• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月10日

【ECU】エアフロセンサ洗浄、Oリング交換、通信トラブル

昨日のブログエントリ「【ECU】MAF Sensor Scaling」にて、A/F計測値が、「Primary Open Fueling」のマップよりもリーンな症状を、エアクリを純正交換型→毒キノコへの交換によるエアフロセンサのスケーリングの問題だと疑った。

このブログに、yukiguniさんから、「エアフロセンサのOリングでは」というコメントを頂いて、思い当たる節があった。

そういえば、HKSレーシングサクションへの交換の際、近藤さんに

「Oリングが変形してましたよ。」

と指摘されたのを思い出した。

どうやら、私が最後にエアフロセンサの洗浄をして復旧した際に、潰してしまったらしい。


Oリングは一度交換しているので、交換前のモノに戻してみることにした。





会社の始業前に、エアフロセンサをHKSレーシングサクションから外した。





Oリングを外してみると、元々使っていたOリングよりもかなり硬化し、また、径も拡がっていたorz...

エアフロセンサ、吸気温度センサをKUREのエアフロクリーンで洗浄し、元々使っていたOリングに戻した。




ここからが最悪のトラブル。



朝は、とりあえず交換で終わった。

昼休みに、燃調がどうかを診断するために、PCをもってクルマに向かった。


もなもなケーブルとPC+RomRaiderで、いつものようにロギングを開始しようとするが、RomRaiderからは

「Unable to send ECU init - check correct serial port has been selected, cable is connected and ignition is on.」

のエラーメッセージが出て、ロギングできない。



あれ?接触不良か??と、もなもなケーブルのコネクターをサービスポートに抜き差ししてみる。
症状は変わらず。


EcuFlashでも接続できず。



うーむ。。。。
違うUSBポートで検証してみようと、USBケーブルを抜いた瞬間、

「プシュン・・・」

PCが落ちた。

しかも、電源ボタンを押しても起動しない。
こんなことはかつて一度もなかった。


バッテリーを抜き差しして、ようやく電源投入できた。
・・・ので、ゴソゴソしてるときにバッテリーが抜けかけたのかな?とも思った。



OSが起動し、再度検証。
違うUSBポートで検証したり、ドライバを入れなおしてみたりしたが、効果ナシ。
というか、またUSBケーブルを抜く瞬間にPCが落ちた。


昼休みが終わってドヨ~ンとして帰社。


この3日間を振り返ってみた。

木曜の晩はロギングして帰った。
金曜は東京オートサロンに出張していたので、クルマに乗ってない(PCは新幹線の中で酷使)。
今朝はPCを接続せずに通勤。

そういえば今朝、新しく会社で購入したNAS(ネットワークHDD)のセットアップするのに、BUFFALOのソフトをインストールしたんだった。

もう用が済んだソフトなので、BUFFALOのソフトをアンインストールした。


15時の休憩でも検証してみたが、やはり症状は変わらず。
「システムの復元」などを試みてもダメだ。


問題は、PCなのか、ドライバソフトなのか、ケーブルなのか、ECUなのか?



就業後、再トライしてみたが、やはり通信できず。
で、USBケーブルを抜く際にPCが落ちた。で、バッテリーの抜き差しをしないと電源起動すらできない。



ドヨヨヨ~ン。


思い返してみると、昼休みは急に雹が降ってきたんだった。
PCはビニール袋に入れていたが、服は結構濡れた。
ひょっとすると、クルマのドアを開けた際、USBケーブルのコネクタ部が濡れてショートしたのかもしれない。
・・・・というか、すごくそんな気がする。


他のUSBデバイスを抜き差ししてもPCは落ちないので、どうもPCは無事なようだ。

と、いうことは、もなもなケーブルか、サービスポート付近か、ECU本体か・・・・

うーむ。最悪の事態。

とりあえず、検証できそうなのは

・スバルのディーラーで、サービスポートの診断ができるかチェックしてみてもらう

・ケーブルを購入 or レンタルしてみる

のいずれかだろう。

別のPCで同じケーブルでの検証も可能だが、ちょっとリスキーだし、おそらくPCじゃなさそうだ。


エアフロセンサのトラブル・シューティングの最中だけに、とてもショッキングな事態だ。
早急に解決せねば・・・。



ただし、帰宅時に運転して、明らかに一昨日までよりも「カリカリ感」が減って太い感じになっていた。
燃調をリッチ方向あるいは点火時期を遅角方向にセッティングしたときのフィーリングだ。

なので、自分の感覚を信じるならば、Oリングの交換でどうもエアフロセンサの値は正規に近い状態に戻ったようで、少なくとも一昨日よりも安全状態となっているようなので、ちょっとだけ安心。





大晦日から一昨日までエアフロセンサが実際の吸気量よりも少ない計測値となっていたため、ROMのマップの該当箇所よりも低いEngine Loadの部分で処理されていたわけで、燃調リーン、点火時期進角な状態で走ってたワケだ。

でも、特に問題視すべきノッキングもなかったので、期せずして、全般に12~11としていた燃調はもっと戻せることがわかった。

点火時期も進めることができるのがわかったが、点火時期に関しては吸気温度の低い真冬に進めてしまうと、暖かい季節にノッキング多発となる可能性があるので、そこそこに・・・かな。

・・・どちらにせよ、ECUとの通信が回復しないことには何もできないのだが・・・・・・




●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2009/01/10 23:08:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】通信トラブルシューティング From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年1月11日 22:58
昨日のブログエントリ:「【ECU】エアフロセンサ洗浄、Oリング交換、通信トラブル」 のトラブルシューティングの続き。 wildspeedさん、<a href='h
U】通信トラブルシューティング Par ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年1月16日 20:02
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング」 ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.2」 の更に好ましくない続編。
ブログ人気記事

箱📦替え⁉️
おやぢさまさん

朝の会 2025/07/06
のび~さん

いくたま祭りの珍事💦
けんこまstiさん

🚗【6月グランプリ発表】VELE ...
VELENOさん

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

【シェアスタイル】アルファード・ヴ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2009年1月11日 0:06
困ったトラブルですねぇ。。

文章だけだとケーブルに問題があるような気がしますが、検証してみないと分からないですね。
ちなみにイベントビューアには何かログが記録されていませんか? あとはPC側のUSBポートを変えても同じようなことが起こりますか?


コメントへの返答
2009年1月11日 0:18
イベントビューアの「システム」では該当時間に
ソース:Service Control Manager
イベントID:7000
が頻発してます。

ソース:Service Control Manager
は、該当時間以外にもときどき発生してますが、ID:7000は今日落ちたときです。
でも、どうも違うみたいです。
落ちた→再起動時に7000発生かな??


PC側のUSBポートは4ポート試しましたが、いずれも通信不可能でした。
PCが落ちるのはひょっとすると同一ポートかもしれませんが、あんまし覚えてないです。


やっぱケーブルかECU側っぽいっすかねえ。。。
2009年1月11日 0:50
もしかするとレジストリの一部が壊れたかもしれませんね。

もなもなケーブルも同じだと思いますが、下記のハイブ内のデータが破損しているかもしれません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\FTDIBUS

いづれにせよ、最初にスバルのディーラーでポートの診断してもらう方が、一番早く原因を追求できると思います。
コメントへの返答
2009年1月11日 9:57
レジストリに影響ですか・・・
考えてもみませんでした。
ありがとうございます。

DisplayName: USB Serial Converter Driver
Error Control: (1)
Group: Base
ImagePath: system32\driver\ftibus.sys
Start: (3)
Tag (23)
Type: (1)

です。
2009年1月11日 3:28
抜く瞬間だとすると,wildspeedさんがご指摘の通り,ドライバ周り,レジストリが怪しいですね.
防水ではないので,水濡れで逝った可能性は可能性はありますけれど…その場合,抜く前に落ちそうなものです.
コメントへの返答
2009年1月11日 10:00
抜く前から通信はできなくなっていたので・・・・うーん・・・。

↑のwildspeedさんへのコメント返答がレジストリの中身なんですが、もなもなケーブルのレジストリ構成として何かおかしなところはございますか??

確かに、水で逝くなら挿入した瞬間に落ちたりしそうですよねえ。

レジストリ、ドライバなら、PCを換えて検証してみる価値がありそうですね。
2009年1月11日 12:08
> ソース:Service Control Manager
> イベントID:7000

このエラー,複数の要因で出るみたいです.
http://support.microsoft.com/kb/315194/ja
http://support.microsoft.com/kb/839803/ja
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-54383

コメントへの返答
2009年1月11日 12:18
ありがとうございます。
サービス開始(?)のタイムアウトが関係しているようにはどうも思えないんですよね。。。


ついさっき、ドライバの削除なんかのために、自宅でケーブルを挿したところ、挿した瞬間にPCがまた落ちました(昨日とは別のUSBポート)。

わかったことは

・ECU、サービスポートは関係なく、ケーブル、PC、ドライバのいずれか(スバルには行かなくてよくなりました)

・USBの特定ポートに依存しないトラブル

です。

とりあえず4ポート分のドライバとレジストリを全削除してみます。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation