く、改善の余地があります。また、カップフォルダーの手前にシガーライターのソケットが垂直に位置してるため、シガーライターソケットを利用している場合には、それが邪魔になり更にカップフォルダーの使い勝手が悪くなります。

4.セミオートエアコン
フルオートエアコンに慣れてしまっていると、カチャカチャといろいろ操作する必要がありますが、これも慣れてしまえば実用上は問題ないレベルです。ただ、箱根インプレでも書きましが、デフロスターの使い勝手には慣れが必要そうです。単純にデフモードにすると余計に曇りが強くなったので、利用時には要注意ですね。
いざと言う時の為に、クリンビューはお忘れなく!(笑)

5.ウィンカーレバー
単純に国産車とは左右が逆になっています。
完全に慣れの問題ですが、とっさの場合にはどうしてもワイパーで合図してしまいます(笑)

6.ライト
現在輸入されているコンフォートラインには、ハロゲンライトが標準装備されていますが、今となってはなんとも非力感は否めません。キセノンライトのオプション設定も無い為、バルブ変更程度しか対応策がなのが現状です。併せて、欧州仕様にはあるフロントバンパー下のドライビングランプのオプション設定も無い為、ライト関係には大いに不満が残ります。
TSIやGTIが発売される時期には、何らかの部品調達が出来ることを願います。

7.サイドミラー調整ノブ
フロントドアのアームレストから繋がる取っ手部分の先端に、サイドミラーの調整ノブが付いていますが、ここの部分の角度などが悪く、とても使い難いです。運転席側に向かって斜めについている為、微妙な調整がし難いことが難点で、ミラーを折りたたむ際も、ついつい間違えて逆方向に回してしまいます。同様に、パワーウィンドのスウィッチの位置も、やや手前で少々使い難さが残ります。
実際に利用してみると、V36と同様に平板なアームレスト上にあるプジョーの方が分り易く、使い易い感じがしました。

8.サイドミラー
Polo専用にデザインされたサイドミラーには、標準でウィンカーも埋め込まれていて、空力的にも十分に考慮されたものとなっていますが、いかんせん大きさが小さいです。必要最小限の視界は確保されてはいるものの、やはりもう少し大きいものが望まれます。

9.小物入れ
Poloには、グローブボックスやフロントシートのアンダートレイ(運転席、助手席とも)、ドアサイドポケットなどの物入れが沢山付いていますが、ちょっとした小物(例えば小銭やパーキングチケット、カードなど)をちょっと一時的に置いておく時に利用可能な小物入れがほとんどありません。
V36の場合には、カップフォルダーやドアアームレスト上にある取っ手の部分の凹み、センターアームレスト内の小物入れなど、ちょっと物を置いておく場所に事欠くことはありませんでしたが、Poloには意外とこういう場所が無く(カップフォルダーは前出のように奥まりすぎていて使い難い)駐車場などではしばしば不便を感じます。

と言うことで、気が付いた箇所をいろいろと上げましたが、基本的にはよく出来た車であることには変わりなく、他の車でも同様に細かい不満点を上げれば切がないので、今後どのように上手く付き合っていくかが楽しみと言ったところですね!

既にPoloに乗っている方々は、みなさんなりのアイディアで解決されていると思いますので、また是非、それらのご意見をお伺いしてみたいです!

Posted at 2010/02/16 09:56:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年02月14日 イイね!

箱根でNewインプレッション!

箱根でNewインプレッション!☆長いので予めご容赦を☆

2010年2月11日から1泊で、恒例の箱根温泉旅行に行ってきました。
お宿はいつもの箱根ハイランドホテル、硫黄泉の露天風呂と美味しい釜戸焼き料理が売りのリゾートホテルです。
大変静かで、騒がしい客層も居ない為、のんびりと過ごすには最高の場所ですね。

さて、今回の箱根はNew Poloに換えてから初めての旅行と言うことで、高速&山道でのフィーリング確認も兼ねての旅行となります。

2/11の朝9:30頃に自宅を出発、途中初給油でハイオク満タンにて、いざ箱根へ出発です。
国道357湾岸道路から、首都高湾岸線に乗り、お台場、レインボーブリッジ経由で環状線、渋谷線、東名へと言ういつものコースですが、例によってお台場から、芝浦へと抜けるレインボーブリッジ終点付近の中高速コーナーで、Poloの足試しといきます。

V36の場合だと、このコーナーで相当の速度で回り込でいっても、恐怖感もなくがっしりと回ることができますが、先々代のA32だと○○○kmを超えるとアンダーが少々強くなりタックインこそきつくはないものの、ロールが大きく飛ばすには少々勇気が入る感じでした。
で、今回のPoloはと言うと、V36に比べればロールはするものの、安定感はしっかりとしていて安心して回って行くことができ、首都高の曲がりくねった道も難なくこなしてくれます。

直進安定性も申し分なく、道路の継ぎ目などもしっかりと衝撃を吸収してくれます。
ただ、V36に比べればサスは十分に柔らかいし、タイヤの厚みもある(185 60 15)ので、乗り越えた後の収まりはV36よりも1テンポ遅れる場合もありましたが、問題ないレベルに収まっており、600kgも軽い車とは思えないほどの乗り心地を提供してくれています。

エンジンはと言うと、1.4のNAは非力非力と言われていますが、実際にはそれほど非力感が大きい訳ではなく、3000rpm以上なら良く働いてくれます。
驚くべきは100km時の静粛性で、平坦路ならば2100rpm位のところで収まり、タイヤの音以外はほとんど聞こえないような状況です。さすがに7速と言ったところですね!

さすがに坂道に差し掛かると、速度を維持するために少々きつく踏み込み5~6速にシフトダウンさせる必要がありますが、シフトチェンジのショックは皆無で無断変速のようにシフトチェンジされます。
さすがにエンジンパワーは、V36とは比べ物になりませんが、個人的には十分かなと思います。
実際、こう思えるようになったのも実はV36に乗っていたお陰かなと思います。
V6 3.5L 315psと言うスペックは、国内の一般的な乗用車としては、ほぼ最高峰と言っても良い出力で、一昔前のGT-Rやポルシェよりも出力が大きなエンジンに、4WAS(4輪操舵)やシンクロレブコントロールなど、ハイテクてんこ盛りの車に乗っていたからこそ、パシッと割り切ってシンプル&ベーシックなグレードを選ぶことが出来たといって良いでしょう!
つまり、V36で300ps級の車の醍醐味を十分に堪能できたので、諦めがついたと言い換えても良いでしょうね(笑)そして、改めて自分流の車選びの結果がPoloになったと言う訳です!!

さて、この日は朝からどんよりとした曇りの天気でしたが、最初の目的地である御殿場のプレミアムアウトレットに着くまでの間に、生憎の雨が降り出しました。
でも、初のウェットコンディションでの高速走行も体験できたので、まあいっか!
ウェットでもその走行性はしっかりと変わらず、コンチネンタル製のタイヤもいい感じでグリップしてくれます。
個人的には、このタイヤ好きだな~!
乗り心地好いし、しっかりとしていて走行性能も悪くないと思います。
コンチネンタルのタイヤっていままでノーマークでしたが、結構いい感じですよ~♪

それから、細かいことですがワイパー音がV36に比べると、格段に静かです。
ラジオを普通よりもやや低め音量にして聞いていてると、ワイパーの動作音に気が付かないぐらいの静かさです!!ここからもPoloの静粛性が良くわかりますね。

そうこうしている内に御殿場プレミアムアウトレットに到着!
到着時には、雨も結構降っていて、何よりも寒~い。。。
取り合えず、上様のお買い物にお付き合いした後に、恒例のお寿司屋さんへ向かいます。
回転寿司屋ながら、沼津港から毎日届くネタは新鮮で、お値段もリーズナブル。
特に炙り寿司が人気で、これをお目当てに私らも来ているようなものです!

お腹も出来て残りの買い物を済ませた頃には、既に暗くなり始めていて気温もぐっと急降下!
この分では箱根は雪だべさ。。。(涙)
と思いつつ、仙石原のハイランドホテルに向かいます。
箱根の登りも快調に、慣熟飛行期間なので3000rpmまでに抑えている為、やや苦しげな箇所もありましたが、結構スイスイと上がってくれます。

それより問題なので窓ガラスの曇り。。。
セミオートエアコンの使い勝手がいま一つ分からず、デフロスターモードにすれども一向に解消せず。。。
と言うか、ますます曇りがひどくなり、路肩に寄せて窓ガラスを拭くことしばしば。。。
う~ん、どうも上手く行かん。
いろいろ試した末、デフモードにしても、どうも室内循環にしていると曇るらしい。
帰宅後に、Dの営業さんに確認したところ、VWは密閉性が高いので基本は外気取り入れモードで利用してくださいとのこと、やっぱすそれの可能性が高いようです。
他のVWユーザさんはどうでしょうか~??

V36時代はフルオートエアコンだったので、ほとんど窓の曇りなど気にしたこともなかったのですが、いとりろと慣れが必要そうですね(笑)
それから、これは何とか改善したいのですが、ハロゲンランプはHIDになれた目にはなんとも暗いですね~!さすがにバルブは4300kのものに交換して行ったのですが、それでもね~やっぱすHID化は急務かも。。。 

さて、そうこうしている内に、なんとか無事に宿にたどり着き、早速温泉に直行です。
白濁した硫黄の香りにつつまれながら、今日一日の疲れを癒します。
夕食は、名物のフレンチ・ジャポネかまど焼料理。
本日のチョイスは小鳩のかまど焼となりました。
小鳩は初めて食しましたが、かなり濃厚なレバーのような、それを歯ごたえのあるものにした感じで、初めての味わいでした。
好き嫌いがはっきりと分かれそうですが、ちょっと新種の焼き鳥と言った感じで私は結構おいしくいただくことが出来ました(笑)

一夜明けて2日目の朝はと言うと、恐れていた通りの雪景色。。。(汗)
あ~なんでよりによって、この日に雪なんだよ~と恨みつつ、駐車場のPoloを確認に。。。
やっぱす、しっかりと雪に覆われていまんがな~
朝食後(フレンチ・ジャポネ式の朝食は、まっこと結構なお味と雰囲気でござんした)にフロントで、積雪状況を確認すると、箱根地区全域でチェーン規制とな。。。そこで、持ってて良かったAutoSock! はい、みんさん良くご存知の布製タイヤチェーンですね。
最近では、日産などの国産車メーカでも標準オプション品として取り扱いを開始していますが、私はV36時代より密かに装備しておりました(笑)
なぜかと言うと、ここ十年、すっかりスキーに車で行く機会がなくなり、雪道走行をする機会も年に1回あるかないかと言う状況なので、ほとんど需要の見込めない冬タイヤは贅沢過ぎ、しかもV36はタイヤが太すぎ&4WASでリアのタイヤハウス内は補機類満載!おまけにダウンサスで隙間なし状態なので、タイヤチェーンも掛かりません。。。でも、秋ともなると旅先で思わぬ雪に遭遇することも無きにしもあらず、と言うことで雪道走行の機会はなくとも、いざと言うときの為に常備しておりました。
結局、V36時代にはお世話になることはありませんでしたが、Poloに換わったとたんにお世話になるとは。。。ね~(笑)
で、装着した姿がごらんの写真です!!

説明書どおり、装着はきわめて簡単、裏側のゴムを引っ張って伸ばし、タイヤの上半分に被せてから前進して半回転、残りの半分を被せて完了!これ止められません!!
この日の箱根は、チェーン規制が出ているとはいえ微妙な雪加減、主な幹線道路は既に除雪が掛かっていてチェーンなしでも行けそうですが、ちょっと脇道に入るときつそうなので、オートソックのデビューとなったわけです。
この日の予定は宿から車で10分弱のポーラ美術館にてボナール&マティスを鑑賞後に帰宅と言う予定。。。やっぱす装着しよ~っと!
で、これが大正解!!ポーラ美術館までのわずかな山道は雪で覆われていて、ソックなしでは登れなかったな~なんて思っていると、なんと路肩にMiniが落ちているではあ~りませんか。
はいてて良かったオートソック。。。乗り心地は非装着時とまったく同じ、時速50kmまでなら問題なくOK、装着は慣れれば5分程度で完了と良いことずくめのようですが、雪やアイスバーン以外の走行では極端に寿命が短くなることと、取り外しが思いの他大変なことは問題です。
特に、予想外だったのが取り外し、説明書どおりにオレンジ色のテープを思い切り引っ張っても、外れる気配はまったく無(慣れの問題かな~!?)。。。
仕方がないので手をタイヤの裏側に回し、無理やり剥がすのに結局15分以上も掛かってしまいました(涙)
まあ、緊急用としては十分に役立つことが分かったので、何かのときの保険用アイテムとしは実用性が高く、お値段もお手ごろな勧めの一品と言えます。

ポーラ美術館からの帰路では、乙女峠のトンネルを越えたところでオートソックを外し、あとはそのまま御殿場IC経由で往路の逆コースで自宅を目指します。
短い区間でしたが、山間部での曲がりくねった登りや下りでも、サスペンションやタイヤは実に落ち着いた安定性を示し、FFだったことを忘れさせてくれるようなハンドリングを示します。
ロールはコンフォートラインらしくそれなりにありますが、ハンドリング性能は大変優秀な部類だと思います。
また、Poloはブレーキ性能が素晴らしく、こちらもブレーキには定評があったV36にも引けを取らない利きを示してくれるので、安心してブレーキングを行うことができます。

一応、マニュアルどおりに1000kmまでは慣熟飛行をする予定なので、3000rpm縛りが解除された暁には、再度箱根での走行性能チェックに訪れようかと思います。
Poloにはクリンビューを忘れずに!(自爆)

新型ポロのコミュニティークラブが無かったので、自分で立ち上げてみました。
VW New Polo 6Rにお乗りのみなさん、参加をお待ちしておりま~す。
もちろん、入会金、年会費は無料です!!(笑)
Posted at 2010/02/14 01:33:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | My life with Polo | 日記
2010年02月09日 イイね!

初洗車とアクセスエボリューション!?

先週末、Poloを購入して初めての洗車を行いました。
その他の車の時にもそうでしが、洗車を行うとその車の特徴がより鮮明に見えてきますね!

先ずは、そのサイズ!
V36と比べると本当にコンパクトで、改めてコンパクトカーを購入したのだなと実感がわきます。
洗車時間も、外装だけでV36時代にはシャンプーから一通り拭き上げるまでに1時間半は要していたものが、1時間以内で収まりました。
脚立を使わなくとも全ての所に手が届くのもGoodですね!
そもそも、洗車する面積がぜんぜん違います(笑)
洗車後には、メタリックの入った深黒の塗装が、ガラスコーティングと相まって本当に美しく輝きます。
ただ、やや金色がかったメタリックが入っているので、見ようによっては黄砂などによる埃が被っている様にも見えるのが多少の難点です(笑)

洗車しながら、改めてボディーを撫で回すと、VW車の出来のよさに感心します。
ボディーとガラスの継ぎ目などは、ほとんど段差が無く、V36と比べてもとてもコンパクトカーとは思えない作りですね!
ルーフも一枚仕立てで継ぎ目無く、余分なモールディングなどで溶接部分を隠す必要が無い為、非常にすっきりとしていて、このあたりからもボディーの剛性感を物語っていますね。
ただ、サイドミラー等からの水垂れはV36よりも多く、後からふき取りなおす箇所はPoloの方が多いような気もします。
VWでは、コーティングの上から更にワックス(研磨剤の入っていないもの)掛けすることは推奨していない為、シャンプー洗車と拭き取りでだけで洗車は完了です。
ワックスを掛けしてはいけないとまでは言っていませんが、ワックスを掛けると、そのワックス分に汚れが付いて、逆に輝きが悪くなるケースがあるので推奨はしないとのこと。。。
また、ウィンド・ガラスの撥水コーティング剤も奨めておらず、理由としてはワイパーのゴムが柔らかい為、撥水コーティング剤やワックス成分がガラスに付くと、ワイパーのビビリの大きな原因になるそうです。
特に洗車機のワックス洗車は、窓ガラスにワックス分が付着するので、ワックス洗車はしないでくださいと言われました。
これで完全に、カレ幕恒例の「ぶち込み」ご法度となりました!(爆)

ワックス掛けやウィンドガラスの撥水コートについては、現行のVWオーナーさん達にもご意見をお伺いしたいところですが、とにかく短時間で綺麗になると言うことは、大変喜ばしいことです。

また、近くで思う存分に愛車を眺めることが出来るようになったので、改めてPoloのスタイルを見てみると実にコンパクトでいながらしっかりとした固まり感のあるデザインにまとまっていると思います。
GolfⅥは、どちらかと言うとGolfⅤのフェースリフト版と言う性格が強く、フロント部分位外は内装なども含めてほぼGolfⅤをそのまま継承している感じですが、PoloⅤは先代から飛躍的にいろいろな部分が向上していることが判ります。
内装のデザイン自体は、実は先代のPoloⅣの方が好みだったのですが、同じ先代のGolfⅤと比べると質感の貧しさがやや目立っていたように思います。
それに対して、今度のPoloⅤはデザインこそGolfⅥとも共通性のあるVWらしい無骨で実用的なデザインですが(この点はプジョーがかなり勝っています)その質感は非常に良くなっています。
また、外装デザインもGolfⅥよりも後発ということもあってか、よりすっきりと洗練されていて、個人的にはPoloの方がカッコ好いと思っています。。。親馬鹿的(笑)

さて、余談ですが、Poloの購入の際に、VW東京でナビを購入し取り付けを頼むと、どうやらアクセスさんに設置作業を依頼しているとの情報を得ました。
最初は気が付かなかったのですが、VWでナビのチラシをもらった際に、そのチラシにアクセスレボリューションと記載されていたので、担当の営業マンの方に確認したところ、アクセスさんが毎週のようにDに出張して来て取り付けを行っているとの事!
最初、ナビはDではなくカレ幕かSABで付けようかと思っていましたが、アクセスさんが取り付けてくれるという事なので、アクセスさんの技術力を信頼して、Dでお願いすることにしました。
金額的にはアクセスさんに直接持ち込んだほうが、安かったかもしれませんが、取り付けに行く手間隙と何かの時の対応などを考慮して、Dでお願いすることにしました。
V36時代には、残念ながらアクセスさんにお世話になる機会がありませんでしたが、ひょんなことでアクセスさんの売上の一部に貢献することが出来たようですね(笑)

石○さ~ん!アクセスさん、VWにも進出するんですか~!?
そうなったら、楽しみがまた増えるのですが!!

と言うことで、初洗車も無事完了。
それにしても先週末は寒かった~(笑)

懐かしいスカイライン購入日記を↓に記載しています!
Posted at 2010/02/09 12:13:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | My life with Polo | クルマ
2010年02月08日 イイね!

VW Polo 購入日記 その3

先ずは、お詫びm(_ _)m
これまでのレポの中で、1点Poloのバージョンについて誤りがありました。
Poloは、今回のモデルチェンジでⅤになりました。
レポの中でⅥとしていたのは、私の勘違いです。
GolfがⅥになりましたので、PoloもⅥだと思っていましたが、Ⅳの時に大幅なフェースリフトが施され、途中からLupoのような丸目ライトのデザインから、Golfと同じワッペングリルに変更されており、これをⅤと勘違いしておりました。
従って、New PoloはⅤと言うことになります。
悪しからず。。。

さて2010/1/10 いよいよ車種選択も大詰めを迎えました。
一通りのD巡りも終えて、最終的な費用の計算と車種選定に入ります。

先ず、Miniですが、とてもお洒落で楽しい車(運転感覚はゴーカート!)ですが、実用面と金額を考えると購入にはまだまだ無理がありそうです。完全にスタイル優先な車ですので、実用面と金額面で今回はNGと言うことになりました(我が家には時期尚早)

主な問題点
1.3ドアで後席も狭く荷物室も狭い、外観や実際の車のサイズの割には実用性がない。
2.内装のプラスチック部品の質が思ったほど好くない(これはBMW 1シリーズについても言える感想)
3.ほとんどのものがオプション扱いで、ペースグレードを購入しても最終的に結構な金額になる
4.ビルトインのナビが付かない。ポップアップ式のナビだとスピードメータの下1/3位が隠れてしまい
 オンボードコンピュータがまったく見えない
5.そもそもスピードメータの位置とサイズが問題、と言うかナビなどを付ける事を最初から前提として
 いない(スタイル優先!)
と、このようなことを考えてしまう人には向いていない車と言うことです(笑)

次はダークホースと言うか実は本命対抗馬のプジョー!
車自体の出来はなかなか好いですが、5速RMTはDSGと比べてると洗練度ではPoloの方が上と言う感じ。販売側もお奨めは1.6 Styleと言うことで、1.4はこういうのがお好きな方はぞうぞと言っておりました。確かに乗り比べてみるとNAとは言え1.6Lは結構パワフルですが、要件の1つである12km/Lを今一歩満たしません。

内外装のデザインや足回り、サスなど、独車とは違った味わいがあり、お洒落で質も良く、実用的な小型車としては、Poloの最大のライバルと言えそうです。5速RMTには何とパドルシフトも標準で装備されており、積極的にマニュアル操作したい方には楽しい車です。一方ATにお任せ運転では、やや癖が強い感じで同じ2ペダルMTでもPoloとは大分趣が異なります。1.6の4速トルコンATは、良く出来たミッションですが、特に大きな特徴もなく、4速と言うのがちょっと寂しいですね。

独車らしく、角ばったデザインと質実剛健さが売りのPoloと、お洒落な内外装のプジョー!
実用上の性能は互角と言ったところで、あとは本当に好みの問題程度の差ですが、今回は初めての外国車ということもあり、拠点の近さと数、信頼性を優先してPoloを選択することにしました。

主な問題点
1.なんと言ってもVWと比べると国内拠点の数が少ない
2.5速RMTは、マニュアル操作してこそと言う感じで、結構癖がある
3.グローブボックスが本当に狭く、ほとんど使い物にならない
4.ナビの取り付け位置が低い為、視線の移動が大きく使い勝手が今一
 オンボードコンピュータと取り付け位置が反対なら使いやすかったかも。。。
5.車幅が3ナンバーサイズ
6.荷室の作りが今ひとつ
7.主力は1.6だが4速ATでは燃費がもう一声!(6速ATになる噂も。。。)
8.Poloよりも100kg近く重い

Poloより好い点
1.内装のデザイン!(Poloよりお洒落で高そうに見えるし質も悪くない)
2.サイズが大きい分、室内も広い
3.1.6のエンジンの出来は素晴らしい
4.上様が見れば、きっとこちらの方が気に入るだろな~(笑)
5.1.4が189万、1.6でも199万とPoloよりも安い!!
 正直な話、オートクルーズまで標準装備で1.6がこの値段とは驚きです!

と言うことでは、最後はもう私の好みの問題!
実はもし、プジョーに最初に乗っていたらPoloの試乗時に近いインパクトはあったのだと思います。
それくらいプジョーも車の出来は好いので、1.4と1.6のどちらが自分に合っているかさえ間違えなければ、とても良い選択となったことでしょう!

な~んだ、結局、出来レースだったのねと思われた方。。。。正解!(爆)
本当にPoloで間違いないかどうかを確認するための比較検討みたいなものですね。

さて、最後はGolfですが、これは最後まで悩みました。
車自体は申し分ありません!
価格差も、50万円程度で手の届く範囲。。。
ですが、今回は初志貫徹で出来る限りベーシックで、生活スタイルに合ったコンパクトな車種を選択すると言う意味から、Poloを選ぶことにしました。
Poloを選んでおけば、次は上に行くという楽しみにも残されますからね(笑)

と言うことで、選考車種はPoloに決定!その日の夜中まで掛けて、上様共々予算などを検討し、購入条件などをまとめます。翌朝、朝一でVWの担当者の方に電話して、こちらの条件を伝え、もしその条件でOKならば、午後には契約に伺うので昼頃までに回答をくれるように依頼します。

ほどなく電話が掛かってきて、こちらの意向通りの条件でOKをいただきます。条件面では、少し無理をお願いしましたが、大変気持ちよく応対していただき、とても嬉しく思いました。車の出来や店の雰囲気などもさることながら、最後は対応してくれた営業マンの方の対応が大変よかったことも、選択に大きく影響したことも事実です。非常に満足度の高い、買い物を気持ちよくさせて頂きました。
もし、江戸川店近郊でVWをお考えの方がいらっしゃれば、ご紹介しますので、お気軽にお声を掛けてください(笑)

キャンペーン期間中であったということも手伝ってか、納期も契約から3週間と非常に早く、1/30には晴れてPoloオーナーとなった次第です。

と言うことで、私の購入日記はこれにて終了ですが、新車選びは苦労が沢山あっても楽しいものですね!みなさんのこれからのカーライフが、ますます充実されることを、心より願っております。
今年のHRS全国オフには、Poloで駆けつけようと思っていますので、みなさん改めてよろしくお願いします!!
Posted at 2010/02/08 00:50:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | My life with Polo | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート 12ヶ月点検(通算2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/242101/car/3263012/8148342/note.aspx
何シテル?   03/15 23:51
OSSAN NOTEとの暮らしっぷりを、日々気まぐれにつづっています。 子供の頃からプラモデルやモデルガンが大好きで、今ならさしずめミリオタと呼ばれていたこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSG 
カテゴリ:Volkswagen
2010/02/25 11:23:51
 
日産自動車 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:22:23
 
SKYLINE 公式ブログ 
カテゴリ:V36 Skyline
2010/02/25 11:20:25
 

愛車一覧

日産 ノート OSSAN NOTE (日産 ノート)
まったくもってタダの日産ノートです。スーチャ付でもNISMO仕様でも、もちろんe-Pow ...
日産 デイズ OSSAN DAYZ (日産 デイズ)
初めての軽乗用車。 2016年式、後期型B21W、走行距離8750Kmの認定中古車を日産 ...
フォルクスワーゲン ポロ Mach 2 (フォルクスワーゲン ポロ)
初めての外国車です! 10年1ヶ月 38,500km乗って2020年2月28日に手放しま ...
日産 スカイライン Mach 1 (日産 スカイライン)
箱スカの時代よりスカイラインはHTかクーペだよね!と思ってきましたが、V35が発表された ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation