• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月05日

【軽量化】【熱対策】 リアバルクヘッド内装ストリップ~ECU確認

【軽量化】【熱対策】 リアバルクヘッド内装ストリップ~ECU確認 ビートのECUはリアバルクヘッドに取り付けられており、エキマニ直近のため、熱を持ちやすく、コンデンサが破裂するのが定番トラブル。

軽量化のためというよりは、ECUの放熱のために、リアバルクヘッドの内装周辺の一切を撤去する。
夏やし。


助手席後ろの車検証入れ?書類入れ?にECUを移設するのもひとつの定番みたいだが、私はECUをむき出しにする(今後のROMチューンもしやすいし)。




リアバルクヘッド周辺の内装ストリップ前の状態





リアバルクヘッド周辺の内装ストリップ後の状態



ECU、毛布がなくなり、涼しそうになった。




作業手順詳細は

整備手帳:「【軽量化】【熱対策】 リアバルクヘッド内装ストリップ~ECU確認1」
整備手帳:「【軽量化】【熱対策】 リアバルクヘッド内装ストリップ~ECU確認2」

に詳述。


サイドパネル、車検証入れ、カセットテープ入れ(笑)、カーペット状のもの・・・などたくさん撤去。
撤去した重量物の数々は、いずれまた、重量測定をしよう。
ダンボール一箱にまとめてあるが、結構な重さ。



で、ECU。



リアバルクヘッドとの間にスペーサーを挿入したり、断熱シートを貼ったりするのが定番の熱対策のひとつ。
(本格的にするには、助手席シート下などに移設するのが定番だが、延長ハーネスが必要・・・・でやたらと高価)

スペーサは樹脂なんかの方が熱が伝わりにくくて良いと思うが、アースを代わりに取らないとダメそうだ。

天気が良いと、リアバルクヘッドも熱くなるが、涼しい夜にエアコンを付けてたりすると、リアバルクヘッドは冷たいにも関わらず、ECU自身が結構熱をもっているので、断熱シートをECU自体の裏面に貼ったりすると、ECUの自己発熱を逃せないのでNGだろう。

いっそ、ECUのフタを外した状態で放熱しときたいが、オープンカーだけに雨風の問題もあるし、ノイズも飛び込んできそうだ。

追々、対策は考えよう。
とりあえず、ECUが見える状態になっているだけでも随分と熱的にはマシなハズ。





素人目ではコンデンサ類は無事そうだが、本当に「素人目」での評価。

ROMチューンは楽しみだケド、ロムライター買わないといけないので、まだちょっと先の話だ。(TC-005とタイヤで貯金が尽きた)



●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート軽量化 | クルマ
Posted at 2011/08/05 22:26:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【熱対策】ECU熱対策アップ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2011年9月3日 23:50
8/5のブログエントリ「【軽量化】【熱対策】 リアバルクヘッド内装ストリップ~ECU確認」の続き。 先日まで、M6首下35mmのSUSボルトに、ナットを2つかましてECUを少し浮かしていた(熱対 ...
ブログ人気記事

IQOS さんから頂きました✨
剣 舞さん

疑心暗鬼で迎えた黒ダイヤの闇取り引 ...
トホホのおじさん

3時のおやつに出前館^_^
b_bshuichiさん

大学自動車部参戦報告🏁東京都立大 ...
TAKUMIモーターオイルさん

よこすか海軍カレー焼そば
avot-kunさん

朝ご飯🍔
sa-msさん

この記事へのコメント

2011年8月5日 23:09
うっ.....やっぱりそうやっちゃうんだ。(笑)
コメントへの返答
2011年8月6日 7:28
おぬまさんと一緒ですよ(笑)
2011年8月6日 1:37
うっ.....やっp(以下同文)

307はまだ無事ですか?
コメントへの返答
2011年8月6日 7:29
307は我が家のラグジュアリーカーなので永遠に無事です(笑)
2011年8月6日 3:43
307があるので、やりたい放題やれますね♪
コメントへの返答
2011年8月6日 7:29
誰にも文句を言われません♪
2011年8月6日 12:16
懐かしい~
CD&CEエボのECUを思い出しました。
この手のECUだと、下駄をハメてROMを焼き焼きするタイプですね。
と言うことは…行っちゃいますか?w
コメントへの返答
2011年8月6日 13:17
しかも、ノーマルROMと、後付ROMをスイッチで切り替えれるんです。

もちろん、追々やりますが、今、ド金欠なのでロムライターが買えない・・・・。

OpenECUと違って、ロギングができないのが、OpenECUに慣れた身にはツラいところです。
ノックセンサー、A/Fセンサぐらいは後付でいるかなあ・・・。
2011年8月6日 15:12
流石(^O^)/
やっぱりECUいじるんですね(^^;;
ロガーやメータ類も必要になりますね
他人の私でもワクワクします(笑)
コメントへの返答
2011年8月6日 20:40
やります!・・・・・が、ド金欠なのでまだ先ですね。。。

ロムライターはそんなに遠くない将来、買えると思うのですが、センサとかメータとかがねえ・・・・。
純正センサからうまいこと分配できたら、PCベースのロガーは比較的容易・安価に製作できそうですが・・・・
2011年8月6日 16:31
ついにご開帳ですね♪

ECUチューニングする時は、フットプリントがあるところにソケットをハンダしてROMを挿せばいいのですか?
コメントへの返答
2011年8月6日 20:43
メインROMの下にある「27C256」と書かれたところにソケットをハンダします。

私はハンダ付けがかなり下手で、昔ThinkPadをハンダでツブしたこともあるので、職人に依頼するか、ソケット付の中古ECUを入手した方が良いかも・・・です。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation