<スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o)。>
妄想計画シリーズ!。
妄想ステッカーのお話です!。
■ブログタイトルだけでは、[ なんのこっちゃ!? ] って感じだと思います!。
詳細は、のちに分かるでしょう!。( ヾ(・・;)ォィォィ )
内容は極めてくだらない内容の妄想ステッカーのデザインのお話です!。
◆さて、アメコミ[ スーパーマン( SUPERMAN ) ]には、胸にSマークが刻まれています!。
ダイヤモンドマーク風の中に[ S文字 ]のデザインです。
こんな感じです!。
※<プチ情報>
ちなみに!、
胸のアルファベットSマークは、当初は単純に「 SUPERMAN 」の頭文字「 S 」を意味していました。
だが、後にクリプトン星の銘家であったエル一族の家紋という設定とされたらしいです。(余談でした!)
■では、いよいよ、本題に入りたいと思います!。
さて、このスーパマンのSマークデザインをいつもの様にパクり、[ S文字 ]の部分だけをSUZUKIのSマークデザインに変更すると言うパロディー企画です!。
すなわち、[ スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o) ] です!。( (゚~゚)ふぅぅぅん )
説明するより、ご覧になった方が早いので!。
では、こんな感じになりました!。
◆<今回のおまけ>
おまけは、スーパーマン絡みで!、
新キャラの[ スズキマン キティー ]です!。(笑い!)
Dr.スランプに登場する「 梅干食べてスッパマン!! 」のスッパマンをアレンジしたものです!。(勝手にコラボキャラ)
見難いですが頭のリボンの[ す ]は、スズキの[ す ]です!。(スッパマンの[ す ]じゃないよ、笑い!)
お後がよろしいようで!、
以上、妄想計画!ステッカー編の<スズキマン Sマーク!\(o⌒∇⌒o)。 >でした!。
最後までブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
<中間発表!、装着チェックしてみた!。( グリル改造計画 )>
グリル改造計画のお話です!。
[ グリル改造 始めました、その⑤ ]です!。
■妄想計画[ グリル改造 ]はKeiスポーツの純正グリルの上段、下段をブチ抜いて両方をアミーゴ仕様にする事です。(鈴木亜美じゃ無いですよ、笑い!)
こんな計画でした!。
◆グリル改造の<おさらい>として
前回作業で一応、グリル上段&下段の網設置面スペースが完成しました。(まだ、暫定加工ですが!)
純正グリルの壁をブチ抜いてABS樹脂板や溶きパテで加工処理して作製しました。
元々、1000円で購入した純正グリルが余分な部分がブチ抜かれて価値として600円位になっちゃいました!?。(笑い!)
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
加工用のABS樹脂板は室内モール材等を使用していますので一部が茶色や白色になっています、そこは、ご愛嬌!。(笑い!)
まずは、一安心です!。
■バンパーを仮付けして改造グリル装着イメージの写真を撮りました。
こんな感じです!。
網は無いけど、ふむふむ!。
Sマークも無くなりスッキリ!、ちょっとレーシーになった!!。( 気分上々↑↑(^○^) )。
■<問題点等の洗い出し確認>
今回、網装着方法については、まだ加工作業していません。
まあ、網設置面スペースに強力接着材で接着すれば、1番早いのですが・・・・・。
極力、網は脱着可能にしたいのでネジ止めをチョイスしたいです。
あと、網の裏側部の一部に保護プレート(エンジン内に入水しない様にする防水プレート)を装着したいので、ネジ止めがベストぽいです。
よってネジ止め箇所の検討を確認しました。
グリル下段は問題無さそうですが、グリル上段(上側部)に関してバンパー側に突起物があるため、その部分は避けて干渉しない部分の隙間箇所にプレート(ABS樹脂板)を足してネジ止めすれば、クリアできそうです。
何とか、いけるでしょう!?(う~ん、技量で、笑い!)
問題点等の洗い出し確認は、こんな感じです!。
<遂にUMAを発見!?(^○^)。>
[ UMA ]を発見!?。
撮影(動画)に成功しました!。
■遂に静岡県沼津市の某海岸(防波堤付近)で[ UMA(未確認動物) ]を発見!?。
※一応、この場所はEXILEメンバー出演(TAKAHIRO 及び多数)の[ 日テレ ドラマ ワイルド・ヒーローズ ]のロケ地でもあります!。
話が反れましたが、その場所で見た瞬間!「何だコレ!?」って感じでした。
その姿を動画で捉えました!。
題して<浮遊する(空を泳ぐ)、下半身!?。>です。
[ UMA?] 、嘘か本当かは映像でご確認下さい!。( 得意のなんちゃってかも!?、(^○^) )
オモシロ凧でした、笑って頂けたなら幸いです!。
◆<今回のおまけ> おまけは、[ UFO(未確認飛行物体) ]です!。
題して、
昔、流行った[ 楽しんご] の
<LOVE注入!飛行物体>
です。
[ UFO? ]、こちらは、静止画(写真)です。
ちゃん、ちゃん!。(笑い!)
前回(昨日)のブログ(一応、ヤッています!(^○^)。(グリル改造計画))は、だる~い長々ブログになっちゃったので、今回は短編にまとめました!。
たまには、ユーモア的ブログと思い、今回こんな感じの内容で投稿しました!。
自分のブログは、基本的にくだらない物(妄想計画系)が多いですが・・・・・。(そんな人間なので、笑い!)
最後までブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
<一応、ヤッています!(^○^)。(グリル改造計画)>
グリル改造計画のお話です!。
[グリル改造 始めました、その④]です!。
■飽きずにボチボチと進めています!。
グリル改造、[一応、ヤッています!(^○^)。]
カープラモデル感覚!?の様には行かず、中々進まな~ず!ですけど、お蔵入りせず改造作業継続中です!。
◆グリル改造の<おさらい>として
前回作業で網設置面スペースを設けました。
現行の下段周囲枠(グリル裏側)の上下にABS樹脂板を貼り付けて左右に溶きパテを盛り、網設置面スペースを確保しました。(網接地面を広げた)。
最終的には、まだ網設置面スペースを広げたい感じですが前作業は、ここで終了しました。
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じです!。
■今回の改造作業は、まず、グリル下段 下側部の表面のライン出し加工を実施します。(作業その①)
グリル下段部の下側部は、溶きパテ盛り後の手作業の削り出しでは、綺麗なライン面が出ません。
曲線面ラインより直線面ラインへの繋がりが滑らかでなく、今イチ状態になってしまいます!。(技量が無いワケでは、無いんですが!?、笑い!)
よって、それを補う意味で現加工部(削り出し面)にABS樹脂板(室内モール材)を貼り付け、滑らかなライン面を出そうと思います。
ライン出し詳細&加工状況は、こんな感じです!。
■ABS樹脂板溶着後、余分な部分の削り出しを実施しました。(作業その②)
曲線面ラインから直線面ラインの繋がりも自然的になり(見た目も良さげ!)、滑らかなライン繋がりになりました!。
その後、グリル表側面全体を軽く研磨作業も実施しました。(軽くならした)
成形加工後は、こんな感じです!。
イイ感じです!。(結果オーライ!)
■グリル下段(裏面)の網設置面スペースを更に拡大実施しました。(作業その③)
グリル下段の下側部は作業その②において、ライン調整を行いABS樹脂板が追加されたため、更に網設置面スペースが増えました。
グリル下段の上側部は溶きパテ及びABS樹脂板が追加加工により網設置面スペースが大幅に拡大されました。
下段部の網設置面スペースは、こんな感じです!。
■グリル下段の網設置面スペース確保が終了したので、グリル上段(裏側)の網設置面スペース確保を実施しました。(作業その④)
基本加工作業としてグリル下段と同等ですが、グリル上段部はバンパー側に、より接しています。
今後、網及び保護プレート(エンジン内に外部から入水しない様にするための壁的な物)を装着する際の隙間確保のために網設置面スペース面を削る必要があります。(高さ調整)
グリル上段の下側部及び左右部にABS樹脂板を追加して網設置面スペースを設け、高さ調整分の部分(4mm)を削除しました。
上段部の成形加工は、こんな感じです!。
■グリル上段 上側部の網設置面スペース確保作業を実施しました。(作業その⑤)
上側部に関して、純正状態で縦壁(網設置面)が所々無く、新規に作製をしなければ成りません。(壁が凹状態です、画像参照)
よって、ABS樹脂板を凹部に、はめ込み網設置面スペースを確保しました。
上段の上側部の成形加工は、こんな感じです!。
■グリル上段の網設置面スペースの周囲確保ができましたので網設置面スペースの高さ調整を実施しました。(作業その⑥)
網設置面スペースの上下左右(周囲)を幅広面ヤスリで平行になる様に削りました。
平面出し作業は、こんな感じです!。
■取り合えず、改造によりグリル上段、下段と網設置面スペース確保はできました。
まだ、加工状態(研磨)は中削りです、仕上げ研磨を実施する前に車輌チェックにて不具合点等の細かい確認が必要です。(干渉、各取り付け状況等)
現在までの加工状態(進行状況)は、こんな感じです!。
やっと、ここまで来たが先は長~い!。(苦笑い!)
◆車輌チェックでの確認項目は、またブログにて紹介致します。
※グリル改造箇所に関しての説明事項は、大まかにポイント的にピックアップしてブログで紹介しています。
ブログでは細かい改造作業内容は記載していませが今後、整備手帳にて投稿していく次第です!。
最後まで、だる~い長々ブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で[お・し・ま・い!]。
では、See you again!。
<微妙に進んだかな!?。>
グリル改造計画のお話です!。
[グリル改造 始めました、その③]です!。
■昨日からですが3日、4日、5日、6日とお休み(連休)です。
今日、少しでもグリル改造作業を進めてやろうと思い、部屋にコモ~り改造作業始動!。
グリル改造の<おさらい>として
前回作業でカット後に成形加工実施!。
まだ荒削り状態ですが、グリル上段、下段に網スペースができました。(グリル表側)
現在の改造状況(前作業)は、こんな感じでした!。
網仕様の雰囲気がでました!。
■今回の改造作業は、グリル下段の裏側の箇所を加工します。(グリル裏側)
裏側から網を装着するので、網設置時の接地面の改造を実施します。
現行の下段周囲枠の上下にABS樹脂板を貼り付け、左右に溶きパテを盛り、網設置面スペースを増やしました。(網接地面を広げた)
その後、網設置面を削り加工しました。
途中で飽きたので、ここで閉店ガラガラ!。(五月病!、笑い!)
今回は、ここまで!こんな感じです!。
基本!、飽きたらヤメる!!、これが自分のマイペースです。(笑い!、これでイイのだ!!。)
●網設置面を削り加工の際、超アナログですが削り治具的な物を作製!?。(誰でも思い付きますが、笑い!)
網設置時の接地面(周囲面(上下面))を同一高さ及び平行に削れる様にアルミアングル材を任意の長さにカットして面に紙ヤスリを貼りました。
結構、楽チンに同一高さに削れ、網設置面が綺麗(平行面)に出ます。
削り治具的な物は、こんな感じです!。
■<今回のおまけ>
グリル改造作業時に天から [ DIYの神様 ] が降りて来て言いました!。
今後の [ DIY課題 ] は [ 自作リアディフューザー ] です!。
いずれ、作りなさ~い!・・・・・・・と、
取り合えず、妄想して画像でイメージをイジってみました!。
こんな感じのイメージ画像になりました!。
※この画像は、画像加工したものです!、検討の為の作製イメージ画像です。
作製できない事も無いが、あくまでも [ 妄想計画 ] なので、あしからず!。(笑い!)
◆相変わらずのスローペースですが、気分上々↑↑時に微妙~に進めて行きま~す!。(笑い!)
進み次第、またブログで紹介します!。
最後までブログをご覧いただき、有難うございました。
この辺で [お・し・ま・い!] 。
では、See you again!。
[スズキ Kei スポーツ]スズキ(純正) サイドシルスカッフ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/06/23 21:49:46 |
![]() |
フォグランプ球交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/19 14:40:06 |
![]() |
後期用ステアリングに交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/04/13 15:08:57 |
![]() |
![]() |
スズキ Kei スポーツ Silver Fox(銀狐)です!。 いい年こいて今だに車をイジっている[オヤジ]です! ... |