<なんちゃって!、[スピードライン(speedline)]ホイール作製計画!!。>
このブログは、以前に投稿した <[ホイールセンターキャップ付けちゃうぞ!]計画その①(検討中!)>の続きですが、ブログ題名を変更しまして記載しております。
基本、センターキャップ作製計画ですが、計画内容を
グレードアップしました!。
<現車輛状況(前回ブログのおさらい)>
今年の4月にタイヤ交換に伴い、ホイール(安価な物)も交換しました。
元々、センターキャップ設定が無く、ハブ部はご覧の通り錆が丸見え状態でダサイです。
こんな感じ!です。
<流用センターキャップ(前回ブログのおさらい)>
ホイールの穴径(本来、センターキャップが付くであろう穴径)を測定し加工して装着できそうなセンターキャップをチョイスしたのが[ボルボ純正品]です。
試しに、そのままで仮装着しましたが、ご覧の通り何となく、はまりますが確実な固定はできません。
爪部の出っ張り部分で穴とキャップが密着して、はまり込んでる程度です。(キャップ周囲には隙間あり)
何とかして[ボルボ純正品キャップ]を加工して装着したいと思います。
こんな感じ!です。
<流用センターキャップ加工作製>
取り合えず、1個の試作センターキャップを作りました。
①キャップ周囲をホイール穴径より多少大き目になる様にプラ板を貼り付けました。
②爪部で固定できる様に新たに爪(引っかかり)を追加加工しました。
こんな感じ!です。
<試作センターキャップ装着確認①>
キャップ周囲に厚みを設けたため、常に締代が出来る様になっているので穴とキャップの隙間が完全に無くなり、ガタ的なものも無くなり固定できた。
新たに設けた爪部もイイ感じで引っかかり、ストッパーの役目をしている。
なんとか試作センターキャップは成功で計画が前進でき、チョット楽になりました!。
こんな感じ!です。
<試作センターキャップ装着確認②>
試作センターキャップ装着は、こんな感じ!です。

センターキャップ装着により錆部も隠れ、見栄えが良くなった!。
◆まだ、センターキャップ加工作業は続きます、あと3個を[試作センターキャップ]と同等に加工作製しなければなりません!。
4個完成後にセンターキャップ表面のVOLVOマークを消すために黒色のカッティングシートでラッピングします。
取り合えず、ここまで来ないと以前に投稿したブログ <[ホイールセンターキャップ付けちゃうぞ!]計画>は終了しません!。
さて、ここから
<なんちゃって!、[スピードライン(speedline)]ホイール作製計画!!>です。
ここから、
計画内容グレードアップ編です!。
全黒色に加工したセンターキャップですが、このまま装着ではチョット味気ないのでキャップ表面に[マーク]を付けたいと思います!。
スズキの[Sマーク]等、色々と考えましたが、今回、[スピードライン(speedline)]のロゴを入れる事にしました!。(予定です!)
◆フェラーリーやイタ車でお馴染みのイタリアブランド[スピードライン(speedline)]!、過去にスズキ車でも純正オプションパーツでスピードラインのホイール設定(カルタス、ワークス、スイフト等、定かではないが!)がありました。
よって、
[スピードライン(speedline)]ってアリじゃねぇ~!と思い、今回、
<なんちゃって!、[スピードライン(speedline)]ホイール作製計画!!>になった次第です!。
よって、最終的にセンターキャップ、ホイールにカッティングシートで作製したspeedlineステッカーを貼り付け、
<なんちゃって!、[スピードライン(speedline)]ホイール>を作製したいと思います。
ちなみに現在のホイール名は[レアマイスター リアルスポーツ カリスマVS6]です!。
■ここで、計画ではホイールは[こんな風になりますよ!]と言うイメージ画像を自分の現ホイールで作成しましたので紹介します。
<スピードライン イメージ①>
こんな感じ!です、キャップ、ホイール共に黄色!。
<スピードライン イメージ②>
こんな感じ!です、キャップ、ホイール共に白色!。
<スピードライン イメージ③>
こんな感じ!です、キャップ白色、ホイール黒色!。

※この
<なんちゃって!、[スピードライン(speedline)]ホイール作製計画!!。>ブログは、あくまでも予定ですので実際に変更される場合もあります!。
実際、センターキャップにspeedlineロゴは小さすぎてスッッカー作製困難な場合があります、その時はデザイン変更する場合があります。
■ここまで長文のブログを見てくれて、有り難うございます、これは一般ピーポーがイタリアブランドに憧れ、DIYで[なんちゃって!、○○風!、○○モドキ]いわゆる偽物を作製する物語です!。(笑い!)
これは、個人としてのDIYの楽しみ方なので、良い子はマネしないでね!、あしからず!!。(普通こんな事、マネしないか!、笑い!)
Posted at 2016/08/11 12:45:30 | |
トラックバック(0) |
カスタム | 日記