• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月25日

【PP1】【ECU】α-N制御×Dジェトロ

【PP1】【ECU】α-N制御×Dジェトロ ここ最近、ニモさんのブログでα-Nをよく紹介されてて、「へー」と眺めていたのだが・・・・

最近、ビートの純正ROMをいじるにあたっていろいろ調べていたら、実はビートもα-Nだと知った(笑)

全然知らんかった。
エアフロセンサがなくて、吸気圧センサが付いているので、てっきりDジェトロだとばかり思ってた。軽自動車やし。

しかも、α-NとDジェトロのハイブリッドとのこと。



私のブログを見て頂いてるスバルのOpenECUな皆さんには「α-N」「Dジェトロ」が何のこっちゃわからない方も多いと思うので簡単にご説明。(間違ってる部分があればご指摘ください)


Lジェトロ: エアフロセンサによる吸気流量をパラメータとした制御。

Dジェトロ: 吸気圧センサ(インマニ圧センサ)による吸気圧をパラメータとした制御。

α-Nジェトロ(=スロットル・スピード制御、スロットル・デンシティ制御、スロポジ制御): スロットル開度をパラメータとした制御。
スロットル開度はアクセルペダルでの指令からほぼ遅れナシなので、その後に発生する「吸気量(=Lジェ)」や「吸気圧(=Dジェ)」と較べて、レスポンスが良い。
ただし、スロットル開度が同じでも吸気量や吸気圧は条件によって異なるので、制定精度や繰り返し再現性は悪い。
また、アイドリング時の不安定さが良く問題視される。





ビートの純正ECUは、レスポンス重視のα-Nで燃調制御して、α-Nのデメリットであるアイドリング付近はDジェトロで制御してるとのこと。
へー。キトクだ。

ってことは、Dジェ/α-Nの制御モード切換スレッショルドとなるパラメータがいくつかあるのかな?重要。


確かに、以前ブログアップした「【PP1】Honda Beat (E-PP1) ※オーナーズレビュー2 エンジン~ドライブトレイン編 」にクドクドと書いたように、ビートはアクセルペダル操作に対する「ツキ」が極端に鋭い。
超絶な一次応答性。
ただし、エンジンが非力過ぎて、一次的なレスポンスに優れるが、そこからが付いてこない(ターボエンジンの逆やね)。

α-Nだと知って、スゴく納得した。



Lジェだと、エアクリをキノコに換えたりするとMAF校正が非常に重要だが、Dジェだと吸気圧管理だからエアクリ方式の変更はあんまし関係ないんじゃないかと個人的には思っている。

α-Nだと・・・・スロットル開度に対して、どんだけの吸気量・吸気圧か・・・は、吸気系の条件に左右されるので、吸気系ハードウェアを変更したら、やっぱりROMの見直しは必要なんだろうな。

・・・ちゅうか、同じスロットル開度でも負荷のかかり方や、車速(=ラム圧)によって、吸気量・吸気圧はだいぶ違うので、そのあたりの補正マップってあるんだろうか?
選択ギアに応じた補正でもあると良いのだが、ビートのECUにはないのだろうなあ・・・。



スバルのECUはLジェトロだが、「Throttle Tip-in Enrichment」という、スロットル開度変化のスピードに応じた燃料噴射増量なんかはα-Nの良いところも少し反映した作りになっている。




ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2011/09/25 00:51:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【ECU】ビートのスロットル ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年2月10日 07:56
ビートは、 Dジェトロ: 吸気圧センサ(インマニ圧センサ)による吸気圧をパラメータとした制御。 α-Nジェトロ(=スロットル・スピード制御、スロットル・デンシティ制御、スロポジ制御): スロット ...
ブログ人気記事

北アルプスの表側(長野)と裏側(富 ...
ライトバン59さん

11月最後の定期便〜!今月もありが ...
コッペパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
銀二さん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
ひでごん123さん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
Orionさん

間に合わない😭
VANさん

この記事へのコメント

2011年9月25日 2:37
さすがHONDAって感じですね。
特に、マルチスロットルだと、WOTで直ちに大気圧になるんで、αNのメリットはデカいかと思います。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
コメントへの返答
2011年9月25日 8:12
最初からガオガオ言ってたみたいです(笑)

α-Nは多連スロットルと相性いいんだ!
α-Nのことはほとんど無勉強だったので、いろいろ勉強しなくちゃ・・・です。
2011年9月25日 19:05
吸気系の測定については年代やメーカーで方式が大きく違いますもんね。
自分の乗ってきた車はほとんどがホットワイヤーである為、その他の方式の詳しいノウハウはありません。

α-NジェトロNとはフラップ式?(+Dジェトロ)って事ですか?
コメントへの返答
2011年9月25日 19:21
ホットワイヤー、ホットフィルム、フラップなどのエアフロセンサの種類が異なっても、ECUからするとLジェである以上、MAFのスケーリングが異なるだけで、アルゴリズムはあんまし変わらないと思います。


> α-NジェトロNとはフラップ式?

いや、そもそもエアフロセンサ自体がないんです。

スロットル開度制御と、Dジェの切換で動作してます。
2011年9月25日 19:59
へー、これで三連スロットルになっているんですね。

しかし、α-NとDジェトロのハイブリッドだと各項目のバランス取りが難しそうですね。
コメントへの返答
2011年9月25日 20:05
ビート用のROMエディタ(シェアウェア)で純正ROM眺めてますが、確かにα-NとDジェトロの両マップがあるんですが、その切換閾値などのパラメータは見当たりません。

WOTからスロットルを抜くと「ボボボッ」と言ったりするんですが、このあたりに絡んでるのかもしれません。

スゴくシンプルですが、だいぶと調査が必要です。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation