昨晩、ついに禁断の内装いじりにチャレンジしました。
慣れている方にはアレでしょうけど、初心者にとっては初めてのお使い並の大冒険です!
果たして、人生初に大分近いぐらいヘタレの内装弄りは上手く行くのか!?
さてさて今回はSSP乗りの方なら判ってもらえる、センターコンソールリッドのモデファイです♪
まずはいらない物を外して・・・
このカップホルダー、何時抜き差ししても何か心臓に悪い感触です。
センタコンソールの後ろを両手で持って垂直に引っ張りますと「バキッ」という漏らしそうなサウンド共に少し(5〜10センチ)浮き上がり、多少フリーになります。
師匠の教えではこの状態でネジを外すとフタがとれると書いてありましたが、この方法でいじくる事が出来るのは上級者だけです!(キリッ)
ここは初心者らしく、落ち着いて作業が出来るようにこのリッドBOXごと取り外す事に致します!
センターコンソールを丸ごともうちょいで全部外れそうなんですがチキンで情弱な自分はガギっとはできません・・・><
(恐くて触れません・・・orz)
仕方なく、後部半分がフリーな状態のみで取り外しにチャレンジします。
ヘタレには道具って事で、まずは左のスタッビを使うも全然隙間が足らず、右のラチェットドライバーを使用しました。(本当に道具って素晴らしいw)

ネジは全部で4本!目視は不可能な位置ですので、まずは指探りで位置とネジ頭の+の方向を探って山勘交えて外します。タッピングの全ネジなので最後まで回さないと外れませんのでご注意を!

写真は取り外した後の物ですが、全部で4つネジがあります。
真ん中のスリットが差し込み勘合部です。
ネジが外れたらBOX外しですが、BOXのふたを開けると車両後方側に指をかける部分がありますので、車両前方の方はマツコネコマンダーパネルに引っかかってますから持ち上げずに、車両後方側を持ち上げるような感じで引っ張り上げます。
(ココはガッっていう程度の衝撃です。)
よっしゃぁぁぁ!外れました!
最大の難関はネジ4個、手探り外しでした。4本で10分以上はかけた気がします・・・(涙&汗)
まずは仕組みを拝見しつつ、メインのフタを外します。
こちらは全部で1分もかかりません(自爆)
素材はフタはPP、ベースはABSっぽい感じです。

今回張り込むのはアルカンターラ風味の韓国製バックスキン調シートです。
http://item.rakuten.co.jp/auc-automax/0-cu-suede-orange?s-id=sd_browsehist_search
アルカンターラと言えば東レのエクセーヌの事ですが、現在では各社から似た風味の生地が出て来ています。
今回のは、やはり風味と言う事なので本物と触り比べをしない限りはバレませんが純正オプションのアルカンターラとあわせる場合はちゃんとした東レの製品を張り込んだ方が良いと思います。
自分は、比較的安価なのに3mm程度のスポンジがついている事と伸びやすい性質、既に張り込み用両面テープがついているという、まさに!初心者の友とも言うべき商品でしたので選びました。
フタとベースの隙間はパッと見0.5mmぐらいでしょうか?まずは端切れを挟んで勘合テスト!

イケます!0.75mmぐらいまでならフタ側がPPなのもあって拡がる感じです。(コレが一番嬉しかった!)
材取りですが200mm x 300mmで余裕です♪

あまりテンションをかけずに天板面に貼ったら軽く巻き込んで余分な生地をはさみで切ってリブにあたらないように張り込みます。


結構簡単に貼れましたが、たるみやしわが無いかちゃんと確認します。
フタは車両前側から嵌め込みますが、結構固くて力が要りますので頑張って下さい。

ベースときっちりハマるまでしっかり押し込みます。
おお〜!まるで製品のような仕上がりです♪
ネジを4本締めたら完成です!

センターコンソールに戻します。
戻す時は簡単にパチッとハマりますので何の不安もありません。


最後にOPカタログと同じビューで撮影しましたが、アルカンターラ風味な点を除けば製品と殆ど同じ仕上がりになります。(満足満足)

ええんとちゃいますかぁぁああ!
上手く行った感動でモニターが良く見えません・・・
全てはほたるんさんのおかげですm( _ _ )m
※師匠は既に違う世界に旅立たれたようですが・・・w
ところで・・・
あんなに苦労したネジですが・・・
嵌め込むだけで綺麗に収まるので・・・
とりあえず4本のネジは付けてません(爆)

今度機会があってセンタコンソールの外し方がわかったら取り付ける事と致します。
結論・・・
お手軽に出来るモデファイですのでお勧めです!フェイクレザーでも何でも行けそうですが、生地に厚みがある場合はベース側を少し削る必要があるかも知れないです。
少なくとも今回の生地は全くの無加工で簡単施工出来ましたので、ご参考になれば幸いです。
ブログ一覧 |
ND弄り | 日記
Posted at
2015/06/04 07:54:55