目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
リテーナオイルシールなどを組み上げたものがこちら。
フェルトは少し内側に出てるのが正解です
2
さ、シャフトを…シャフトを…しゃ、しゃふと…を…
あれ?入っていかないぞ。これから先に入っていかないのだ。
なぜ?取る時は気持ちよく取れたのに。
どうやら奥の穴にうまくはまっていない様子。オイルシールを支点にして
少しずつ回しながら穴を探ります。
これはちょっと時間がかかりました。
3
キングピンシムに液体ガスケットを塗ってキングピンにつけておきます。
0.2mmと0.5mmがあるので、厚さに注意。ただ、ベアリングを新しくした場合は少し厚くなってもいいという情報を元に、
上下共に0.5mmにしてみた。もしダメだったら0.2mmにすればいい。
4
上をベアリングに合わせたらキャリパー固定ボルトで仮固定し、
下のベアリングを合わせる。
下のベアリングにキングピンを入れ、ボルトで仮止めして(しっかり締めず、ゆるゆるな感じにしておくのが大事)
上のベアリングにキングピンを入れるとスムーズでした。
どちらもキングピンがはまったら本締めします。
ボルトに液体ガスケットを塗っておきました。
5
フリーハブは分解していないので、一応見えるところのグリスや汚れを取り除いてから、グリスを入れました。
これらを取り付けます。これは外した時の要領でつけれます
6
ディスクとキャリパーを取り付けます。
ディスクはボルトなどで留まっていないので、キャリパーで押さえておき、下のタイヤを留めるねじ部分をボルトで仮止めしておくと
動かないので作業がしやすいです
7
フリーハブを取り付けます。タイヤがないと本締めは難しいです
8
C型サークリップを留めます。
が、とまらずイライラして、このサークリッププライヤーを購入しに行きました。近所のホームセンターでアタッチメント3個入りで1080円でした。
続く
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク