• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月29日

【B4】クラッチ交換(ATS Carbon Single Pro-Spec)

走行距離:73000[km]
近藤エンジニアリングさんにて交換。


ATSのカーボンシングル



クラッチカバーと、軽量フライホイールとのセット。
圧着力は1300[kg]と1600[kg]があるが、1600[kg]の方。

クラッチディスク自体も純正よりかなり軽い(指2本でつまんで軽く持ち上がる)。

フライホイールは片手は厳しいが、両手を使えばラクに持ち上がる。




純正のクラッチ+カバー+フライホイール。



てっきりEXEDYあたりが入っているのかと思ってたのだが、独 SACHS(=ZF)製だった。

フライホイールは両手で持ち上げるのもイヤになるぐらい重い。





交換後、近藤さんに運転のレクチャーを受けてから帰ったのだが・・・・


発進が難しい・・・(-_-;



難しい理由は幾つかあって、

・圧着力1600[kg]の方を選んだので、クラッチペダルが重くなった(歓迎)。

・半クラ領域がかなり少なくなった。かつ、クラッチミートのポイントがかなりペダルを戻した位置となった

・今度のクラッチは大事にしたいので、エンジンの回転数をなるべく上げないように発進するようチャレンジ中だけど、軽量フラホによってアクセルちょい踏みでも元気に吹けるようになった(DBWのカーブはもちょっと緩やかに補正しよう)

・軽量フラホによる低回転域トルクの低下

・そもそもBL5A MTはノーマルでも発進・バックは難しい(個体差?他の方に乗って頂くとだいたいバック時にエンストする)

という複合要因。

エンストしまくりで、信号で停止時に後ろにクルマが来るとドキドキするという情けない有様。
ATSさんに試乗させてもらった34 GT-Rや、GRBインプは発進簡単だったのになあ・・・??


練習のため、あちこちウロウロしているウチに、だいたいコツが掴めてきた。



発進のシビアさを引き換えに、レスポンスは凄まじく向上!

空ぶかし、シフトアップ時の針落ち、ギアが入った状態でのアクセル操作に対するレスポンス・・・・・いずれも「劇的!!!!」に向上。

強烈。
こりゃ値打ちあるわ。




アイドリングがめちゃめちゃ静かで、物足りないかな?と思ってたけど、アクセルを戻すとガラガラ言う(嬉)。
個人的には楽しいが、妻からツッコミが入るのが怖い。

アクセルを戻す→燃料カット→エンブレ状態・・・・で、何故ガラガラ音がするのか、そのメカニズム・理屈がわかってないんだけど、ご存知の方、教えてください。




発進はだいたいコツがつかめたんだけど、家の駐車スペースにバックで入れるときはエンストしまくった。
バック、激難しい・・・c(゜^ ゜ ;)

家の駐車スペースはかな~り狭く、そもそも一発ではキレイに停めれないので、1~2回出し入れするんだけども、これはシビアだなあ・・・。
早く慣れねば。



●レガシィB4(BL5A)の軽量化関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 | 日記
Posted at 2009/11/29 01:53:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

軽量フライホイールと純正フライホイール ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年12月1日 22:13
リクエスト頂いた、 ・純正フライホイール+純正クラッチ(+WRCクランクプーリ) ・ATS軽量フライホイール+ATSカーボンクラッチ(+WRCクランクプーリ) の空ぶかしの比較動画。 ●純 ...
ブログ人気記事

千葉房総の旅 🚗💨
すっぱい塩さん

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

YouTube撮影でした😁
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2009年11月29日 2:45
とうとうつけましたね。やったぁーっ。

普段はシャラシャラ音出ないんですか。ちょっと意外です。

針落ちは、この間の軽量プーリーの効果の何倍くらい体感度ありますか?(今度、針落ち動画アップして下さい)

ところで、坂道発進はまだしてないのですか?
コメントへの返答
2009年11月29日 6:26
2:45とかそういう時間にコメントが頂けるのに時差を感じます。ステキです(笑)

シャラシャラ音は
http://www.exedy-racing.com/oth/inquiryfaq.html#5
という理屈らしいです。

ATSさんのカーボンツインの試乗車では、シングルよりも少しだけ音がしてましたが、でも静かでした。

針落ちは近いうちに動画を公開します。
んー、1.5倍ぐらいでしょうかねえ?
純正がとにかく遅いので(笑)。

緩やかな坂道発進は経験してます。
信号待ちが下り坂だとホッとします
ヾ(´ε`;)ゝ
慣らしのウチはあんまし坂道発進はしたくないですね
2009年11月29日 6:22
軽量フラホはレスポンスに対する効果は絶大ですよね。
ビンビンで気持ちいいです。w
コメントへの返答
2009年11月29日 6:28
絶大です!!

変速時はビンビンですが、発進時・後退時は水泳のときみたいに縮こまってますw
2009年11月29日 9:00
ごきげんよう♪
おひさしぶりの書きこみでございます。

うちのは、シングルスロットルから4連スロットルに変えた時に、スタートの時にスロットルをちょっとふんだだけですぐ吹けちゃう(シングルスロットルに比べて)ようにになった気がしたので、そこらへんのエンジンの反応をダルくしようとちょこちょこ変更しました。スタートはクラッチとスロットルのバランスだと思いますにゃ~。
そちらのは電子制御スロットルなので、そこらへんのところだけスロットルの反応をダルくしてみるのはどうでしょうかね~? 私のが電子制御スロットルなら、ぜひ試してみたいところです。
コメントへの返答
2009年11月29日 13:19
ごきげんよう♪

4連スロットルいいですね!

電スロはスロットルレスポンスの調整は非常に安易なので、ダルにします。
そもそも、BL5AレガシィのDBWの傾斜はかなりキツく、アクセルベタ踏みしなくても途中でスロットル全開となるんです。

で、そこいらのチューンドROMはトルク「感」向上のために更に傾斜をキツくしてるんですが、私はもちょっと緻密でリニアな方向で若干傾斜を緩やかにしてます。

今朝も運転してみて、やっぱりもっと緻密なアクセルワークが必要だと感じたので、もっとダルな方向に「適合」(笑)しようと思います。

スロットルレスポンスはバルブタイミングでも容易にできるんですが、点火時期や燃調での調整は大変ですね!
2009年11月29日 9:21
書きわすれましたが、

>半クラ領域がかなり少なくなった。かつ、クラッチミートのポイントがかなりペダルを戻した位置となった

クラッチペダルを下げてみては?
前にのっていたシルビアの時に、メタルクタッチにしたら、そちらのと同じような感じになったので、クラッチペダルを下げたらすごく楽になりましたヨ。当然、ペダル下げたらペダルがクタッチマスターを押してる棒(名前は何というか不明)はちゃんと調整したましたよ(笑。
コメントへの返答
2009年11月29日 13:21
ありがとうございます。

調整できるみたいですね。

クラッチ交換後→近藤さんによる試運転後、ペダルは上げ方向に調整されてましたが、好みもあるんでしょうね。

ちょっと時間みつけてイジってみます!
2009年11月30日 0:23
mistbahnさんのパーツレビューいつも楽しみと参考にさせて見させて頂いています^^
当然かもしれませんがレスポンス良いのですね!

いいですね~♪

でも自称爆音の僕にはミートの感覚がずれたら発進時に吹かしすぎて
大迷惑な音を奏でそうです(笑)
コメントへの返答
2009年11月30日 0:30
他の強化クラッチや軽量フラホを知らないので、あくまで純正との比較ですが・・・・

長持ちさせたいので、慣らし中の現状、なるだけ回転を上げずに繋ぐよう努力しているのですが、結構苦戦してます(だいぶマシになりましたが・・・)
苦戦がまた楽しいです(Mかな??)

爆音には憧れますが、なかなかセンターパイプの交換に辿り着けなさそうです。。。
2009年11月30日 12:35
このクラッチは音がしないのですね。いい勉強になりました。

強化クラッチで軽量フライホイールになるとペダル操作は難しいですよね。でも昔の強化クラッチと比較するとかなり良くなっているみたなので、慣れてくれば平気なのかな。

私もいづれ強化クラッチや軽量フライホイールは入れたいと思っています。
コメントへの返答
2009年11月30日 22:30
アイドリング時は本当に無音です。
エンブレ時のガラガラは長女(小1)に
「なんか変な音するよ?」
と早速ツッコまれましたが(笑)

ペダル操作には苦労してますが、だいぶ慣れてきました!
エンスト頻度はかなり少なくなりました(が、まだ皆無ではないですw)

久々のMTライフ、楽しそうですね!
2009年12月1日 3:13
着々と機関系の進化が進んでますね!

軽量フライホイールはいいでしょうね。私もハチロクにクロモリの軽フラ入れてました。本人はあまり意識したことなかったのですが、友人たちが乗るとエンストしてましたねぇ。

155ではまだ、機関系には手を入れてませんが、いずれは入れたいパーツです。
ちなみに最近、油温&油圧計が仕事をサボってます。
しかし、その程度を気にしてては、イタ車乗りとは言えないそうで・・・(笑)

コメントへの返答
2009年12月1日 7:50
今朝は一度もエンストすることなく通勤に成功しました(笑)

先日のネオバと、今回のクラッチで、かなりクルマが別物になりました。
ドッシリ感、カッチリ感で、ある種ドイツ車っぽくなったとも言えます。

油温計、油圧計は私も装備しなくちゃいけないんですが、高価なのでいつまで経っても手が出てません。
油温・油圧は純正状態でセンサがついていないので、ECUからも監視できないんです(ToT)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation