この日は月一度のオフ会です
色々と忙しく写真なし
天気が心配でしたが
晴れて気温も暖かく
夕食代わりにマックで雑談
今日はBCNR33を二台乗り較べる事になりました
大事な愛車を託され味見です
A号車(ミッドナイトパープル)
この車は基本的にノーマルで
最近購入したばかりのユーズドです
タイヤ前後サイズはノーマルと同じ245/45/17
Fr:YHのDNA GP、Rr:BSのRE711
という構成
サスペンションは、10年位前のオーリンズが搭載されているのですが、減衰力調整ダイヤルがタワー部分にある
倒立ではないのか?
スプリングも現行の規格品ではなく、純正形状に近い
少なくとも現行のアイバッハでは無かったです
このフィーリングが良くないとの事
・直線
スロットル・オンでの直線加速はとても良く
気持ちの良いエンジン・フィールでした
ETSも良く機能していてホイール・スピンしても直ぐに収めてくれる懐の良さが運転していて楽しいですね
・ブレーキ
ブレーキング性能が絶対的に足りないですね
強く踏まないと減加速度が立ち上がらない、時間がかかる
ん?もうフェード?かなと思うけど
まだ起きるには早すぎる
ブレーキ・パッドは早急にブランドが明らかなストリート用等に交換した方が良いですね
nismoのS-tuneがお薦めです
サーキット兼用ならR-tuneでも良いです
沈み込んだ時にフロントが左右にブレて修正舵が忙しい
リアはどっしりとしていて良かったです
このブレは恐らくフロントタイヤがYHによるケース剛性の低さと関連があるかと思いますが
全体的に、フロント・サスペンションの剛性に粘性を強く感じます
アッパー・マウント剛性(ピロ・ボールではない?)
ショック・アブソーバの減衰がモッサリ(高い割には)としているにはバネ上が収まらない
タイヤのケース剛性の低さを顕著に感じる
そして、これらに左右差があるのではないかと思います
タイヤは空気圧も良く管理してみないと判りませんが
左右差の要因はフロントサスだと思います
仮の対処としては、タイヤの溝が沢山あるので
剛性項の高いBSをフロントに、リアにYHに入れ替える手もあります
減衰は高いんですけど
なんでバネ上共振が収まらないのか(?)
バウンスではないかも、ピッチを感じているのかも
・コーナー
コーナーリングについてはあまり大きな場所が無かったので
大きな横加速度を出せませんでしたが
フロントのヨーの立ち上がりが鋭く
一瞬向きは変わるんですが
ショックアブソーバ周辺の減衰が高く、ローリングの持続時間が長いですね
そこからロールが始まって、終わるまでに一体感を感じる事ができなかったです
ステア・インで「ロ~リン~グ~」って感じ
フロントがYH、リアがBSなので
過剰なコーナーリング・パワーを感じます
この点でも前後のタイヤ・ブランドを交換した方が良いかも
今後のバージョンアップに期待の一台でした
Please translate.
B号車(シルバー)
この車はバリバリとサーキットを走る
赤坂BCNR33さんの愛車
エンジンが500ps以上の
Mine's コンプリート・エンジン stage 1(改)
サスペンションリンクはnismo
ダンパーはnismo S-tune
タイヤはBSのRE01R
パッドはPFC
ローターはPFC
クラッチはnismoのスーパーカッパーミックス・ツイン
と豪華装備
・直線
直線は低回転が少しもたつくが
4000回転以上位からエンジンの音がいきなり変わり
凄いパワーを感じます
ホイールスピンしてもETSがしっかりと受け止めてくれるので安心して踏めますね
・ブレーキ
レスポンスと実際の減速Gの立ち上がりが素晴らしく
安心して踏めますね
初期制動があるにもかかわらず、コントロール性も高い
R-tuneとは性格が異なるけど面白い特性です
しかし、リアの存在感が希薄なので、ローターの大径化などは今後必要になるかも
沈み込みの時間も短く減衰感は低くて使いやすいですね
・ダンパー
S-tuneとの事で最初はノーマル位かなと思ったけど
思った以上にスポーティでした
ステア・インに対するロールの追従性が速く、運転しやすいですね
・乗り心地
コーナーリングが良い感じだったので
乗り心地はどうかなとハーシュネスまで行くと
あら不思議、直ぐにバウンスが収まってとても良い
コーナーリングと乗り心地がバランスされている
A号車との違いは特にここ
インパクト・ハーシュネス後の収まりが早い
でも、コーナーリングでのロールレートが速い
結構、フィーリングは良い足だと思いました
バネレートがもう少し欲しいかも・・・
・まとめ
スカイライン GT-Rの車重は確かに重いです
重いですが、けっして「重っ」と悲観する事はないですね
シルビアと違ってロールの品質がとても良いので
安心してコーナーに飛び込める
そんな車でした
お二人とも大事な愛車を運転させて頂いてありがとうございました
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2008/12/11 10:01:43