2017年10月09日
ファンカーゴのあれこれ
私もファンカーゴに乗り始めて、まもなく7年
やはりずっと乗っているとどこか変な音がしたり、なんか回転数が低かったりと不具合は起きます。
今回は私のファンカーゴで起こった不具合をまとめていきたいと思います。
*加速時にエンジンルームから「ンゴロゴロゴロ」
エンジンが冷えているときに起きます。
イグニッションコイルの故障
交換で治まります。
*段差を乗り越えるときに「ゴトゴト、グググ、キュッキュ」
サスペンションのアッパーマウントの緩み
しっかり固定されていないか、部品そのものが壊れています。
まし締め、部品の交換で治まります。
*カーブで車体が大きく降られる
*悪路でハンドルがとられる
スタビライザーブッシュが劣化しています。
自分でも交換できますが、慣れない方は工場等に任せた方が無難です。
*エンジン始動時に回転数が1000回転までしか上がらない
*エンジン始動時に一瞬回転数が1500回転位まで上がるがすぐに1000回転まで下がる、もしくはエンジンが停止してしまう
iscvという部品が異常を起こしています。
アイドリングの回転数を調整するモーターが、空気中のみゴミなどで固まってしまい動かなくなってしまっています。
そのため、本来ならば大きく開いて回転数を高くするのに、ゴミなどで固まってしまっているため、大きく開けずに回転数が低くなってしまっています。
大体は暖気運転後には治まるのですが、ゴミが酷いと治まるどころか始動ができなかったりと、症状は変わりません。
エンジンコンディショナーでiscvのゴミをとかしてやれば、一時的もしくは永久に症状は治まります。
しかし、私のファンカーゴのように故障車(笑)となると部品交換のほか手段はありません。
冬の方が起きますので、冬は騙し騙し乗っています。
中古車屋さんなどで長期間メンテナンスされていなかったりすると起きる症状です。
*セルモーターが回らなくてエンジン始動ができない
エアフローセンサーという部品の故障、異常
バッテリーの電力不足
空気をエンジンに送り込む際の、吸入量を計算している装置ですが、この装置にあるセンサーが空気中のゴミで汚れてしまうと、そのゴミが被さってしまい、ただしい量が計れなくなってしまいます。
それどころか、完全にゴミでカバーされてしまうと空気が送り込まれているかさえもわからなくなってしまいます。
エンジンは空気がないと動きませんから、現代の頭のいいエンジンは空気がないと始動できないよーと知らせてセルモーターを回させないのです。
バッテリーの電力がない場合は、ファンカーゴの場合はキーを回すとメーターがレガシィの始動時のように一番奥までクルッと回ります。
そのほかはセルモーターの故障などがあります。
*水温が下がらない
私に起きたことではありませんが、o2センサーの故障でした。
部品交換で治りました。
*エンジンを回すと「ゴー」
ウォーターポンプ異常
これも私に起きたことではありませんが
危険です。
冷却水が回らなくなってしまいますので、エンジンを冷却できなくなります。
部品交換で治りました。
*タイヤ館あたりからの速度に伴い「ゴッゴッゴ」
タイヤのナットの緩み
均等に締めていなかったりすると起きます。
最悪の場合、ハブボルトが曲がってしまうので音がしたらすぐに安全な場所に停車させ、まし締めをしてください。
*加速するとエンジンチェックランプが点く
これもエアフローセンサーの異常です。
アクセルを踏んで加速しようとすると当然空気とガソリンでエンジンは回りますので、空気がまともに吸えていないと感知してチェックランプが点くのです。
*信号停車中にアイドルが不安定になる
エアフローセンサー、iscvの異常です。
私はおきたことがありません
*加速すると2000回転くらいで後ろからガラガラ
マフラーの接合部が緩んでいます。
締めると治りますが、マフラーを頻繁に変えていると起きやすくなります。
また、マフラーハンガーを逆向きに取り付けてしまうと遮熱版にボルトがあたり、音がでます。
*エンジン始動してもメーターやオーディオが無反応
エンジンルーム内のpーpositionのヒューズが切れています。
*スモールランプ、テールランプ、メーターランプが点かない
室内のテールヒューズが切れています。
*半ドアじゃないのに半ドアランプが点く
ドアを閉めたことを感知するスイッチセンサーの故障です。
*ABSチェックランプが点く
ABSそのものの故障
ブレーキランプテールランプをLEDに変えていると、消費電力の低さでチェックランプが点くことがあります。
*ハイビームチェックランプが点く
社外のHIDなどを付けていると点灯することがあります。
キャンセラーを付けることで治りますが、私は点いたことがありません。
*段差を乗り越えると、後ろから「キュッキュ」
バックドアの軋みです。
ドアと車体を繋げている金具にシリコンスプレーをかけてやると治ります。
他のドアにもスプレーしてあげると異音を防げます。
*ボンネットが一発で開かない
ボンネットを抑える金具に潤滑油をふくとなおります。
*エンジン始動時や加速時に「キュルキュル、キイイイイイ」
ファンベルト異常です。
工場にて調整してもらうのが最善策です。
*ハンドルを切ると「ジュイーン」
ハンドルのきりすぎです
*なんかワイパーが遅くなった
バッテリーが弱っているかもしれません。
*ブレーキをかけるとハンドルが震える
ブレーキディスクが歪んでいるか、ブレーキパッドが変磨耗しています。
工場等で修理してもらいましょう。
*高速でハンドルが震える
ホイールバランスが狂っているかトーインが狂っているかクルマのフレームが歪んでいます。
工場で修正してもらいましょう。
*ウィンカーがやけに早い
ウィンカーは通常の電力以下で作動させると点灯タイミングが早くなります。これをハイフラッシュ、ハイフラと言いますがウィンカーをLEDに変えたり、ウィンカーが球切れを起こしたりして消費電力が低くなると起こります。
*段差を乗り越えると車体が結構揺れる、車体が細かく揺れる
ショックが抜けている場合があります。
玄人はショックに穴をあけて治されますが、良い子は黙って良品に取り替えましょう。
*走行中に「ゴー、ゴロゴロ」
ハブベアリングが故障している可能性があります。
ジャッキアップして、タイヤを無負荷状態にして回転させてみて音がしたりスムーズに回らなければ故障していると見ても良いと思いますが、工場にみてもらいましょう。
と、一応このようにいろいろ書いてみましたが他にもあるかと思います。もし質問等あればお答えしますので、コメント欄等にお気軽に。
ファンカーゴでの症状ですので他の車種では該当しないことを念頭に参考にしてみてください。
それでは。
ブログ一覧
Posted at
2017/10/09 22:32:52
今、あなたにおすすめ