• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

高知県大月町にて5

高知県大月町にて5大堂展望台からの眺めは素晴らしいです。柏島、沖の島方面を眺めてみると..海が青いね。この時間帯に来たのは初めてなんです。この写真は思い切って県道を主役にした写真、柏島の右の方をぶった切ってみました、なんか新鮮だな、道路好きじゃないとありえない写真だなと狙ってみました。この展望台へは新しいトンネルでとてもアクセスが楽になりました。それでも最後に狭路が残ってるんですね。展望台へのこの最後の狭路の中の最後、左カーブで登るんですけど、この部分が実は好きな場所だったんです。帰りは右カーブで下るところ。ここは1車線でクルマを停めていられる場所ではないんですけど、海を見下ろせる瞬間があったんです。でもしっかり木が育ってしまい海が見えません。あそこは伐採してもらえる場所でもないので残念です。さてこの展望台から見た柏島方面、特に海が青いところが気になるんで「行ってみますか?」と言うことになり柏島への橋のたもと目指してクルマを走らせます。それにしても、沖の島ってここから見ると結構遠いか。一切の展望所からだと柏島からそのまま繋がってるように見えるから橋が架かればいいなと話していたけど、ここに来てからその会話はないよね。え?もし橋を作るならボクも手伝いますよ。(何する気ですか)
Posted at 2013/05/25 21:32:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2013年05月24日 イイね!

高知県大月町にて4

高知県大月町にて4この日は思ったより晴れてくれないと高茂岬を諦めて山の中に探検ドライブに行こうとしたところでKUROYON氏が柏島方面に向かってるという情報..それなら合流しましょうと言うことで柏島に近い一切の展望台で待ち合わせましょうということに。この写真は大堂展望台、ここでもいいけど一切の展望台にしたのはちゃんとした理由があったんですね。それは先に標高の高いところにある大堂展望台に行ってしまうと、正直なところ一切の展望台からの景色にインパクトがなくなってしまうからなんです(ここがつまらないということではないです)。少し先行してたボクは一切の展望台で「ちょっと天気も回復したかな?」とホッとして待つも..KUROYON氏がまだ来ません。ちょっとお迷いになってたようです。ちょっと分かり難かったですかね。メールで「柏島トンネルの手前を右に行けばすぐですよ」みたいなこと言ったんですけど、大堂トンネルの手前から旧道に進んでしまったようです。柏島トンネルというのは新しいトンネルでちょっと前の地図だと載ってなかったりします。無事合流してから大堂展望台へ、他のクルマが去ったところで素早くこの写真用にクルマを移動。ここまで来て右のポールが気になるとか、この構図でもう少し海が見えたらとかいいません、ここはあちこち出かけて訪れた展望台の中でも相当上位に来るところ。
Posted at 2013/05/24 23:08:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2013年05月21日 イイね!

高知県土佐市にて3

高知県土佐市にて3波介山展望公園の石鎚展望台だったかな?ここまで行きさらに進むと事実上の行き止まり、この先は畑への軽トラ道かな?この展望公園地帯に見切りをつけて山から下りようと来た道を戻ってるところ、土佐、高知方面の眺めがいいし、何よりも暑くも寒くもないGWの四国が気持ちいいんです、よくクルマから降ります。汗かいてクルマに戻る夏、寒くて車内に逃げ込む冬と違い気持ちよくて一度クルマから降りたところでクルマに戻るまでの時間が長くなってます。写真を撮ってそろそろクルマに戻ろうとしたところで向こうの軽トラから地元のみかん農家の方(70過ぎかな)が声を掛けてきた。他府県ナンバーのクルマで来てカメラ持った男前(表現の自由が日本にはある)に売り込み、いやいやこの地方のことから歴史のことからお話好きですね、後から奥さんがみかんを持って来て気に行ったら電話してねと番号までもらい、「この展望公園は竹下総理がばら撒いた1億円で作ったんよ」とかいろいろ教えてもらう。結構ボクも気に入られたので「なんで独身なんや」と言われ挙句の果てに「嫁さん世話しようか?」とか..返事次第ではこの地方でみかん農家になってたかもしれないはがねいちでした(結構若く見られたようでボクはいい気分)。その後は来た時とは別のルートで山を下ります、時に切り返しが必要な乱暴な道。農家の方にはドライブならと横浪スカイラインを薦められて「そんな道があるんですか、行ってみます」とリップサービスでお別れです。
Posted at 2013/05/21 22:54:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2013年05月20日 イイね!

高知県土佐市にて2

高知県土佐市にて2午後の部は波介山(はげやま)展望公園からスタート。展望と地図で見つけると無視出来ません、行ってみます。ところが、現地の案内が分かり難い、軽く迷ったところで2つあるルートの東側から上ります、普通の国道や県道ではありえない道なんですね、曲がりくねってぐんぐん登ります。この展望公園ですが、大雑把に説明すると東西2つのルートで山に登り、稜線近くのルートに点在するいくつもの展望台から成り立ってます。全部の展望台に行ってませんが、多分この写真の大峠展望台がメイン?高山展望台はクルマが数台いてパス、結局寄らず(忘れてた、クルマがいるってことはここがメインだったかも)に下りてしまった。この大峠展望台ですが、もうちょっとでいいから木を切って見通せるようにしてくれたら素晴らしいです。そうでなくてもいい場所にありますから来てよかったと思えます。ここからはほぼ360度の景色が見られます。この写真、ボクはここまでクルマで来てますが、基本は下の駐車スペースにクルマを置いて階段でここまで登ります。でもクルマで行ける道が続いてたら一応行ってみたくなるもの。切り返して右折、あとは激坂を登るだけ。ちなみにこの大峠展望台への右折→激坂道以外のルート(直進)はアウトバックでは無理でした。この先にも展望台があるとのことでしたが誰か徒歩で(未舗装路)お願い。他の展望台は名前も憶えてないです。ま、楽しみは残しておこうと言うこと。今度は別の展望台に行こう、全部一気に回ることもない。
Posted at 2013/05/20 22:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2013年05月15日 イイね!

愛媛県伊予市にて2

愛媛県伊予市にて2道の駅ふたみの隣にあるシーサイド公園、こっちで車中泊。道の駅と繋がってるので同じ道の駅みたいなもんです。前日の夕方から国道378号線(ゆうやけこやけライン)を往復したりしてウロウロ、翌朝また下灘駅に行ってみる。この写真の時間は日も当たらず涼しい時間帯、そんな空気がなんか伝わって来そうな写真で気に入りました。これ6時23分の撮影ですけど、この時間でも観光客いました、もちろんボクもそうなんですけどね。前の日とあわせて結構過ごしたこの駅、何本もの列車を見送りましたね。あれ?そういえば特急って来ないぞ?アンパンマン号とか走ってなかったっけ?と今さら気付くも、そうか予讃線でも内子の方に行って宇和島に行くんだよね。鉄道ファン卒業をして四半世紀ですからそういうことにも疎くなってます。鉄道は乗るも苦手になってしまったけど、見るのは結構好きみたいです。さてこの後の作戦を立てる。このあたりで海を見下ろせそうな場所はないかと狭い道を次から次へと登ってみるか、それとも...この時点では瓶ヶ森林道すらアイデアに合ったんですがやはり県道荒らしにしようと国道378号線を東に向かいます。次またここに来ること?もちろんあります。下灘駅、ゆうやけこやけラインから伊予灘を眺めた時、ボクが勝手に想像するクリアな景色をまだ知りません。実はクリアな瀬戸内ってあまり知らないんです。本州でも四国でも自分が納得するほどクリアな景色、結構通ってると思うのだけど。
Posted at 2013/05/15 22:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation