• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月19日

【PP1】【ECU】ロギングってどうしてるんだろ?

【PP1】【ECU】ロギングってどうしてるんだろ? レガシィB4でOpenECUをみっちりやっていたので、いろんな方々から
「ビートでもECUやるんでしょ?」
的なコメント、メッセージなど頂いている。


後手に回っている理由としては、


(1) ECUのハンダ付けに自信がない。ハンダ付けで昔ThinkPadを一台ツブした実績アリ。

(2) 現状、エンジンよりも足回りが気になっているので、車高調投入までは禁欲的な貯金生活(ちなみに来春まで小遣いは月に1万円。B4をサーキットで成仏させたペナルティ)

(3) ECUのハンダ付けをするにしても、スペアのECUを入手してから行いたいが、意外と中古価格が高い。(2)の理由で手がでない。

(4) ROMライターが必要だが、(2)の理由で手が出ない。


・・・などがあるが、もっと切実な課題が「計測・ロギングをどうするか?」


「吹け上がりが良くなった気がする」
「トルク感が上がった」
・・・とか、そんなのは、まあ体感でもイイと思うのだが、ノッキングだとか、エンジンの生死に関わる部分はきちんと計測・ロギングして評価したい。



レガシィB4×OpenECUでは、ECUからUSB経由で、各純正センサの計測値を全てモニタ、ロギングできた。

ビートのECUにも、「デバグ用の通信ポート」というものが存在するらしいが、この情報がWEB上で見当たらない。
OBD2のような便利なものじゃないことは確かだ。



ロガーそのものはどうにでもなる。
ADコンバータは、会社にいくつか転がってるのをお借りするとして(←公私混同)、ロギング用のプログラムはサクッと組めそうだ。
問題はセンサ類。



もちろん、純正センサは無視し、自前であれこれセンサを取り付けて、ロガーを用意すれば話は早いのだが、センサはイチイチ高価なので、それこそ現状、手が出ない。



・・・とすれば、純正センサ→純正ECUへの各計測信号をパラでもぎ取るか?

ビートのECUのコネクタのピン配はこのページで確認できたが・・・
各センサの電圧レンジ及びスケーリングはわからない。

とりあえず、最低の最低限、

・車速センサ(これはパルスかな)
・スロットル開度センサ
・吸気圧力センサ
・吸気温度センサ
・O2センサ

程度をもぎ取ることができたら良いな。
これぐらいなら、いちいちセンサの型式を調べれば、出力もわかりそうだケド・・・・

0~10Vとか、1~5Vとか±5Vとか、そういったアナログ電圧出力ならやりやすいケド、ECU内にアンプも持たせていると面倒だなあ。




あと、ビートのE07Aって、ノックセンサが付いてない。。。
ひと昔前のNAのエンジンって、「ノックリタード」とかって概念はなかったのかな?
適合作業にもノッキングを目安にしたりしなかったんだろうか?


B4に積んでいたEJ20Yは回収して保管してあるので、EJ20YからノックセンサをE07Aに移植するという手もある
この場合も、アンプが必要かどうか?・・・などの問題はあるが。


ノックセンサもO2センサのように「ワイドバンド」「ナローバンド」みたいな概念・種類がある。

2009.08.09:「【ECU】ノッキング検知アルゴリズムについて

後者=共振型だと、E07Aのノッキングに特徴的な周波数とズレているとてんで役に立たないことになる。
レガシィのノックセンサはフラットなf特なのか、共振型なのかどちらだろう?
OpenECUで監視していると、「Knock Signal」というパルスでの計測となっているので、振動監視というよりは振動スイッチとしての役割なのだが・・・・。

レガシィのノックセンサがフラットなf特ならば、ロガー側で解析・処理してやれば良いので自由度が高いが、E07Aのノッキングに特徴的な周波数などを知る必要がある。

う~ん。。。



ちなみに、B4のフロントO2センサ、リアO2センサはともに保管してあるので、この流用も可能だ。



ROMをやる前に、このあたりの計測・評価をきちんとしたいのだが・・・・・

ROMチューンしてる方々って、どうしてるんでしょうか?
やっぱりマジメに後付センサをゴテゴテと付けているのかなあ???





ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2011/09/19 22:46:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

整体院通い
THE TALLさん

お疲れ様〜風呂上がりのうんまいビール
シロだもんさん

区切りがいいので🎵
あしぴーさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
はちおさんさん

【シェアスタイル】冬のフロントガラ ...
株式会社シェアスタイルさん

🍴グルメモ-477- BOSSO ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年9月19日 22:57
こういうことを個人ベースでやるところが凄いと思います。
コメントへの返答
2011年9月20日 7:38
いや・・・まだあれこれ調べてるだけで手をつけてませんので・・・(笑)
2011年9月19日 23:00
深っ!!

後半、難しい内容の為にナナメ読みに(爆




でも、ここまで考えてROMチューンしてる方は少ないような気がしますね・・・
コメントへの返答
2011年9月20日 7:39
私のブログは無駄に長文なので、自分が読者なら確実にナナメ読みです(笑)

ROMチューン、みんなどうなんかなあ・・・・。
ショップでもきちんとしたところと、無責任な吊るしにハッキリと分かれますからね。。。
2011年9月20日 1:17
>・・・とすれば、純正センサ→純正ECUへの各計測信号をパラでもぎ取るか?

オペアンプでバッファ入れてからモギ取れば、ECU制御に影響を与えないので良いんじゃないでしょうか。
 (場所はECU内が良さげ・・・)

私が純正ECUで実験(気筒休止)した時は、負圧センサと冷却水温の信号を バッファ追加@オペアンプ して使いました。

 >ビート : 気筒休止制御化@ECU改 (目的は低燃費化だが・・・)
 > http://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/1605305/note.aspx
コメントへの返答
2011年9月20日 7:43
う”っ・・・・
オペアンプ・・・・・(昔、散々、本を読まされたケド、全然頭に入りませんでした)。

仕事では、計測信号の分配にはMTTやエム・システムあたりのアイソレータで信号分配してます。
ちょっとしたトラブルシューティングだとBNCの分配アダプタで普通にパラ取りしてますが。

ビートの計測信号は差動じゃなく基準化シングルエンドのようなので、パラ取りはロクなことなさそうですね。

リンク先拝見しましたが、う~ん、純正信号のパラ取りは私には敷居が高そうです(-_-;)
2011年9月20日 7:11
確かに、チューンは体感で良くてもノック、温度等は細かな計測なので出来ないし気になるところですね…。ビートはそこら辺が結構資金かかりそうで^^;
コメントへの返答
2011年9月20日 7:45
いろいろ調べてるんですが、

・ショップ製のROMをツルシで使う

がほとんどで、

・ショップ製のROMを参考にマッピング

あたりはされている方もいるようですが・・・

OpenECUという便利過ぎるツールに随分甘やかされていたんだな・・・と実感してます。
2011年9月20日 7:23
うちに
ROM付きECUと
純正センサの特性データと
純正センサ
くらいなら余ってますけど。

データは余ってるとはいわないか。(笑)

時代的にモーテックM4とかハルテックE6とかがポン付けできちゃうようですが。
コメントへの返答
2011年9月20日 7:49
余ってますよね、MoTeCですし!
ROM付ECU、予算が合えば譲ってくださいm(u_u)m

純正センサの特性データも是非ご教示頂きたいです。
上記のてぇかむさんのコメントからして、パラ取りがなかなか難しそうですが・・・・。

モーテックは昔からアコガレで、M400、M800あたりは取説ももっているのですが・・・・
高価過ぎてとてもとても手が出ません。。。
2011年9月20日 12:22
やっぱりOpenECUのように簡単に行かないですねぇ。。

できるのかどうか分かりませんが、ROMから取得しているセンサーデータを調査するというのはどうでしょうか。
コメントへの返答
2011年9月20日 12:24
行かないですねえ・・・・。OpenECU、楽チンで良かった。。。

ROMの中身もしっかりと見ないとですね。
ROMエディタは2種類DLしてあるんですが、肝心のROMイメージをもってないんです(笑)
2011年9月20日 16:30
ノックセンサーのタイプは、形観ればわかりますよ。
また、ノッキングはリアルタイムで耳(アンプ)で聴くのがイイですよ。
仮に、ログを採ったとしても、ノックレベルの定義等曖昧さが残りますし。。

別にコストが掛かるのであれば、ROMでいかなくてもフルコンやサブコンでも、イイと思います。
ドル安だし、その辺りも視野に入れてみては如何ですかね?
αNで、ガオガオ・・イワシタってください。
コメントへの返答
2011年9月20日 17:43
EJ20から外してきて、見てもらうようにします(^_^)

プロの方が耳で聞いている風景を目にしますが、どうなんでしょう?
ダイナモなんかで、定回転、定負荷だったら、耳で聞いた瞬間の回転数やMAFやMAPがわかりそうですが、実走でのチェックだと、ノッキング音を確認したときの回転数・MAF・MAPってどう判断してるんでしょうか?(以前からの疑問なんです)


フルコン、かるむちさんにもオススメ頂いてます(^_^)
MoTeC、昔からやりたいんです。
優先順位があるので、足回り、ロールバーあたりが終わったら、フルコンも手を出したいなあ・・・。
2011年9月20日 18:01
基本マップトレースですよね。
チューナーさん達は、いろいろな車種、仕様で適合作業しますよね。なので個々の車両で、どのRPM,MAF,MAPでノックが出るか?ってのは、傾向として掴んではいますが、特定の数字に固執してもあまり意味がないんじゃないですか?仮にそれを掴んだとして、最終的にmistbahnさんは何がしたいですか?
コメントへの返答
2011年9月20日 18:15
んー。

過渡ってかなりスピーディーなので、WOTでの全負荷走行でもない限り、「特定の数字の固執」以前に、「マップのどのあたりか」・・・すら、つかめないんじゃないかなあ・・・と思ってます。

誰かに運転させながら、自分は助手席で、ヘッドフォンしてメータ類とにらめっこ・・・・
なら、おおよその位置はつかめるんじゃないかと思うのですが、
自分で運転しながら、ノック聞きながら複数のメータも見て・・・・
はノックが出たことしかわからない気がします。

私がノック音を聞きながらのセッティングに今まで無縁だったからかも知れないんですが、どうなんでしょう??
WOTだけの性能追究ならなんとなくできそうな気がしますが・・・・。

レガシィのときは、ECUのセッティングが効いたのはWOTよりもパーシャル領域でした。
特にブーストのかかり始め周辺はシビアで、ログ取り→リセッティングの繰返しでした。

もっとも、そこまで煮詰めたところで、タイムに反映されたワケでもないですし、「無意味な自己満足」でしかないとも思いますが・・・・
それをやるのは商売ではなく趣味だからだと思ってます。

ビートの場合、非力で、WOTで走行している割合が非常に高いので、あまりパーシャルのセッティングに意味がないかもしれませんが・・・・。
2011年9月20日 21:11
ロギング難しいですね・・・
R32のROMやっていたときも簡単なデータロガーはあったので楽でした。

やろうと妄想するところがmistbahnさんらしいです^^
コメントへの返答
2011年9月20日 21:22
PCベースのロガーを作るのは比較的簡単なんですが(仕事柄)・・・
ビートは、B4のときよりもかなり振動がデカいので、SSDにするなり対策しないとヤバそうです(汗
2011年9月20日 21:21
お久です。
とうとうビートもECUに手入れですか?
今後が楽しみなのですが、アナログな私にはついていけません・・・

参考までに最近ビートガレージのECUを入れましたが、ハイオク仕様になり各種リミッター解除となりますが、体感的には+1000回転以外変化なしです。そもそも圧縮費がそのままなのにハイオク仕様っておかしい気がしますね。

コメントへの返答
2011年9月20日 21:31
ぼちぼちとやっていきます。

ROMライター買わなくちゃなあ・・・。

> そもそも圧縮比がそのままなのにハイオク仕様っておかしい気がしますね。

ノッキングマージンを削ってトルクを出すには、圧縮比はそのままでも、

・点火時期を進める
・燃調を12~13.5あたりの出力空燃比に合わす

などの方法があります(というかビートだとその2つぐらいしかできなさそう)。

ビートの高回転・高負荷域の燃調は、オーバーリッチ目らしいので、ハイオク仕様はちょっと薄めているのではないでしょうか?

もっとも、ツルシのROMで、お客さんのクルマが壊れることを畏れた結果、リミッターカットとDBWしかいじらないショップも多いです(それはそれで正しいのですが、10万円とかで売ってたりするものも多いのが問題)。

↑レガシィやインプで見た幾つかのショップ製ROMには問題があるものもありました。

ビートガレージさんのROMがどんなものかは私にはわからないのですが・・・。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation