• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぢゃづのブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

のんたんとサイトーくん 夜明け前

のんたんとサイトーくん 夜明け前サイトーくん「・・・ところで、ぢゃづさんってその後どうしてるんですかね?」



全員「!!」



サイトーくん「・・・え、オレ今何か変なこと言いました?!」

専務「・・・どこまで知っているのかね?」

サイトーくん「え?・・・え?!」

専務「だから彼の近況をどこまで知っているのかと聞いている」

サイトーくん「イヤ春に眩暈がするって言い出して倒れて、退院されたんでお祝い会を開いたら翌日また入院する騒ぎになって・・・夏に辞令が出て異動、は聞きましたけど、会ったのはお祝い会の時が最後です。荷物もまとめてのんたんが送ったみたいですし」

専務「・・・そんなところだろうな。先週飲んだ時、君の事を相当心配していたよ。時々暴走するからと・・・」

サイトーくん「え、専務ぢゃづさんと飲んだんですか?!オレも呼んでくださいよ!」

タバタさん「ブログもずっと書いていないって夏に会った時聞いたわね」

サイトーくん「タバタさんまで?!・・・え、ブログって?」

タバタさん「お医者さんが車の運転とか、長時間画面を眺めることとか色々禁止したそうだから・・・」

ワタナベさん「でもその後体調は良いんだってこの前のランチ会で笑ってましたよ」

サイトーくん「・・・ランチ会・・・マジすか・・・」

専務「うん、異動も健康面だけじゃなく彼の希望が通ってのことだからね。今の様子を見ると良かったと思うよ。しかしそれなら何故みんカラを再開しないのかね?」

タバタさん「だいぶ前ですけど、見るのが辛いって言ってたことありましたね。長時間PCやスマホの画面を見られないし、見ると弄りたくなるけど車に乗れないからって」

専務「ん?ランチ会の時は車だったんじゃ?」

ワタナベさん「少し前にお医者さんの許可が出たみたいです。・・・でも、何か糸が切れちゃったんでしょうね、熱しやすく冷めやすい人ですし。結局春以来何も弄っていないとか聞きました。先日のリコール対策で半年振りにディーラーに行ったとか」

専務「あれだけ毎日車の話ばかりしていたのにな」

サイトーくん「済みません!ハイボールお代わり!」

ワタナベさん「そういえば春にやった最後の弄りは無事終わって、記事も7割方書き終わっていたそうですね」

タバタさん「あら?どうして仕上げないのかしら?」

ワタナベさん「自分で面白いと思える記事が書けなくなったら止める、ってずっと言ってましたし・・・弄ることへの情熱が薄れてしまった状態じゃ、熱の篭らない記事になってしまうと判断したんじゃないですかね」

専務「しかしこの前会った時は随分元気そうだったし、何より楽しそうだったな。仕事が充実しているのかね」

のんたん「ゴメンナサイ!遅くなりました」

サイトーくん「のんた・・・のんさんお疲れ様っす!今日お休みでしたよね?」

のんたん「ハイ、カレンダー通りにお休みが頂けたので、アユミと一緒にぢゃづさん家にお邪魔してました」

一同「え?」

サイトーくん「済みません!カシスオレンジと唐揚げ追加で!」

専務「何かあったのかね?」

のんたん「いえ、よくご自宅でBBQパーティを開くと伺っていたので、次にやる時に呼んでくださいってお願いしていたんです。それで週末にメールを頂きまして」

専務「ほう・・・」

のんたん「普通にお肉を焼いたりするだけかと思っていたら、アヒージョとか燻製カレーとか出てきてビックリしました」

タバタさん「何だか思ったより凝ってるわね」

ワタナベさん「でもぢゃづさんが料理の話をしてるのなんて聞いたことないけど」

のんたん「以前から時々やっていたらしいんですけど、パソコンにあまり触れなくなってから没頭したって・・・」

サイトーくん「済みません!ハイボールまだ?!」

タバタさん「うるさい」

サイトーくん「イヤ、でも・・・」

専務「うるさい」

サイトーくん「・・・済みません」

のんたん「今度アウトドア料理のブログを始めるんだとか仰ってましたよ」

ワタナベさん「何か書かずにいられない人なんでしょうね」

専務「しかしそうなると、みんカラはどうするんだ?」

タバタさん「同時に二つの事が出来ないタイプですよね、彼。・・・これで終わりにするつもりなんじゃないでしょうか」

のんたん「・・・私も同じことを考えたので直接聞いてみました。そしたら・・・」

サイトーくん「済みません、みんカラって何スか?」

ワタナベさん「過去ログに書いてあったでしょ、民謡カラオケ!・・・で、ぢゃづさんは何て?」

のんたん「・・・別に辞めたつもりはないけど、今の時点で車について書きたいことは全部書き終わってるって・・・」

タバタさん「交渉人シリーズも完結したし、のんたん達ともずっと会っていないんじゃ書くこともないわけね」

のんたん「ただ、心配してメッセージ下さったお友達、逆に気遣ってそっとしておいて下さったお友達、そして今までこんな記事を読んで下さった全ての方に感謝の気持ちを込めて、最後に1本だけ「のんたんとサイトーくん」を書くつもりだ、と」

専務「如何にも彼らしい身勝手さ、自己満足の極みというところだな・・・大体ここしばらくサイトーくんには会ってもいないのに、一体どうやって記事を書こうというんだ?」

サイトーくん「・・・専務!これ!この機械、置いてある場所といい、形といい、さっきから気になってたんですが、まさか・・・・・」

専務「え?」

サイトーくん「まさか、ぢゃづさんが仕掛けた盗聴器じゃ?!」

ワタナベさん「・・・何であなたがそれを使わないのか不思議に思ってたわ」

サイトーくん「ハイ?」

ワタナベさん「それ店員さん呼ぶボタンだから」



色々聞こえてくる話では、私の元部署は今日も元気なようです。




※トップ画像(作画:妻るーたさん)のモデルとなった方々

のんたん・・・鈴木ちなみ

サイトーくん・・・藤森慎吾

ぢゃづ・・・高田純次

タバタさん・・・岩下志麻

ワタナベさん・・・高畑淳子

専務・・・ジョージ・クルーニー
Posted at 2016/11/11 11:36:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | のんたん | 日記
2016年05月11日 イイね!

間違いだらけの整備手帳

間違いだらけの整備手帳以前「正しいパーツレビューの書き方」という記事を書いたことがありました。

明確に「こういうパーツレビューが良い」という自分なりの見方があったから書いた訳ですが、それよりもむしろ記事数の多い整備手帳については「何が正解か未だに分からない」状態。

少なくとも自分の整備手帳が正道から大きく外れていることには絶対的な自信があるんだよね、というところで閃きました。

自分の記事を反面教師として「どこがダメなのか」を追求すればヒントが見つかるんじゃないの!?


そんな訳で本日は「こんな整備手帳を書いてはいけません」というポイントを確認して参りたいと存じます。


①タイトルの付け方

正:作業内容が一目で分かる

誤:作業内容どころかそもそもタイトル自体が意味不明


例えば最近の記事だと「鎖骨と曲線美」。
そもそもこれが車弄りの記事だと誰に見抜けるでしょうか?

イヤ一応自分の中で繋がりはあるんです。細い骨のようなトリムをつるんとした曲面を持つドアミラーに貼り付ける、という作業ですから。

まぁでも分かりにくいよね、ということで色々考えてはいるのです。必ず関連パーツレビューと相互にリンクして飛べるようにしていますし、記事の中ではなるべく正確なパーツ名や略称など複数書き残すことで、ちゃんと検索にも引っ掛かるように留意しています。

というかそんな手間掛けるならそもそも分かりやすいタイトルを付けなさい、と自分でも思います。大体「あの作業はどの記事に書いたっけ」と自分で探せないのはどうなんでしょう?


でもね、真面目なタイトルを付ける気はさらさら無いの!
ボクって根本的にふざけた人間だから!


ということで今後も変わらないと思いますんでそこんとこヨロシク!



②作業説明の書き方

正:図解や画像内の注釈が準備されており、手順や留意点が具体的で分かりやすい

誤:そもそも作業の説明をしていない


まず作業中にすぐ妄想に入る・記事を書き始めるとやたらと脱線する、という辺りが私のお茶目で可愛いところです。集中力が無いのは生まれつきだから仕方ないよね!じゃあ次!



③画像の貼り方

正:明るさやピントの的確さ・車のどの部位なのかが分かりやすいなど、同じ弄りをする際に非常に役立つ

誤:それは車と関係ないのでは、という画像を貼る


まず一番問題なのは「運営サイドに見つかったら即刻削除されること請け合いの画像を異常なまでに時間を掛けて探してくる」という作業に意味があるのかないのか自分でも良く分からない、ということですかね。

それでまぁ数々の「車とは無関係」な画像を貼ってきたわけですが、多分過去の記事で一番物議を醸したのはコレでしょう。






単に「整備手帳にもアニメーションGIFを貼れるのか」を知りたくてやっただけですが、サイズの制約以内に収めるのに苦労したものです。今回は制約が無い外部アップローダーを使っているので、心置きなくオリジナルサイズのまま貼っています。

・・・という時点で何かもう色々間違ってます。でもこういう画像を貼らないとお叱りを受けるんだから仕方がないよね!ハイ次!



④笑いの取り入れ方

正:(笑)・(爆)などの記号で「ここ笑うところですよ」と教えてくれる

誤:ボケ倒したままコメントで突っ込まれるのを待つ


弄りだけじゃなくツッコミまでお友達頼みかよ、というツッコミは不要です。

これ結構危険性の高い方式でして、過去スルーされた(誰も気付かなかった)ネタは多数記事の中に眠っています。というか気付いて頂けなかったケースの方が多いんじゃなかろうか?

またお友達の中ですと人生×ROCKさん・いか様さんなどが同様の技の使い手です(流石に整備手帳ではなくブログでの話ですが)。

見ていると度々ネタに気付かれずスルーされているケースがあるので、私は気付いたよ!というコメントを残すことに最近は生き甲斐を感じていますというのは勿論嘘ですが、やっぱり自分の記事でもネタに気付かれないと寂しいので、自分で自分にツッコミを入れてみようかと最近思い始めていますというのも勿論嘘です。




⑤他記事の紹介


正:他車種も含め参考になる記事へのリンクを貼る。お礼の言葉を添える。

誤:お友達頼りで内輪ネタの嵐


これについてはちゃんとやろうとしているんですが、中々上手く行かないですね。

私誰かの真似をしたり真似されたりするのは本当に嫌いですが、車弄りに関してだけは恥かしげもなく平気でやっています。ただ、どなたの記事や手順を参考にしたかはちゃんとクレジットするのがマナーでしょうし、弄り方も単なるコピーではなく少しは自分のオリジナリティも盛り込みたいと思っていますって何で真面目に書いているんでしょうか私は?

ところで「協力したことに対して記事に書くなら、お礼の言葉じゃなくオレのことをネタにしてくれ!」というタイプのお友達が多いように感じているのは気のせいでしょうか?


そしてまだ記事で弄っていないお友達をどの記事でどう料理しようかと考えている私は、ある意味非常にお友達思いな人間なのでしょうか?




⑥コマ数と説明文


正:弄りに合わせ適切なコマ数を使う。画像が多い方が分かりやすくなるが、説明が長くなると読みにくいので注意する。

誤:何が何でも8コマ使う。弄りが1コマで済むなら7コマ分のネタと画像探しに奔走する


イヤこれやらなくて良いんだったら遅筆の汚名返上ですよきっと。これまでの弄りのほとんどが1コマで書けるレベルだし。大体この前の半田ごての記事だって、弄りが終わってから記事UPまでに2週間以上掛かったというのは何か自分の心に問題があるんじゃないかと疑うべきなのかもしれません。

そんなこともあって何度か「もう8コマ使わなくても良いんじゃないかな?」と思ったことがあるんです本当は。


でもそんな妥協を自分に許さない・・・それが俺の哲学・・・。



まぁ本当はお友達にお叱りを受けるのが怖いだけですけどね、ええ。




⑦今後整備手帳を書くに当たっての姿勢

正:色々な方の記事を参考に、更に読みやすく為になるものを書けるよう精進する

誤:更生する気がサラサラない


ダメじゃん私!



まぁそんな訳で、相変わらず馬鹿な整備手帳は量産されていくのでした。


・・・というか1週間前に終えた弄りの記事をまだ1文字も書いていないのはここだけの秘密です。

頑張れ自分!
Posted at 2016/05/11 19:07:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2016年04月20日 イイね!

友達以上、変人未満。

友達以上、変人未満。どうしてみんカラを始めたんだっけ?

ふとそう考えるきっかけがありまして、色々と思いを巡らせてみました。


日々の記録が目的ではない、のは確かです。何しろ書いているうちに気付いたら日付どころか月まで跨いでいるレベルの遅筆ですし。
弄りのネタ探し?と考えてもちょっと違う気はします。それなら自分で記事を書いたりお友達を作ったりする必要はないですものね。


というところで、ああ、と初心を思い出しました。


人と繋がっていくこと。
共通点を持つ人達と何かを共有していくこと。


学生時代には当たり前に出来たことが、オトナになると難しくなるようです。
何かしようとするたび、自分を守るために身に纏っているものを脱ぎ捨てないといけない。



楽しみ方は人それぞれ。
価値観や考え方も人それぞれ。


偶然同じ車に惚れ込んで、偶然こんな場所で出会って、偶然相手の方の記事や弄りに感動して、偶然相手の方が私の記事で笑ってくれて。


ウチにいる不愛想で不機嫌な女性ともそんな始まりだったのに、というのは置いておくとして、そうして知り合えたこと、車の話以外でも何度もメッセージのやり取りをしてきたこと、本当に自分は幸せ者だとしみじみ思います。


10年前にも一度登録していたみんカラ。
当時と比べるとシステムも相当変わりましたが、一番の違いは私がこうして長く居られたこと。






次回からは多分、また適当でふざけ倒したオヤジ節全開に戻ります。

だから今日だけ、ね。


「ありがとう」
Posted at 2016/04/20 18:50:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2016年03月13日 イイね!

のんたんとサイトーくん 第6夜

のんたんとサイトーくん 第6夜<登場人物紹介>

何だかんだと言いながら「のんたん」シリーズも5本を超え、お読み頂く機会も増えて参りました。
そこで以前から気になっていたのが、例えば6本目であるこの記事を初めて読まれた方がいるとしたらどう思われるのだろう、ということ。

年齢や人物間の関係性などは最初の頃に書いただけですので、初めて読む方を想定した書き方になっていないな、と反省したのです。

かといって毎回全員のプロフなど書いていたら過去記事を既に読んでいる方にとっては逆にお目汚しになるし、というところで思い出したことがありました。

随分前になるのですが、私のお友達の整備手帳を拝見した際、その1コマにご本人と奥様の描かれたイラストがあったんですね。
人物画は奥様が担当されており、その何ともほのぼのとした画風に惹かれてコメントをお送りした記憶がありました。

・・・あの人に、このシリーズの「登場人物図」を描いて頂けないだろうか・・・

そこからみん友さんである旦那さんを通じての交渉、注文、修正依頼、罵倒、掴み合いの大喧嘩、和解、恋の予感など色々なことがありまして(済みません一部電波が混線している模様です)、頂いたイラストを元にした人物紹介図がこちらです。
(題字及びコメントは私ですが、人物画は完全に頂いたそのままを使用させて頂きました)








私は単に「のんたんは鈴木ちなみさんに似ています」などと漠然としたお願いの仕方をしたのですが、出来上がりを見て驚愕しました。特に何人かは実物を見て描いたとしか思えないほど似ているのです。
誰をモチーフにしてお願いしたか、は次回ででも種明かしをしたいと思います。



ところで作画者がどなたの奥様か、についてですが、許可を頂いておりませんのでここでは控えさせて頂き、私がその奥様を勝手に「妻るーたさん」と命名した、ということだけ申し添えるに留めたいと思います。
(この場を借りて改めて御礼申し上げます。素敵なイラストを有難うございました!)



<血液型>

ワタナベさん「サイトーくんってきっとO型よね」

のんたん「イヤ知りませんけど、どうしてですか?」

ワタナベさん「ホラO型は大雑把ってここに書いてある」



お昼休みですから二人が何を読もうが話そうが勝手ですが、全部こちらの部屋に聞こえていることに気付かないのは困ったものです。

ちらっと振り返ると真剣な眼差しでキーボードを叩いているサイトーくん。
普段は決してそんな顔を見せないので、全力で聞き耳を立てているのは明らかです。



のんたん「でもサイトーさんは結構真面目なので・・・A型かも」



背後から急激に室温が上がった気がします。



ワタナベさん「ないない!ホラA型は『気配りが出来る』ですって」

のんたん「あら本当ですね」



室温が一気に氷点下まで下がったところで、いたたまれず休憩室へ向かう私。



ぢゃづ「休憩中失礼。・・・あのね、全部こちらに聞こえてるんだけど」

ワタナベさん「あらぢゃづさん!・・・ぢゃづさんはそうね・・・AB型?」



どうしてこの人は全然他人の話を聞かないのか、と溜息を吐いたところにサイトーくんが走ってきます。



サイトーくん「俺はB型です!のんさんはきっとO型ですよね?!」

のんたん「え?」

サイトーくん「ホラBとOは相性が良いって書いてあるじゃないですか!」

のんたん「いえ、私は・・・」



4人とも『他人の話を聞かない』B型である、と判明したところで休憩時間が終わりました。



<His Funny Valentine>

バレンタイン前日の土曜日。



サイトーくん「バレンタインが日曜日で良かったです」

ぢゃづ「ん?・・・ああ、お返ししないで済むからか?」

サイトーくん「お返しなんていくらでもしますよ!貰えないから言ってるんです!」

ぢゃづ「さっきタバタさんがくれただろう」

サイトーくん「アレはノーカウントです」

ぢゃづ「・・・のんたんは昨日から出張だからあきらめるしかないな」

サイトーくん「イヤまだ月曜に貰える可能性もあるじゃないですか!」

ぢゃづ「お前あきらめてるのか期待してるのかどっちなんだ?」



そこへロッカールームからコートを着て出てくるワタナベさん。



ワタナベさん「あら、まだ帰らないんですか?」

ぢゃづ「コイツが話しかけてくるお陰で仕事が進まないんですよ」

ワタナベさん「また残業ですか・・・ご無理なさらないで下さいね。ハイこれ」

ぢゃづ「あ、有難うございます」

サイトーくん「有難うございます!これで2つ貰えたから本望ッス!」

ワタナベさん「あら、タバタさんのはノーカウントなんでしょ?」

サイトーくん「聞こえてたんスか・・・」



手元の袋から更に何かを取り出すワタナベさん。



ワタナベさん「ハイ、これで3つでしょ?」

ぢゃづ「お、嬉しいですね。これは?」

ワタナベさん「のんたんに頼まれました。はいサイトーくんも」

サイトーくん「・・・要りません」

ワタナベさん「え?」

サイトーくん「2度も同じ手に引っ掛かると思ったんですか?!オレがクリスマスの件を忘れるわけが無いでしょう!」



憤然と立ち上がるサイトーくん。あの時のんたんからのプレゼントを貰って舞い上がり、翌日絶望のどん底に叩き落された痛手は相当深い傷跡になっているようです。

まぁあの時とは女性2人の立場が逆ですし、良く考えたらどん底に叩き落したのは私ですが。



サイトーくん「じゃあお先に失礼します!」



飛び出していくサイトーくんを呆然と見送る2人。



ワタナベさん「慌ただしい人ですねぇ」

ぢゃづ「そうですね」



そして月曜日。



ワタナベさんに仕事の手順を説明しているところへのんたんが出社してきます。



のんたん「おはようございます!無事出張から戻りました!」

ぢゃづ「お疲れ様。報告は後で聞くよ」

ワタナベさん「おはよう!・・・あ、コレ一つ余ったから返すね」

のんたん「え?」

ワタナベさん「要らないんだって。・・・ね?」



笑顔でサイトーくんを振り返るワタナベさん。

部屋に響き渡るサイトーくんの悲鳴。

折悪しく通りかかる専務。

そっと溜息を吐く私。



我が部署は今日も賑やかです。
Posted at 2016/03/13 08:34:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | のんたん | 日記
2016年02月18日 イイね!

真冬の夜の夢

真冬の夜の夢年明け前から忙しく、相変わらず落ち着かない毎日。

「普通のブログを書きたい」という思いはあったのですが、中々書くことも纏まらないままの状況が続いております。

ただこの2週間ほどは夢の様に目まぐるしく色々なことがありました。私以外の方にはどうでも良いようなことばかりですが、記録代わりに書き留めておきたいと思います。


①太陽光発電とオール電化

今週漸く全ての工事が終わり、オール電化の生活が始まりました。
とはいえ詳しいことは相変わらず誰も何も分かっていないぢゃづ家。


奥様「どのくらい電気を作れるものなの?」

ぢゃづ「見積書に6kwって書いてあるね」

奥様「それってどのくらい?」

ぢゃづ「え・・・今まで使ってたものが普通に使えるぐらいじゃない?」

奥様「・・・分かった」


ワットだのアンペアだの言われてもサッパリ分からない文系の私と体育会系の奥様。

全然ピンと来ないまま見積書を眺めると、太陽光パネルの数は36枚とあります。


ぢゃづ「アレだ、屋根に上れば『アタックチャンス!』ってやれるぐらいの枚数はあるね」

奥様「ウチ洗車用の脚立しかないけど」

ぢゃづ「・・・そうですね」


何となく色々なものが新しくなって気分が良いね、というぐらいしか変化を感じられない家族の1コマでした。



②長男の県立高合格発表

つい昨日のことですが、本人は友達と結果を見に行きました。
私と奥様は自宅待機。


ぢゃづ「・・・電話来ないね」

奥様「アレ?携帯電話持って行ってないよ」


オトーサンに似たのか、理科が出来なかったと言っていた長男。
元々点数がちょっと足りないかも、と年末に先生から言われていたそうです。


しかし1時間後、「塾に寄って報告してきた」と帰宅した長男の笑顔に奥様は涙ぐみました。

ぢゃづ「おめでとう!週末に何かお前の好きなものでも食べに行こう。何がいい?」

長男「ウーン・・・あ、牛丼!」



その後「もし落ちていて私立、ということになっていたらまた貴方のお小遣いが減るところだったわねフフフ」という奥様の発言に背筋が凍った、というのはまた別のお話。



③人事発表

ウチの会社は色々ありまして、3月が新年度なのです。

私の部署からは4人が巣立っていくこととなりました。その中の1人は特に可愛がってきた部下だけに少々残念な気持ちも。

そして新たに加わるメンバーは2人。


・・・あれ?

数が合わなくない?


専務「ああ、繁忙期には人手を回すから大丈夫」

ぢゃづ「イヤそれは良いんです、どこも足りないのは分かっていますし。それより何故あの4人が異動なんですかね」

専務「・・・もしかして4人の中にSトー君とNたんが入っていないのが不満なのかね?」

ぢゃづ「・・・いっそ6人異動する方が業務効率は上がるかもしれません」

専務「ハハハ・・・君は面白いことを言うな全く!」


全然面白くありません。


そんな訳でSトー君・Nたん・当然ながらパートのWナベさんも無事残留となりました。まぁ分かってはいましたけれど。




④ボツ企画<弄り篇>

A:GTRスイッチ化

ミーさんパパさんの超大作整備手帳が記憶に新しいアレです。この身の程知らずの不器用男が一時そんなことを企んだ訳です。記事読み返して2分で諦めたけど。


B:スターターボタンのLED打ち替え

結局スターターボタンをどうにかしたいというのが丸分かりですね。GTRは無理だなと思ったのでこちらを検討。

イヤLED打ち替え済みのスターターボタンをオークションで探しているけど全然出てこないんです。こうなったらいっそ自分で、と思いましたが5秒で「無理」と判断。大体半田ごてを買うお金がありません。

他にもいくつかあるんですが、もしかすると自分でやれるかも、ということもあり内緒です。



⑤ボツ企画<記事篇>

私の記事が遅いのにはいくつか理由があります。

・そもそも自由になる時間が限られる
・元々遅筆
・推敲にやたらと時間が掛かる
・集中力が無い
・余計な画像探しには熱中する

この辺りはご存知の方も多いのですが、加えて実は、

・公開前に読み返して削除した記事が結構ある

・・・ということも理由の一つなのでした。


例えばこんなの。


A:『奥様方は魔女』

ウチの駐車場は縦列駐車式なのですが、それを見下ろせるところに私の部屋があります。

駐車場の前は3方向の道を見回せる位置ということもあり、朝子供たちを見送った奥様方がセレナの横で井戸端会議を始めるのはほぼ日課。

私が記事を書いていると、嫌でもその声が耳に飛び込んでくるのです。

「最近○○さんの旦那の様子がおかしい」

・・・書いていて飽きてきたので以下略。



B:『ヒロシさん』

私の奥様のお姉様の旦那、という微妙な距離感の義兄。
濱口優に似ているオヤジギャグの帝王で筋肉オタクな彼の武勇伝を綴ります。

・・・これも飽きてきたのと、バレたら親族会議への出頭命令が出るのはほぼ確実と思われるので止めました。




そんなこんなでバタバタと慌ただしかった2月。

早く落ち着いてゆっくり車弄りでもしたいなと思いつつ、既に来週も休日出勤が決まってしまった男の日常を記させて頂きました。
Posted at 2016/02/18 12:38:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記

プロフィール

一目惚れしたC26後期セレナ、少しずつですが自分好みにしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

センタートレイのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 06:30:14
ステアリングスイッチを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 11:29:10
ピラーパネル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 00:02:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
セレナ ハイウェイスター Vセレクション+Safety S-HYBRID “アドバンスド ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation