• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

3ナンバー最後の日

3ナンバー最後の日こんばんは。

ここ最近急に寒くなってしまいましたが…

いよいよHT号も車検ということで、

先程、車を預けてきました。



が、預ける前のプチ改善として、

ポンプジェットを変えてみました。

今回が35番(左)、元々が40番(右)

詳しいことはワカランですが、横穴の大きさは目視でわかるレベルに違いますね!

これは装着後...(見えない)

そして車を預けに向かいがてらテストラン。。

結果、意外と効果があって、鈍感な私でもわかる程度に軽く回るようになりました。

3ナンバー車として過ごす最後のひと時を、気持ちよく走ることが出来ました。

そういえば車検ですが、

エンジンのL20化もさることながら、

ミッションについても申請が必要らしいです。

元は4速、今載っているのは5速ですもんね。

あとプロペラシャフトもどうのこうの…。

その辺りは(も)全然詳しくないのでお任せですが、何はともあれ、無事に手続きが済むことを願います。。
Posted at 2021/10/23 21:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

車検に向けて

車検に向けてこんばんは。

次か…次の次の週(??)には、車を車検に出せることになりそうなので、今週は車検に向けて悪あがきをしてみました。

今のHT号には車検に引っかかりそうな部分はほぼ無いはずですが、ステアリングギアボックスとミッションからのオイル漏れが気になるので…こんなものを買ってみました。

詳しくはわからないですが…パワステオイルの漏れ止め剤らしいです。2000円くらい。

(ミッションの方はアクセスできないので無視です)


いい感じの注射器が見当たらなかったので、100均で買った適当なボトルとポンプを使って、添加剤を追加する分ギアオイルを抜きました。

とは言え元々結構漏れていたので、そこまで抜けませんでしたが…

とりあえずほぼ1本丸々添加剤を入れてみました。

効果あるといいなぁ。どうなることやら。


次は車検に直接関係ないですが、

アクセルを踏み込んだ時に燃料が濃いという指摘があったので、ポンプノズルの変更を考えてみました。

今が40番…そんなに大きな番手じゃ無さそうだけど、、まぁ1個落として35番にしてみるか。。

そんなノリで現在注文中です。


車検対応とかタイトルでいいつつ、ネタはそれだけです!

ひとまず、ステアリングギアボックスの漏れ止め剤を馴染ませるために、近場をぶらり。

いつもの宮ヶ瀬に来てみました。

いつものと言いつつ、来るのは久々。

暫く車を預けてましたし、何より緊急事態宣言中は閉鎖されてましたのでね。

ちなみにこの前塗ったホイールの色味は…

こちらの写真だと微妙に青み掛かっているような気もするけど、

こちらの写真ではそうでもなく、割といい感じの色。

日の当たり方や見る角度で色味が異なるようですが、

総じてまぁまぁお気に入りです。


そんなルンルンな帰り道、

リアの駆動系から異音が発生している事に気付いてしまいました。。。

停車状態からの発進時だけですが

なんというか「ゴッ」「ゴトン」…というような音。

今回唯一手を付けていないドラシャが怪しいかな?

機能的に問題が無いなら当面無視ですが、

うーん。。。

車検大丈夫かな?
Posted at 2021/10/11 02:25:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月03日 イイね!

ホイール塗ってみた

ホイール塗ってみたこんばんは。

前回のブログの最後に書きましたが、、諸々の事情により、速攻でホイールの塗装に挑戦することになりました。


ということで、使う材料はこれですね。

ホイール補修材は、私の下手な運転のせいでガリガリの左リアホイールを直す用ですが…

それはさておき、メインは塗装!

ソフト99のホイールカラー、色はガンメタ。

先駆者のブログを見ると、どうやら2本は必要っぽかったので、私も真似て2本用意しました。


塗装前の現状はこんな感じ…真っ黒!

個人的にはこの真っ黒が嫌で、あえてブレーキダストで汚したままにすることで、真っ黒感を抑えるという荒技を取っていました。

こんな感じです。触って汚れが落ちている部分が元の色です…



私は塗装が下手というかソモソモあまり経験もなく勝手がわからんのですが、

DIY
どーなっても、いいから、やってみよう。

どこかで聞いた言葉ですが、まさにそんな気持ちで、とにかく真っ黒でなくなればいい!ということで、素人なりにやってみました。


まずは洗って、軽く足つけして、

パーツクリーナーで拭いて、マスキングして、

塗って…完成!

どうでしょうか?

写真で見ると、割とイメージ通りの色合いだし、綺麗に塗装出来たように見えます。

しかし実際は、少ーーし青みがある?のと、

これは私の腕の問題ですが、ムラがすごい…

メタリックの粉が盛り盛りに乗っているところと、乗っていないところがあって、ツヤ感がまちまち。脱脂が足らなかった⁉︎

或いは、ミッチャクロンをうまく使えなかったか。

…けどまぁ真っ黒よりは良いです。

ということで、半分成功、半分失敗なホイール塗装でした!
Posted at 2021/10/03 18:03:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月26日 イイね!

ハコスカ帰還

ハコスカ帰還こんばんはHTです。

ついに、ハコスカさんが帰ってきました。

わーい\(^o^)/


ひとまず、前回以降の作業をメモ的に残しておきます。


前回まででリア回りは凡そOKでしたが、

もののついでということで、結局フロント回りのブッシュも変える運びとなりました。

全体的にこんな状態でしたからね。

...

ということで、スタビブッシュとロアアームブッシュ、

写真の外ですが、テンションロッドブッシュも新品に交換。

大盤振る舞いです...。

今回の一連の作業で手を入れた部分は新車の如く綺麗になっているので、どこをやったかは一目瞭然。

いいですね!


さらに続きます。

カップリングファンとシュラウドを交換しました。

シュラウドはFRPながら、鉄っぽい質感を目指して仕上てくれました。

HTはこだわりが無く、塗っても塗らなくてもどっちでもと思っていましたが、やはりプロはこだわるようです。。すごい。

カップリングファンの方はそのまま丸ごと交換。

今回オフセットタイプになったので、無事にラジエターとの隙間も確保出来ました。

これで冷却もバッチリ!?


次はこの赤枠で囲った部分です。


ストラットアッパーマウントは新品に交換。これでもう当面千切れる心配はなし。

そしてついでに、本来存在しないはずの謎のステーを切断してもらいました。

元々どこにステーが付いていたのか判らないレベルの仕上がりで驚きました。

聞くと、塗料を調合して簡単に仕上げてくれたそうで、、ピカピカ。

適当にぶった切っといて下さいと言っただけなのに、その適当がハイレベルすぎる...すごい。

ということでエンジンルーム全景。

これにて「謎」な部分が無くなりました。


そして引渡し前に最終チェックをしてもらっていたら、

なんと、クラッチホースからの液漏れを発見。

急遽クラッチホースも交換することになりました。

前後ブレーキホース、クラッチホース、その辺りのホースは結局全交換となりました。いいタイミングで漏れてくれてラッキー!


あとこれはサプライズ...

乗り込もうとドアを開けると、室内のランプが点きました。

当たり前じゃんと言われればそうなんですが、

長らく、HT号はスイッチが埋もれていて機能してなかったんですよね。

それを部品はそのまま、スイッチをバラし復活してくれたそうです。

いやぁ、、、ありがたい!!!

配線は生きていたみたいです。


ひとまず、これにて今回のリフレッシュは完了です。

思い起こしてみれば、リアアクスルのガタがきっかけでしたが、結構大掛かりな作業メニューになりました。


乗った感じは、全体的にしっとりとした気がします。

段差を段差と感じられる気がするし、ふらつきが減った気がするし、走行時のガコンという衝撃も減った気がするし、ミッションの入りも良くなったような気がするし、マフラーの音も良くなった気もします。なにより安心感があります。

長年の課題だった、自宅駐車場の底を擦る問題も解決しました。

クリアランスOK。これならうるさい管理人にも文句言われないでしょう。

水温センサーについては、くろやん先生製に無事交換できたものの、大森メーターの動きはどうも怪しい。メーター自体の故障なのか、そこまでの配線に問題ありなのか...闇が深そうです。


そしてここからは自分での作業。

まず、以前に買っていたF1カーバッチを取り付けました。

取り付け位置は研究中...もう少し端かな?

次はシフトフロアブーツの交換に挑みました。

コンソールを外すと、地面がこんにちはという状態だったんですよね。

この穴に、ブーツを嵌めればよいわけですが、

残念ながら形状が違うようで嵌りませんでした...

用意したのは後期用でしたが、前期用が正解だったのかもしれません。

うーん。。


後はこれもやりたいんですよね~~

上手く出来るかはわかりません/(^o^)\


しかし気付けばもう10月ということで、

今度は車検という関門が待ち構えています。

今回は5ナンバー戻しという構造変更があり素人HTにはどうにもできません。

また近々預けることになると思うので、本格復帰はもう少し先か...!?

というところでした。


つづく...
Posted at 2021/09/26 23:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月11日 イイね!

もう少しかな?

もう少しかな?こんにちはHTです。

車バイクに限らず、最近なーんにもやる気も出ず、

ハコスカの進捗を見に行くくらいしかしていなのですが、

前回見に行って以降の変化点としては、

まず中身の調整含めピカピカになったデフが載り、

また別の日に行ったら、今度はリア回り諸々が仮組みされていました。

サビサビで汚く、垂れ下がっていた割には車体に干渉していたしょうもない状態のTRUSTマフラー対応が比較的大変だったそうで、

錆を落として綺麗にしたり、

パイプが変に捩れていたりしたのを直したり、

溶接部が取れていたのを直したり、

車体と干渉する部分はパイプを叩いて逃がしを作ったり、

他にも聞いた気がしますが...とにかく色々作業して下さっていました。


干渉箇所の一つであるミッションメンバーについても、

下の写真には写ってないけど、メンバー両端のブッシュを新しくし、メンバーを正しい位置に。

かつ、この↑何かの車種の流用と思われる怪しいミッションマウントも正規品に交換、、という感じで、マフラー問題に関わる部分が正しい姿になりました。

これで、走行中の打音や、自宅駐車場の床を擦ることも無くなる...!?

あとそうだ、リアのアクスルシャフトは、私が見つけてきたものの方が軸の状態が若干良かったそうで、結局交換したそうです。無駄にならずよかった。


そしてフロント回りに関しては、

ひびひびのストラットアッパーマウントの交換と、

そのついでに、名前が分からないけど、ストラット下端の消失していたこいつ

を変えてもらったり、

ブレーキパッドを交換してもらったり、、

あとそうそう、ブレーキホースも前後とも怪しかったので、変えてもらいました。

特にFR側は、同じ場所が長いこと車体に擦れていたようで死亡寸前でした。


こういう下回り系や重作業系は個人では難しいので、やってもらえるのはとても有難いですね!

ただまぁお金がいくらあっても足らないので、必要な対応が全て取れたわけではないですが、優先順位を考えながら進めていきます。


とりあえず今回は、あとは水回り系の作業などで、ひと段落するはず...?

完全に個人的な作業内容のメモっぽくなりましたが、、

何はともあれ、復活が楽しみです。
Posted at 2021/09/11 14:55:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation