• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月15日

ROMチューン プチオフ

先日、おさむさん(トミーカイラB4 BL5B MT)KAZUya01さん(レガシィ ツーリングワゴン BP5C AT)が京都から来てくれて、ROMチューンプチオフを行った。



おさむ号は一年前にリプロしたのだが、この一年間で主にバルタイ、点火時期を中心に見直したので、バージョンアップ版に書き換えた。
あっさりとリプロ終了し、初期化運転と試走を行った。

ちょっと前におさむ号はQUANTUMの車高調を入れているんだけど、すごくしなやかな足で、羨ましい限り。
加速時に、リアが沈みこんでトラクションが効いているのは、リアを柔らかめのセッティングにしているからか、後部座席の乗員+トランクのウーファーに因るものか?

アイドリングがちょっと不安定になった(ゴメンナサイ)のは、今にして思うと低回転(800[rpm])・低負荷域の点火時期進角の所為だと思う。
BL・BP後期型やGRBなんかを参考にし、私のB4では問題がないのだが、イルミネーションやウーファーなど、たくさんの電装品があるおさむ号だから厳しかったんじゃないかと思う。
涼しくなってきてエアコン利用が控えめになってきたら問題なくなると思うケド、次回修正させて頂きます。




で、次にKAZUya01号のROMの吸出しを・・・・

・・・と、助手席足下のテストモードの緑のコネクタを接続し、もなもなケーブルを接続し、EcuFlash(Ver 1.32.1399)を起動したのだが・・・・・
「Read from ECU」の実行でエラーが出るorz...


吸出しのテンプレートは

・2004 Subaru DBW models STi/FXT/LGT/Baja
・2005-2007 Subaru DBW models

の2種類で交互にチャレンジした。


緑のコネクタを抜くと「テストモードになっていません」的なエラーが出るので、テストモードの有効・無効は認識している模様。


RomRaider Loggerでの状態監視・ロギングはできるので、ケーブルはOK、通信は成り立っている。


とすると、やはりEcuFlash(Ver 1.32.1399)の問題か?
・・・と、

C:\Program Files\OpenECU\EcuFlash\rommetadata\subaru\Legacy GT

にイマドキのEcuFlashの定義xml(以前にダウンロードした「ECUFLASH METRIC units SUBARU ECU definitions 0.8.2b 10-03-08」)をいろいろ追加してやったけどNG(ここのXMLは読み出しではなく吸い上げたROMの保存時に効くものと認識している)。


また、どうもROM吸い上げに失敗すると同時にECUリセットを行っている模様。
失敗した後にエンジン始動する際に毎回やたらとセルの始動に時間がかかり、LearningViewでIAMが0.500に、Fine Learning Knock CorrectionやA/F Learningもリセットされていることが確認できた。


別のPCに、EcuFlashの1.38をインストールして試してみたが、1.38は予想どうり、もなもなケーブルと相性が悪くNGだった。


おさむ号(BL5B MT)、mistbahn号(BL5A MT)で問題なく読み書きできているので、C型は読み書きのプロトコルでも変わったんだろうか?
・・・とも思ったが、今年の2月にROMチューンを行ったきしはる号はBL5C MTだ。

ということは、ATだからうまくいかないのか??(緑のコネクタ接続で、Read時に井グニッションをスタート位置・・・・以外に何か条件があるのか???)
OpenECU遣いのATレガ乗りのお友達も何人かいるケド。。。

うーむ。。。。



結局、遠くから来て頂いたにも関わらず、ROMの吸出しには成功せずに、プチオフ解散となってしまった。
KAZUya01さん、本当に申し訳ございません。


有識者の皆様、何か情報があれば教えてくださいまし。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | イベント・展示会・オフ会 | 日記
Posted at 2009/08/15 19:27:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】運転席側の緑のコネクタ From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年8月17日 07:21
OpenECUな皆様にアドバイス頂いた、BP5C ATのROM読み書きができない件ですが、オーナーさん=KAZUya01さんに運転席側の緑のコネクタを撮影して頂いた<
【ECU】ECUと軽量フライホイール1 From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年12月2日 23:21
【1】DBWとアクセルペコペコ? 軽量フライホイール、強化クラッチ投入、かつ、発進時により低回転でのクラッチミートを行うために、アクセル開度に応じて繊細なスロットル開度となるよう、DBWのマップを ...
ブログ人気記事

AutoExe & MAZDAS ...
Wat42さん

本日は……
takeshi.oさん

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産6 ...
P.N.「32乗り」さん

クリア45!^^
レガッテムさん

オク⑧。
.ξさん

イイね!
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2009年8月15日 19:55
C型(A2WD012A)の吸い出しは,OpenPort2.0 Rev.Cで,ECUFlash1.40と1.42はOKでしたが,1.41ではNGでした。
--
コメントへの返答
2009年8月15日 20:13
お、情報ありがとうございます!

C型までは、OpenPort1.3でOKだと思ってましたが(実際にBL5C MT=A2WD012Bでは1.3ケーブルとEcuFlash1.32でOKでしたし)、C型の中にもリリース時期に伴う種類があるんでしょうか?

1.40と1.42に挟まれた1.41がNGって不思議ですね(EcuFlashのバグ??)
2009年8月15日 20:34
お疲れ様でした♪

アイドリングは高速降りてからの信号待ちとかでは安定してました(☆∀☆)
帰りの湾岸線は。。。
そんなに踏んでませんよw

京都に付いたのは1時半過ぎでしたけどw

次回、リベンジオフ
お願いします♪
コメントへの返答
2009年8月15日 21:10
アイドリングの件は、ラジエター冷却ファンの始動温度をガツンと下げたことも関係しているかも。

湾岸ミッドナイト、最近走ってないなあ・・・・。
たまには走りに行くかなあ。
2009年8月15日 20:53
A~B型は種類が多いですが,C型は20Y:22611AK223 A2WD012B(3C04504316)と20X:22611AK233 A2WD012A(3C04784316)しかないと思いますよ。
PC他環境にもよるみたいですが,チェロの環境では,C型AT以外にF型XT,E(F)型MTでも相性悪かったです。
--
コメントへの返答
2009年8月15日 21:13
ありがとうございます。

アプライドが同じならATもMTもあんまし関係ないと思ってましたが、ECUの型式違いで方言が存在するようですね・・・・。コマッタことです。

2.0ケーブルを導入してEcuFlashをアップグレードするしか打つ手ナイのかなあ・・・・
2009年8月15日 22:22
EcuFlashの古いバージョンにあったか忘れましたが、読み込みのテンプレートに「read_sti05a.xml」というのはありませんでしたか?もしかすると、C型の一部は、EcuFlashの1.39以降じゃないとROMの吸出しはできないかもしれません。

コメントへの返答
2009年8月16日 7:46
情報ありがとうございます。

「read_sti05a.xml」は1.38にも存在します。
2005-2006 Subaru DBW models はそのXMLからの選択です。

1.39ももなもなケーブルで動作するのかなあ。
2009年8月16日 0:41
もなもなケーブル使っていないので状況は違いますが、C型ATでの読み込みに失敗したのは1度だけでした。(ver1.34)
C型のECUは各1種類しかありませんが、電装に違いがあります。HIDのレベライザーが手動と自動です。
しかし、読み出しタイミングはシビアじゃないです。後期型はシビアですが...

あとは、運転席足元右サイドパネル内の緑コネクタは確認されてますよね?B型の殆どが外された状態で、C型は接続された状態なので助手席のみでOKですが。
コメントへの返答
2009年8月16日 7:48
情報ありがとうございます。

> 運転席足元右サイドパネル内の緑コネクタは確認されてますよね?

確認しておりませんorz...
そういえば、運転席側にも緑コネクタ存在するんですよね(見たことないですが)。
自分のクルマ(BL5A MT)も見てみます。

BL5A MT、BL5B MT、BL5C MTでは特に気にせず、助手席側の接続だけでOKでしたが・・・・。
2009年8月16日 0:49
BP,BLレガシィは緑コネクターが運転席と助手席にあり、メーカー出荷時はどちらも繋がっていて、納整時に助手席側のコネクターを外すんですが、たぶん緑コネクターの運転席側が外れているんではないかと思います。

B、C型は1.3ケーブル2.0ケーブルどちらでも読込、書込み大丈夫ですが、メーカーリプロの最新版がされていると定義ファイルが無い為、そのまま書換出来ないみたいです。

コメントへの返答
2009年8月16日 7:51
情報ありがとうございます。

hmt_ozawaさんのアドバイスと同じですね。
運転席側のコネクタ説が最有力ですね。
オーナーさんに確認してもらいます。

> メーカーリプロの最新版がされていると定義ファイルが無い為、そのまま書換出来ない

最近中古購入されたレガシィなので、リプロされている可能性は高いですねえ・・・・。
2009年8月16日 1:05
お疲れさまでした!

色々試して頂きありがとうございました!
リベンジ楽しみに待ってます!!
コメントへの返答
2009年8月16日 7:55
お疲れ様でした。
誠に面目ありませんでした。。。

上記、hmt_ozawaさんのアドバイス、じょう。さんのアドバイスの、「運転席足元右サイドパネル内の緑のコネクタ」が怪しいようです。
御時間あれば、一度見てみてください。

私も時間があるときに、自分のB4のを確認して、コネクタ位置の写真をUPします。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation