<最終装着確認してみた!(グリル改造計画)。>
グリル改造計画のお話です!。
[ グリル改造 始めました、その⑦] です!。
※作業日は8月19日(日)です。
■妄想計画 [ グリル改造計画 ] はKeiスポーツの純正グリルの上段、下段をブチ抜いて両方をアミーゴ仕様(網装着)にする事です。
こんな計画でした!( 通称:W(ダブル)アミーゴ仕様 )。
◆前回のグリル改造の<おさらい>として
前回の作業でグリル上段、下段にアミを設置しました。
車輌で言うとラジエーター側はアミを[ 止めスペーサー ]によりネジ固定しました。(上段、下段共に)
エキゾースト側は、純正グリルにならってエンジンルーム内の入水を防ぐ壁を設け、[ 防水プレート ]を作製しました。
よって防水プレート設置により、アミをプレートでネジ固定しました。(上段、下段共に)
グリル裏側(アミ固定)、現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
アミとネジの固定具合を検討確認するために防水プレートは、半透明のPPシートで作製されています。(仮物である)
■グリル改造計画も以前は、サボりがちでしたが最近は気分が乗り、ペース良く進めています。
以前に比べれば、超真面目的な感じです!?。( (゚∇^*) テヘ♪ )
さて、今回の作業の手始めは、本チャン用の防水プレートの作製です。
前回作業で防水プレートを検討用にPPシートで作製(仮物)しましたが、これを型紙としてアルミ平板材(厚み1mm)で作製しました。
アルミ仕様の防水プレートは、こんな感じです!。
防水プレート(固定プレート)によりグリル本体とガッチリ共締めしているので、グリル中央部のたわみも無くGOODです。
総合的に良いグリルパーツが出来ました!。( (^_^)ニコニコ )
■よって、改造グリル(アミ装着&アルミ防水プレート仕様)をバンパーに装着したところ、
「なぁ~にぃ~!?やっちまったな~!。」 状態 、バンパー側 取り付け面と防水プレートの一部に干渉が確認されました。
問題点対処として、バンパー側を微妙に削れば回避できるのですが・・・・・、
それはイケてないので、防水プレート側で対処する事にしました。
①上段防水プレート
プレート上側干渉部カット(3箇所)
②下段防水プレート
プレート下側干渉部カット(1箇所)
プレート下側アミ固定部を上方向に変更(干渉していたので固定位置を変更してカット、3箇所)
調整(対処)した防水プレートは、こんな感じです!。
妄想計画なので、最終的に現物で帳尻合わせ!。(妄想計画=ある意味 改造設計図なしの計画です、笑い!)
■改造グリル(調整後)をバンパーに装着確認!。
干渉箇所を無事クリアー!、問題無く装着できた。( (^_^)ニコニコ )
バンパー装着具合は、こんな感じです!。
結果オーライ!。( (^_^)ニッコリ )
■取り合えず、無事に改造グリル(調整後)をバンパーに装着できましたが、
グリル改造において上段、下段の壁をブチ抜いたため、グリル取り付け部(バンパーとの)の[ボス]が4箇所除去されました。(画像参照)
※ボス:取り付けを補強するための円筒形の軸心部分を差します。
よって、防水プレート側で対処します。(最終調整)
防水プレート上で純正グリル同等箇所にボスを追加しました。(現時点は両面テープで仮止めです、何れ強力接着剤で固定します)
最終調整(最終対処)した防水プレートは、こんな感じです!。
■ほぼ、改造グリル(最終調整(バンパー装着OK版))が、出来たので車輌装着イメージを確認する事にしました。
◆最終装着確認してみた!。
こんな感じです!。
インパクト有りでイイ感じです!、かなりレーシーになりました!。
改造グリルも最終的にグリル本体、防水プレートを黒色に塗れば、よりスパルタンになるでしょう!。
上段、下段共にアミ装着具合、防水プレートも問題なし!。
改造グリル本体固定も純正と同等固定なのでガタも無くOKである。
■<今回のおまけ>
改造グリルもW(ダブル)アミーゴ仕様により、インパクト&レーシー感が出て良いのですが、ちょっと寂しい感もあります。(塗装により全黒色になるので!)
そこで、ちょっと妄想中~!。
そうだ、ワンポイントにエンブレムを付けよう!。
と言う事で、以前に友達に貰った[ SUZUKI SPORT ]エンブレムが雰囲気的に良さげそう!?。
ちょっと、両面テープで仮付け、こんな感じになります!。
う~ん、イイ感じかな!?。
題して[ なんちゃってSUZUKI SPORT風! Keiスポーツ フロントグリル ] 。
妄想計画の一案です!。(苦笑い!)
■今回の作業で、改造グリルも車輌装着OKレベル(最終装着確認)まで達しました。
今後の作業は、上段、下段のブチ抜いた部分の加工箇所の最終補修です。
薄付けパテによる最終均し作業&グリル全体の最終研磨作業(下地処理)です、一歩一歩 頑張りま~す!。
これからも、おっさんのマイペースで!。(気分次第ペースで、笑い!)
長々とブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
◆前回のグリル改造の<おさらい>として
前回作業で、グリルの上段と下段のアミ設置面の高さを整えました。
まだ暫定加工ですがWアミ仕様のベースグリルができましたので、実車にて装着イメージ及び問題点等の洗い出し確認を実施しました。
グリル上段部のセンター部分がバンパー側の補強リブと干渉が確認された為、バンパー側の補強リブを一部カットして装着可能となりました。
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
まずは、一安心です!、アミは無いけど、ふむふむ!!。
Sマークも無くなりスッキリ!、ちょっとレーシーになった!!。( 気分上々↑↑(^○^) )
■さて、久ぶりの今回の [ グリル改造計画 ] の進捗状況ですが・・・・、
別に改造をサボっていたワケでは有りません!、ただ休んでいただけです!!( 季節的に夏休み的な!?、(゚∇^*) テヘ♪ )
そんな感じでも一応、グリル改造は、ボチボチと進んでいま~す!。
現時点のグリル改造最終状況は、グリル上段、下段にアミを装着しました。
アミーゴ!( ♪Be together Be together 今夜は♪ by 鈴木亜美!、o(^▽^)oキャハハハ )
アミ装着(固定)は、車輌で言うとラジエーター側はアミを [ 止めスペーサー ] によりネジ固定しました。(上段、下段共に)
エキゾースト側は、純正グリルにならってエンジンルーム内の入水を防ぐ壁を設け、[ 防水プレート ] を作製しました。(上段、下段共に)
よって [ 防水プレート ] 設置により、アミをプレートでネジ固定しました。(上段、下段共に)
グリル裏側 (アミ固定) は、こんな感じです!。
<ラジエーター側>
上段、下段とガッチリとアミ固定できました!。( (^_^)ニッコリ )
■グリルWアミーゴ仕様 の表側は、こんな感じです!。
う~ん!、アミ張ると雰囲気でてイイ感じです!、デキとしては、まずまず!!。( d(>_・ )グッ! )
■では、アミ装着作業において簡単に構造(改造箇所)を説明します。
基本、アミはネジ固定なので分解可能です。
まずは、①グリルベース(改造物) は、こんな感じです!。
ABS樹脂板(室内モール材)を利用して固定設置プレートを追加しました。
②アミ(上段、下段) は、こんな感じです!。
市販の菱形のアミをグリル形状に合わせてカットしました。
アミ装着において、ネジ固定しない部分は設置面角で折り曲げ(左右下)、全体的に固定しました。
③防水プレート(上段、下段) は、こんな感じです!。
エキゾースト側は、防水プレートを利用してアミをネジ止めできるような感じになっています。
アミの菱形部とネジ固定部の位置関係を確認(検討)できるように半透明のPPシートで作製しました。(仮作製)
エキゾースト側は、純正グリルの構造に従い、同等箇所にエアー送入口を設けました。
現在のPPシートの防水プレートは仮状態で、これを型紙としてアルミ板(厚み1mm)で同等な物を作製する予定です。
◆以上、現在の [ グリル改造計画 ] の進捗状況は、こんな感じです。(最新状況)
何せ、気分次第の改造なので改造時間より放置時間の方が長い状態です!。( (゚∇^*) テヘ♪ )
相変わらずのスローペースですが、今後もグリル改造計画を進めて行きま~す!。
他人から見れば、結構 「 面倒くせっ!。」 と思われますが、本人は楽しくヤッています!。
( だらだらと、=*^-^*=にこっ♪ )
次回、お会いしましょう!お楽しみに!!。
ブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で [お・し・ま・い!] 。
では、See you again!。
<スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o)。>
妄想計画シリーズ!。
妄想ステッカーのお話です!。
■ブログタイトルだけでは、[ なんのこっちゃ!? ] って感じだと思います!。
詳細は、のちに分かるでしょう!。( ヾ(・・;)ォィォィ )
内容は極めてくだらない内容の妄想ステッカーのデザインのお話です!。
◆さて、アメコミ[ スーパーマン( SUPERMAN ) ]には、胸にSマークが刻まれています!。
ダイヤモンドマーク風の中に[ S文字 ]のデザインです。
こんな感じです!。
※<プチ情報>
ちなみに!、
胸のアルファベットSマークは、当初は単純に「 SUPERMAN 」の頭文字「 S 」を意味していました。
だが、後にクリプトン星の銘家であったエル一族の家紋という設定とされたらしいです。(余談でした!)
■では、いよいよ、本題に入りたいと思います!。
さて、このスーパマンのSマークデザインをいつもの様にパクり、[ S文字 ]の部分だけをSUZUKIのSマークデザインに変更すると言うパロディー企画です!。
すなわち、[ スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o) ] です!。( (゚~゚)ふぅぅぅん )
説明するより、ご覧になった方が早いので!。
では、こんな感じになりました!。
◆<今回のおまけ>
おまけは、スーパーマン絡みで!、
新キャラの[ スズキマン キティー ]です!。(笑い!)
Dr.スランプに登場する「 梅干食べてスッパマン!! 」のスッパマンをアレンジしたものです!。(勝手にコラボキャラ)
見難いですが頭のリボンの[ す ]は、スズキの[ す ]です!。(スッパマンの[ す ]じゃないよ、笑い!)
お後がよろしいようで!、
以上、妄想計画!ステッカー編の<スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o)。 >でした!。
最後までブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
<中間発表!、装着チェックしてみた!。( グリル改造計画 )>
グリル改造計画のお話です!。
[ グリル改造 始めました、その⑤ ]です!。
■妄想計画[ グリル改造 ]はKeiスポーツの純正グリルの上段、下段をブチ抜いて両方をアミーゴ仕様にする事です。(鈴木亜美じゃ無いですよ、笑い!)
こんな計画でした!。
◆グリル改造の<おさらい>として
前回作業で一応、グリル上段&下段の網設置面スペースが完成しました。(まだ、暫定加工ですが!)
純正グリルの壁をブチ抜いてABS樹脂板や溶きパテで加工処理して作製しました。
元々、1000円で購入した純正グリルが余分な部分がブチ抜かれて価値として600円位になっちゃいました!?。(笑い!)
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
加工用のABS樹脂板は室内モール材等を使用していますので一部が茶色や白色になっています、そこは、ご愛嬌!。(笑い!)
まずは、一安心です!。
■バンパーを仮付けして改造グリル装着イメージの写真を撮りました。
こんな感じです!。
網は無いけど、ふむふむ!。
Sマークも無くなりスッキリ!、ちょっとレーシーになった!!。( 気分上々↑↑(^○^) )。
■<問題点等の洗い出し確認>
今回、網装着方法については、まだ加工作業していません。
まあ、網設置面スペースに強力接着材で接着すれば、1番早いのですが・・・・・。
極力、網は脱着可能にしたいのでネジ止めをチョイスしたいです。
あと、網の裏側部の一部に保護プレート(エンジン内に入水しない様にする防水プレート)を装着したいので、ネジ止めがベストぽいです。
よってネジ止め箇所の検討を確認しました。
グリル下段は問題無さそうですが、グリル上段(上側部)に関してバンパー側に突起物があるため、その部分は避けて干渉しない部分の隙間箇所にプレート(ABS樹脂板)を足してネジ止めすれば、クリアできそうです。
何とか、いけるでしょう!?(う~ん、技量で、笑い!)
問題点等の洗い出し確認は、こんな感じです!。
<一応、ヤッています!(^○^)。(グリル改造計画)>
グリル改造計画のお話です!。
[グリル改造 始めました、その④]です!。
■飽きずにボチボチと進めています!。
グリル改造、[一応、ヤッています!(^○^)。]
カープラモデル感覚!?の様には行かず、中々進まな~ず!ですけど、お蔵入りせず改造作業継続中です!。
◆グリル改造の<おさらい>として
前回作業で網設置面スペースを設けました。
現行の下段周囲枠(グリル裏側)の上下にABS樹脂板を貼り付けて左右に溶きパテを盛り、網設置面スペースを確保しました。(網接地面を広げた)。
最終的には、まだ網設置面スペースを広げたい感じですが前作業は、ここで終了しました。
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
■今回の改造作業は、まず、グリル下段 下側部の表面のライン出し加工を実施します。(作業その①)
グリル下段部の下側部は、溶きパテ盛り後の手作業の削り出しでは、綺麗なライン面が出ません。
曲線面ラインより直線面ラインへの繋がりが滑らかでなく、今イチ状態になってしまいます!。(技量が無いワケでは、無いんですが!?、笑い!)
よって、それを補う意味で現加工部(削り出し面)にABS樹脂板(室内モール材)を貼り付け、滑らかなライン面を出そうと思います。
ライン出し詳細&加工状況は、こんな感じです!。
■ABS樹脂板溶着後、余分な部分の削り出しを実施しました。(作業その②)
曲線面ラインから直線面ラインの繋がりも自然的になり(見た目も良さげ!)、滑らかなライン繋がりになりました!。
その後、グリル表側面全体を軽く研磨作業も実施しました。(軽くならした)
成形加工後は、こんな感じです!。
イイ感じです!。(結果オーライ!)
■グリル下段(裏面)の網設置面スペースを更に拡大実施しました。(作業その③)
グリル下段の下側部は作業その②において、ライン調整を行いABS樹脂板が追加されたため、更に網設置面スペースが増えました。
グリル下段の上側部は溶きパテ及びABS樹脂板が追加加工により網設置面スペースが大幅に拡大されました。
下段部の網設置面スペースは、こんな感じです!。
■グリル下段の網設置面スペース確保が終了したので、グリル上段(裏側)の網設置面スペース確保を実施しました。(作業その④)
基本加工作業としてグリル下段と同等ですが、グリル上段部はバンパー側に、より接しています。
今後、網及び保護プレート(エンジン内に外部から入水しない様にするための壁的な物)を装着する際の隙間確保のために網設置面スペース面を削る必要があります。(高さ調整)
グリル上段の下側部及び左右部にABS樹脂板を追加して網設置面スペースを設け、高さ調整分の部分(4mm)を削除しました。
上段部の成形加工は、こんな感じです!。
■グリル上段 上側部の網設置面スペース確保作業を実施しました。(作業その⑤)
上側部に関して、純正状態で縦壁(網設置面)が所々無く、新規に作製をしなければ成りません。(壁が凹状態です、画像参照)
よって、ABS樹脂板を凹部に、はめ込み網設置面スペースを確保しました。
上段の上側部の成形加工は、こんな感じです!。
■グリル上段の網設置面スペースの周囲確保ができましたので網設置面スペースの高さ調整を実施しました。(作業その⑥)
網設置面スペースの上下左右(周囲)を幅広面ヤスリで平行になる様に削りました。
平面出し作業は、こんな感じです!。
■取り合えず、改造によりグリル上段、下段と網設置面スペース確保はできました。
まだ、加工状態(研磨)は中削りです、仕上げ研磨を実施する前に車輌チェックにて不具合点等の細かい確認が必要です。(干渉、各取り付け状況等)
現在までの加工状態(進行状況)は、こんな感じです!。
やっと、ここまで来たが先は長~い!。(苦笑い!)
◆車輌チェックでの確認項目は、またブログにて紹介致します。
※グリル改造箇所に関しての説明事項は、大まかにポイント的にピックアップしてブログで紹介しています。
ブログでは細かい改造作業内容は記載していませが今後、整備手帳にて投稿していく次第です!。
最後まで、だる~い長々ブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
[スズキ Kei スポーツ]スズキ(純正) サイドシルスカッフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/06/23 21:49:46 |
![]() |
フォグランプ球交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/19 14:40:06 |
![]() |
後期用ステアリングに交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/04/13 15:08:57 |
![]() |
![]() |
スズキ Kei スポーツ Silver Fox(銀狐)です!。 いい年こいて今だに車をイジっている[オヤジ]です! ... |