• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silver-Foxのブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

[天使のZ]妄想計画(笑)。

[天使のZ]妄想計画(笑)。

皆さん、ご無沙汰で~す!。


9ヶ月ぶりのブログ更新です。
2020年冬春夏と、ちょっと冬眠!?していました!(笑)。
久しぶりのブログですが....
今回は、おっさんのお得意の妄想計画です!(笑)。
妄想族なので夜露死苦的な....
趣味のカープラモデルの改造のお話です。
ではでは....

本題に入る前に....
前置きとして(余談その①)
世の中には(マンガの世界)、[悪魔のZ]と呼ばれる車が存在します。
マンガ[湾岸MIDNIGHT]で主人公が乗るA-S30型フェアレディZです。
選ばれた人間以外が乗ると悲惨な事故を起こす呪われた車です。
エンジンは、L28改(3.1仕様)ツインターボらしいです。
参考として、こんな感じです!。

alt

ドライサンプ方式で約600馬力→800馬力(物語の内容により、ブースト圧2.5kg/㎡で770馬力らしい)
マンガの中のテイ(設定)です(笑)。
街乗りには、難アリだろう!?(笑)。

前置きとして(余談その②)
以前(今年2月)、ふと立寄ったBOOK-OFFの玩具コーナーで240ZGの中古プラモデルを購入しました。
こんな感じのブツです!。

alt

お値段は、1350円(税込)でした。


ちなみに付属の設計図通りに作製すると、こんな感じ!。
完成イメージは....(画像はネットより拝借)

alt

ノーマル的作製でも....
これは、これで旧車(昭和の風情)を感じてイイ!。
まさに、Nostalgic的な車です。



しかし、おっさんの心情は....
プラモデルは、色々と改造して何ぼの世界!?、そこに面白さがあ~る(笑)。
そんな達成感を得るために、妄想計画を立てました!(妄想病!?、笑)。
そこで[ち~ん!!]と降臨して来たのが、240ZGを改造する計画....

alt

[悪魔のZ]に対抗するワケでは有りませんが....
悪魔とくれば....天使!?、
題して[天使のZ]妄想計画です(笑)!。

妄想計画として、昭和の車を今風にアレンジして、派手派手240ZGに!(明るく天使風に!笑)。
ちょっと、ファンキーなアメリカ人好みに....仕上げてみたい的な....
「Oh! DATSAN!!」的な....

※今後、[天使のZ]は、何台か作製予定(未定)ですが、
今回は、ロングノーズ(Gノーズ)仕様の240ZGで、[天使のZ 1号車]を計画しました。
旧車の雰囲気を損なうぞと言う意見も....ですが....

いきなりですが、右脳で妄想しながら実践しまして....
まだまだ改造途中ですがイメージ的には、こんな感じです!。

alt

車高もノーマル時よりF:2mm R:3mm程ダウンさせています(笑)。

各パーツは手作り品です、プラ材やパテを駆使すれば、ほぼ出来ちゃいます!。(根気と技量ですが(笑)....ヤレばデキる的な....)


大まかで有りますが、
各外装等の改造箇所は、こんな感じです!。

alt

各パーツは、プラ材やパテで自作しています。


各内装等の改造箇所は、こんな感じです!。

alt

各パーツは、プラ材で自作しています。
※現在の改造(仕様)は、ほぼ想い付きでヤッていますので....
今後、ますます派手(イイ意味で!?)になって行くでしょう!?(笑)。
サイドプロテクター的な物やボンネットダクト(吸排出)的な物....モロモロ....(妄想は止まらない)。


■<今回のおまけ>
画像上ですが、ちょっと弄弄してみました!(笑)。
●その①....

alt


●その②....

alt



まあ、コロナ禍の今....
開いている時間(暇な時)をこんな感じに過ごしています!(笑)。
コロナも長いけど、カープラ弄りも長期決戦(気分次第なので)になりそうです!?(笑)。
※[天使のZ 1号車]の各部改造箇所の詳細情報は、ブログ[作製日記]で順を追って紹介していく予定です!。
最後まで、長々妄想ブログをご覧頂き有難うございました!。

この辺で[お・し・ま・い!]
では、See you again!、(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
Posted at 2020/10/24 20:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想計画 | 日記
2019年01月27日 イイね!

キ、キ、キタ━(゚∀゚)━!!!、(^_^)ニッコリ(グリル改造計画 完結編)。

キ、キ、キタ━(゚∀゚)━!!!、(^_^)ニッコリ(グリル改造計画 完結編)。


<キ、キ、キタ━(゚∀゚)━!!!、(^_^)ニッコリ(グリル改造計画 完結編)。>
グリル改造のお話です!。
遂に完結しました!、(^_^)ニッコリ 。






■長期に渡って、妄想し続けた [グリル改造計画] も今回をもって完結(終了)致します。
何せ!、改造加工時間より冬眠時間(作業お休み時間)の方が長く、計画を立て純正グリルを改造し始めてから2年間程を費やしてしまいました!、(゚∇^*) テヘ♪!! 。
妄想 [現実] になるので、まあ!そんな事は忘れましょう!。(笑い!)
と、その前に!、
◆前置きとして、当初のグリル改造計画及び前回の進行状況は、こんな感じでした!。

alt

ようやく、改造グリル W(ダブル)アミーゴ仕様が完成しました、(^_^)ニコニコ !。
車に装着する前にボディーコーティング剤(ワックス)を塗り込んでおきました。(準備万全!)



■さて、今回の作業は基本的に改造グリルを取り付ける(純正と交換)です!。
取り合えず、作業の手始めとしてバンパーを取り外し、純正グリルを取り外しました。(作業その①)
作業その①は、こんな感じです!。

alt





■いよいよ、これから改造グリルをバンパーに装着するのですが、グリル装着時にグリルセンターにあたるバンパー側部分がシルバー色ため、グリルのアミ部及び防水プレートよりチラっとシルバー色が見えます。(シルバーが覗き込みます)
大した事では無いのですが、黒色の中にシルバー色って結構目立ち、自分的にはダサい感を感じます!。(これは、いかん!)
よって、バンパー側(シルバー色部分)に在庫で残っていた黒色のカッティングシートを貼って対処しました。(作業その②)
作業その②は、こんな感じです!。

alt

本当はセンター部分を艶消し黒で塗装したかったのですが、マスキング(テープ&新聞紙)するのが面倒くさい&やや風ありだったので、今回カッティングシートにより対処しました。
また、暖かくなったらセンター部の塗装を実施する予定です!?。(予定は未定ですが!)



■バンパー側(グリルセンター部)の対処が終了したので改造グリルをバンパーに取り付けます。(作業その③)
基本的に改造グリル固定方法は、純正同等箇所にネジ止め固定します。
作業その③は、こんな感じです!。

alt

改造グリルの加工上、ネジ固定位置をずらしている箇所(2箇所)が有るため、バンパー側を長穴及び新規穴開けを実施しました。
無事、ガッチリ固定できました!。



■バンパーに改造グリルを装着したので、取り合えずカシャッ!と撮ってみました!。
こんな感じになりました!。

alt

う~ん!、イイかも!!、 w(゚o゚)w オオー! 、(^_^)ニッコリ!!!。
グリル装着時のセンター部シルバー色の覗き込みも無くなりGoodです!。
自作スズスポエンブレム(ブルーVer.)もイイ感じです!。



■グリル取り付け具合もOKなので、バンパーを車に取り付けました。
いきなり、取り付け完了ですが、
キ、キ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! 。
こんな感じです!。

alt

以前よりグリル内がスッキリして迫力が出た感じだなぁ~!。(艶艶ありありで、微妙に目立ち(主張)過ぎかぁ~!?、でも艶艶 大好きなので、笑い!)
やっぱり、W(ダブル)アミーゴ仕様!良いなぁ~!、顔つきも、かなりレーシーになった!、(^_^)ニッコリ!!!。
ボンネットに貼ったカーボンシートが何か妙に浮いて見えるような感じ!、剥がすか艶あり黒色カッティングシートを貼るかなぁ~!。(今後検討!)
グリルがクッキリするとナンバープレート周辺のダクトも黒色に塗りたいって感じです!。
グリル仕様は、やっぱり鈴木亜美(アミーゴ)だな!。(笑い!)
思わず口ずさむ!、「♪Be together Be together 今夜は♪」
[ 妄想計画 ] も今日で完結(終了)しました!。(長かったぁ~!(これ本音))



■<今回のおまけ>
お蔵入りせず、無事に完結(終了)した自分に○○賞を進呈致します!。
『 たいへん よくできたで賞 』 です!。(笑い!)
こんな感じです!。

alt

次の妄想計画は、[ ヘッドライト インナーブラック化 ]を一応、予定しています!。
(更にフロントの顔つきが引き締ま~る、(^_^)ニッコリ!)

●長期において、加工オタクおっさん企画[ グリル改造計画 ]のブログをご覧頂き有難うございました!。
次の妄想計画でお会いしましょう!、(゚∇^*) テヘ♪!! 。


この辺で [お・し・ま・い!]
では、 See you again!(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!  。
Posted at 2019/01/27 21:48:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想計画 | 日記
2019年01月20日 イイね!

キタ━━(゚∀゚)━━!!!(グリル改造計画)。

キタ━━(゚∀゚)━━!!!(グリル改造計画)。


<キタ━━(゚∀゚)━━!!!(グリル改造計画)。>
グリル改造のお話です!。
完結直前スペシャル!?。







■遂に、この日が来ました!。
思わず、キタ━━(゚∀゚)━━!!!、(^_^)ニッコリ! 。
[グリル改造計画]も完結直前となりました!( w(゚o゚)w オオー! )がその前に!、
◆前置きとして、当初のグリル改造計画及び前回の進行状況は、こんな感じでした!。

alt

2019年!、前回(先週)に続き、いいペースで進行中です!、(^_^)ニコニコ !!。



■2019年!、加工オタクおっさんの改造ペースは、只今!加速中です!!。( w(゚o゚)w オオー! )
さて、今回の作業は、下地塗装後の平面出しが終了しているので上塗り塗装(仕上げ塗装)を実施したいと思います。
その前に!、
●改造グリルを塗装する際に、表側面はもちろん、裏側面や奥まった隅々まで塗装し易い用に今回、塗装用スタンドを作製します。
今回の作業の手始めとして、L型棚受け(100均品です、2個)と家に有った木端(2枚)を組み合わせてビス止めにて作製しました。(作業その①)
作業その①は、こんな感じです!。

alt

L型棚受けの先端部分をグリルの裏側のボス部(ねじ固定受)にビスで固定する予定です
木端部分を手で持ちながら塗装すれば、あらゆる角度から噴き付けができる。(隅々まで!)



■作製した塗装用スタンドにグリルをビスで固定し、上塗り塗装を実施しました。(作業その②)
ソフト99工房の [スーパーブラック(日産純正色)] → [ クリアー ] を共に3回づつ噴きました。
作業その②は、こんな感じです!。

alt

塗装は、もちろん青空塗装です!。(笑い!)
風は無かったのですが、冬場なので外気温の難は有りましたが無事噴き終えました!。(気温が低いとスプレー缶内圧の落ちが早いので難儀でした!)



■塗装後、4日程自然乾燥させました。(通常1週間程と言いますが塗装面積も小さいので!)
塗装が完全硬化したので、塗装面の処理作業を実施しました。(作業その③)
①水研ぎ研磨作業:耐水ペーパーで水研ぎ研磨して、表面全体を均一に滑らかにした。
②鏡面仕上げ作業:磨きパットで液状コンパウンドにより表面全体を磨いた。

alt

イイ感じのテカリ具合が出て、グリル自体の改造は無事終了しました、(^_^)ニッコリ 。



■<改造グリル 鏡面仕上げ後>
全体イメージは、こんな感じです!。

alt


■<改造グリル 鏡面仕上げ後の詳細>
超~艶で!、キラ~ン☆!、「テカリ、どんだけ~!」。
こんな感じです!(グリルのサイド部とセンター部を強調してみました)

alt

チョロQが写り込んでる!、「 テカリ、どんだけ~!」 、 w(゚o゚)w ☆オオー! 。
イイ感じのテカリ具合で、(^_^)ニコニコ !。



■グリル自体の改造が終了したので、以前に作製しておいた [ 改造用グリルパーツ(3種5点) ] を取り付けました。
これにより、[ 改造グリル(W(ダブル)アミーゴ仕様)]  の完成です!。
改造グリルは、こんな感じです!。

alt


<改造グリル 詳細> は、こんな感じです!。

alt

やっと、ブツできたぁ~!、超~ボチボチペースでヤッていたので長かったぁ~!!。(冬眠時間(作業お休み時間)が多かったので、笑い!)
まあ、永眠(押入れの中で眠る状態)しなかったので結果オーライかな!?、(゚∇^*) テヘ♪!! 。
思っていた以上のデキで、加工オタクおっさんは満足しています!。(自画自賛の150%のデキ)

●今風の車のグリル(グロスブラック仕様が多い)を目指してテカテカにしましたが、果たしてKei君に合うのかな!?。
後は、Kei君に装着すれば完全完結です!、次回ブログの [ 完結編 ] をお楽しみに!。
今回、 [ グリル改造計画 完結直前スペシャル!? ]  的でお送りしました!。(ドラマの最終回直前拡大スペシャル的な!、笑い!)
最後まで、加工オタクおっさんの長々ブログにお付き合い下さって有難うございました!。

この辺で [お・し・ま・い!]
では、See you again!(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!  。
Posted at 2019/01/20 23:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想計画 | 日記
2019年01月13日 イイね!

こちらも微妙に進めてみた!(グリル改造計画)。

こちらも微妙に進めてみた!(グリル改造計画)。




<こちらも微妙に進めてみた!(グリル改造計画)。>
2019年!、
グリル改造計画のお話です!。






■ 昨日に続き、加工オタクおっさんの [ 物作り ] ブログです!。(笑い!)
チョロQ改造同様、暫くの間!冬眠状態だったグリル改造計画!。
去年10月頃!?、改造用グリルパーツ(グリル本体とは別に!)を作製した後から手付かず状態で眠っていた。
(作業休止していた!、最近、西野カナも活動休止した!余談ですが笑い!!)
満を持して!?、
2019年!、微妙ですが改造作業を進めてみました!、(^_^)ニッコリ 。
◆前置きとして、当初のグリル改造計画及び前回の進行状況は、こんな感じでした!。

alt

あれから、3ヶ月近くも経ってしまった、他のイジり作業をしていたワケでも無くボーっと作業を休止していた!。
( 「ボーっと生きてんじゃねーよ!。」 byチコちゃん、笑い! )



■2019年!グリル改造作業の手始めとして、今回、グリル自体の各部改造は終了していますので下地塗装前の最終水研ぎ研磨から実施しました。
作業その①は、こんな感じです!。

alt

グリル表側面全体を耐水ペーパー800番程度で水研ぎ研磨をして表面を滑らかにしました。
裏側面は、適当に表面研磨で整えました。



■グリル表面の下地処理(最終研磨)が終わったので、作業その②として下地塗装を実施しました。
作業その②は、こんな感じです!。

alt

最初に樹脂用プライマーを噴き、乾燥後にプラサフ(グレー)を噴きました。
改造箇所(補修跡)も隠れ、全体的に馴染んでイイ感じになりました!、(^_^)ニッコリ 。



■グリル改造箇所詳細
下地塗装においての改造部の詳細です。
純正グリルのSマーク部のカットして補修した面(中央)も段差も無く滑らかでOKです。(上段)
サイド部のカットして補修した面も段差も無く滑らかでOKです。(上段、下段)

その他のABS樹脂 貼り付け部及びパテ処理面も滑らかでOKです。
こんな感じです!。

alt

今回、上段、下段共に各改造処理跡(補修跡)は、ほぼ全てOKな良い状態で納得のいく作業が出来ました。(おっさん自画自賛!、120% 強のデキ、w(゚o゚)w オオー! )
●※プラサフ塗装後の下地塗装面は、ザラツキも無く滑らかで良い状態ですが一応1000番の耐水ペーパーで 水研ぎ研磨を実施しました!。(上塗り塗装のデキは、下地処理(下地塗装)の良し悪しで決まりますからね!、 (゚∇^*) テヘ♪!! 。)



■<今回のおまけ>
まだ、改造グリルは下地塗装状態ですが、雰囲気を見たいので改造用パーツを仮組みしてみました!。
W(ダブル)アミーゴ仕様は、こんな感じです!。

alt

う~ん!、イイ感じ~イ~!!、w(゚o゚)w オオー! Wアミーゴ仕様 !!。
思わず口ずさむ!、 「♪Be together Be together 今夜は♪」 by 鈴木亜美(アミーゴ) 。(笑い!)
自作スズスポ エンブレム(ブルーVer. )もイイ感じです!。
最終塗装(上塗り)は、あえてグロスブラックで!。(今風にツヤツヤでキラ~ン☆と引き締める、(^_^)ニッコリ )

● [ グリル改造計画 ] もやっと!ここまで来ました!!、(^_^)ニコニコ 。
残る上塗り塗装は、天気(風、気温状況)と相談しながら実施していく予定です!。(野外の 青空塗装 なので、笑い!)
まあ!、いつものペース(ボチボチと)でヤッていきま~す!、(゚∇^*) テヘ♪!! 。
2日連続で、趣味的(物作り的)ブログ内容及び長々ブログになってしまいました!。
最後まで本ブログにお付き合い下さって有難うございました!。

この辺で [お・し・ま・い!]
では、 See you again!(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!  。
Posted at 2019/01/13 21:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 妄想計画 | 日記
2018年08月29日 イイね!

エンブレム クローン化(試作トライ)!。(グリル改造計画・番外編)

エンブレム クローン化(試作トライ)!。(グリル改造計画・番外編)



<エンブレム クローン化(試作トライ)!。(グリル改造計画・番外編)>
グリル改造計画・番外編のお話です!。
[グリル改造 始めました、その⑧]です!。
長文ブロクですのでご了承下さい!。




■前回のブログ[ 最終装着確認してみた!(グリル改造計画)]<おまけ企画>としてアミ部にエンブレム装着を考えた。
現在、グリル改造中ですが、何れグリル本体&防水プレートを黒色に塗装します。
グリル全体が全黒仕様なのでワンポイントとして [ SUZUKI SPORTエンブレム ] を装着して引き締めたい的考えが生じました。(プチ妄想計画です、(^_^)ニッコリ )
雰囲気としては、こんな感じです!。(両面テープでエンブレムを仮貼りしました)

alt

ワンポイント的でイイ感じです!。



■一応、この [ SUZUKI SPORTエンブレム ] は、本物です。(貰い物です!)
現在は、販売終了物でヤフオク等でもソコソコな値で取引されています。(入手困難)
両面テープ仕様のエンブレムなのでネジ仕様に改造してアミ部に装着すれば良いのですが、悪いヤカラにパクられるのも残念(本物かつ希少なので!)です!。(この考え方は主観です!)
そこで樹脂板を細長く切り出してSUZUKI SPORTステッカーを貼り、エンブレム風(偽物)を作製し装着する的な!。
でも、何かイケてない気がする!。(バレバレな、いかにも偽物的な!)
う~ん!、どうしよう!?。`s(・'・;) エートォ...
◆と言う事で、DIYお遊びタ~イム!。
「 じゃあ~、ほぼ本物似の偽物を作っちゃえばイイんじゃね~!、クローンだよ!。 」
クローンすなわち、同等物の複製(コピー)!。
よって、エンブレム型を取り、UVレジン等で複製する事にしました!。
趣味でプラモデルなどを作る方は、以外と知られている方法だと思います。
値段的にもお財布に優しく、100均で揃うレベルの物を使用します。(ボンビー人なので、笑い!)
では、型取りする材料は、おゆまる(セリアで購入、税込108円  ダイソーにも有ります)
元々はプラスチック固形粘土であるが、お湯で温めれば柔らかくなり型を取りたい物に被せて(押さえ付けて)、冷えれば硬化して抜き型としても使用できる物です。
型取り材料は、こんな感じです!。

alt





■今回、複製する物がエンブレムなので型枠を作製したうえで型取りします。
エンブレムの外寸より3mm程(高さは2mm程)大きくした寸法で作製しました。
今回、手持ちのタミヤ プラ板(厚み1.2mm)を使用しましたが、表面がツルツル面のアクリル、PP等の樹脂でも良いでしょう。
型枠作製は、こんな感じです!。

alt





■いよいよ、型取り作業の実施ですが、
作業の概要として、型枠内中央にエンブルムを設置(両面テープ固定)して、お湯で柔らかくした[おゆまる]を満遍なく押し込んで冷えて硬化した物がエンブレム型となります。
作業の概要は、こんな感じです!。

alt





■さて、型取り作業開始です!。
<型取り作業①>
お湯でおゆまるを柔らかくして型枠内に押し込み、指等で上から圧を加え隅々まで行き渡るようにします。
※冷えて来ると硬化し始めるのでドライヤーを軽くあてながら作業すると柔らかい状態を保てます!。
型取り作業①は、こんな感じです!。

alt

型取りは、型内が綺麗な凹凸(オウトツ)ができないと型として使用できないので、ゆまるの押し込みは入念に!。(ここポイント!)



■続いて、型の抜き取り作業!。
<型取り作業②>
冷えて完全に硬化した事を確認しヘラ等で型を取り外す。
型内のデキをチェックしてOKであればエンブレム型の完成です。
※凹凸が綺麗に表現されていない場合は同等作業で再度トライです。(お湯の中に入れれば、何回でも使用可です)
型取り作業②は、こんな感じです!。

alt

取りあえず、一発成功! (^_^)ニッコリ 。(技量、技量!、違うか!?)
失敗しても何回もトライできるのが、おゆまるの利点です!。



■さて、エンブレム型が無事にできましたので、クローン化(試作トライ)です!。
今回、試作トライと言う事で2種の材料を使用して、エンブレム複製したいと思います。
◆<UVレジン>
品名:速乾UVレジン(ハードタイプ ブラック)
お財布に優しい税込108円(セリアにて購入)
ダイソー品に比べて、液状粘度が多少緩いのでセリア品をチョイス。(型の隅々まで行き渡る感が有りそうなので)
◆<エポキシパテ>
品名:万能エポキシパテ(補修速攻タイプ)
お財布に優しい税込108円(ダイソーにて購入)
クローン化材料は、こんな感じです!。

alt





[ エンブレム クローン化(試作トライ) ] の複製実践!。
◆まずは、UVレジンで複製!。
型の文字凹凸部に少量づつ、レジン液を流し込ませレジン液が隅々まで行き渡るように爪楊枝で調整する。(エアー混入時は爪楊枝で突く)
エアー無し、レジン液の状態を確認後、太陽光(紫外線)で硬化させる。
※今回、試作トライなのでレジン液は型に対して3/4程度注入しただけです。
◆続いてエポキシパテで複製!。
適量の硬化剤入りエポキシパテを練り混ぜ合わせて型内に素早くパテを押し込み、指や棒等でパテが隅々まで行き渡るように圧を加えながら押し込む。(速乾性なので短時間で!、エポキシパテは混ぜ合わせた状態で硬化は始まっているので注意!)
暫し、自然乾燥で硬化させる。
※今回、試作トライなのでパテは型に対して3/4程度しか盛ってありません。
各クローン化(複製作業)は、こんな感じです。

alt

エンブレム複製として2種類の材料で試作トライしました!、さて、どうでしょう!?。



■①エンブレム クローン化の完成品( 試作トライ:UVレジン編 )
硬化したので型から抜き取ってみました。
まずまずのデキでイイ感じじゃね~! (^_^)ニッコリ 。
文字ロゴ体も綺麗に複製されました。
レジン色ブラック表示物を使用したのに、出来上がりは半透明のブラックスモーク色です。

( Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン )
最終的に黒色で塗装するのでイイんですけどね!。
UVレジン編は、こんな感じです!。

alt

これでも良いのですが、エンブレム表面を少々、水研ぎ研磨すれば、更に完璧でしょう!。
レジン液はハードタイプなのに微妙に軟い感じ!?。(以前使用したダイソー品の方が硬く感じた、エンブレムが薄いからなのか、勘違いなのか!?)


■②エンブレム クローン化の完成品( 試作トライ:エポキシパテ編 )
硬化したので型から抜き取ってみました。
デキとしては、う~ん!ちょっと微妙!? ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!。
文字ロゴ体は複製されているんですが、パテの押し込みが悪く(甘く)、パテが行き渡らず微妙な欠け(肉なし)が生じた箇所が有りました。(技量足ら~ず、(;^_^A アセアセ・・・ )
まあ、型側の問題では無く自分の技量の問題なので再度トライすればリカバリーできるでしょう!。
まあ実際、この程度の欠けならばタミヤパテで補修可能レベルでしょう。(成形後、水研ぎ研磨でOKでしょう!)
エポキシパテ編は、こんな感じです!。

alt

硬化後のエンブレム硬さは、イイ感じだな~!。
今回、欠け(肉なし)発生は、パテ押し込み不足もあるが、最初から適量のパテを一気に(1回の工程で)型内に押し込んだのが原因だな!。
レジン液と違ってパテは、半練り状で粘度が高いので隅々まで行き渡らなかった感じだな。
パテ押し込み作業を数回に分けて(少量づつ)行い、、まずは文字部箇所にパテを確実に押し込み硬化させ次の工程って(パテ盛り)感じだったら良かったな!。( m(_ _"m)ペコリ 反省&教訓)
何れにしても技量か~!?、まだまだ修行が足り~ず!。(ガンバルンバ!、笑い!)

■今回の作業により、[ 反省 ]、[ 教訓 ]、[ 学び ] もできたので結果オーライでしょう!
これを踏まえて今後、本チャン仕様(ネジ固定仕様)エンブレム クローン化に [ Let's try ] です!。 (゚∇^*) テヘ♪

■今回、[ グリル改造 ] の番外編としてボンビー人のDIYお遊びブログでした!。
ボンビー人は、安価な物で、それなりの物作りを楽しんでいます!。( (^_^)ニッコリ )

※今回の複製方法は、俺流(自分流)ですので「ちゃう、ちゃう!」とかの御指摘は無しと言う事でご了承下さい。
長々とブログをご覧いただき、有難うございました。

この辺で[お・し・ま・い!]
では、See you again!
Posted at 2018/08/29 20:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想計画 | 日記

プロフィール

「前方に痛い路線バス🚌発見👀❗️(笑)。
今日も平和だなぁ~✨(笑)。」
何シテル?   03/21 14:43
Silver Fox(銀狐)です!。 いい年こいて今だに車をイジっている[オヤジ]です!!。 シルキーシルバーのKei Sportに乗っています。 平成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ Kei スポーツ]スズキ(純正) サイドシルスカッフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 21:49:46
フォグランプ球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/19 14:40:06
後期用ステアリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 15:08:57

愛車一覧

スズキ Kei スポーツ スズキ Kei スポーツ
Silver Fox(銀狐)です!。 いい年こいて今だに車をイジっている[オヤジ]です! ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation