• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月25日

【PP1】【ECU】ハジメテのROM吸出×ROMエディタ比較ツール使用

【PP1】【ECU】ハジメテのROM吸出×ROMエディタ比較ツール使用 かるむちさんから譲って頂いたECUからROMを外した。

かなりガッチリ刺さっていて・・・
ROMを引っこ抜く道具をもっていないので、おそるおそる、ちょっとずつマイナスドライバで隙間をこじ開けて引きぬいたが、端っこのピン2本は少し曲がった(汗)

ROM抜き工具(ピンセット?)は、またヒアリングして入手しよう。
安いものだろうし。
※有識者の方、安くて良いものご教示くださいm(u_u)m



MOATES BURN1の付属ソフトをインストールし、BURN1をUSBでPC接続。
ドライバは「自動インストール」だけで問題なくいけた。

Moates Burn1

で、ECUに刺さっていたM27C256BをBURN1に挿す。



BURN1の付属ソフト「Moates.net Flash & Burn Interface」。



7C256を選択して「Read Chip」をクリックするだけで拍子抜けするぐらいアッサリと読込ができたが、「Save Buffer to File」で生成したファイルは1kBしかなかった。
本来は32kB32kbのハズなので、日本語取説を読んで、「Chip Addressing」を

・Start Address in Hex: 0000
・End Address in Hex: 7FFF

と設定して、再びRead Chipしたところ、問題なく32kBで吸い出しができた。



みんからのkan2525さん開発の「ホンダビート(E-PP1)ROMエディター&比較ツール」(Excelのマクロ)に、

・某所でDLしたノーマルROM
・ROMから吸い出したメーカ不明のチューンドROM

をロードして、比較してみた・・・



・・・ところ、確かに各リミット値、マップは細かく変更されていることが確認できた。

今後、追々勉強して行くつもり。



家に居ることが少ないのに、PCに向かいっぱになってるのが妻にヒンシュク気味なので、今日はここまでかな(笑)



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2011/09/25 22:53:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【ECU】ハジメテのROM編 ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2011年10月8日 19:19
「ROMチューンは十分なロギングの準備が整ってから」と思い、ノックセンサの準備やら、ビート純正センサからのロギングの在り方の調査・準備を進めているが、まだまだ時間がかかりそうなので・・・・ ・・ ...
【PP1】【ECU】ECU交換(自前R ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2011年10月8日 19:27
ブログエントリ「【PP1】【ECU】ハジメテのROM編集→ROM焼き」の続き。 ROMの抜き挿しが難しいので、みんカラの皆さんや、知人の有識者の方々に、上手な抜き挿しの手法やROM抜きツールな ...
【PP1】【ECU】ROM Updat ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年10月15日 12:25
ストレートスピードが伸びない問題の対策を今後いろいろ行うが、とりあえずすぐに手を付けられることとして、ROMのアップデート。 3年ぶり。 <img src='http://cdn.mkimg. ...
【PP1】【ECU】27SF512とM ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年4月6日 12:49
1月~2月頃、ROMの書き換えがうまく行かず、手こずってた。 http://www.eco-elena.com/?pid
ブログ人気記事

愛車イイね!25000件の御礼
良郎さん

今日の月は綺麗ですか
ふぉれすとろうどさん

車検の代車
パパンダさん

北アルプスの表側(長野)と裏側(富 ...
ライトバン59さん

すてーきノドン、日替わり考
別手蘭太郎さん

2023年11月のブログ
ゆいたんさん

この記事へのコメント

2011年9月25日 23:08
ROM抜きツールは安いやつはいいものありません。
均一に力を掛けられないとマイナスドライバーよりピンが曲がります。
私も抜きツール持ってますが使ってません。
ゼロプレッシャーソケットもトラブル出るのでお気をつけて。
コメントへの返答
2011年9月25日 23:34
コメントありがとうございます。

う”っ、あ”~っ、え~と・・・

結局、どうしたら良いものでしょうか???(´ε`;)
2011年9月25日 23:20
会社に1000円くらいで買った抜き治具があるのですが、どこのメーカーのものか忘れてしまいました(^_^;)

そういえば、これから冬になるので静電対策もお忘れなく!
コメントへの返答
2011年9月25日 23:35
またわかったら教えてください!

> 静電対策

いつでも握れるよう、アチコチにアースを用意しとくか・・・・(笑)
2011年9月25日 23:38
すいません、足りませんでしたね。
私の場合は精密ドライバーで片側5mmづつ持ち上げて抜いてます。
コメントへの返答
2011年9月25日 23:40
ありがとうございます。

あ・・・じゃあ、今日の私のやり方で、想定外に正解だったワケですね(笑)

もちょっと繊細に注意しながら頑張ります!!
2011年9月25日 23:49
お久しぶりです。
いよいよ、ECU弄り復活ですね!
mistbahnさんチューンにより、どのように変わっていくのか、今からワクワクします♪
コメントへの返答
2011年9月26日 0:14
OpenECUをはじめた頃と違って、先人達により十二分の確立されている部分もあれば、逆に不明箇所は全く情報源がない・・・・・というジレンマがあります。

頑張ります(*^_^*)
2011年9月26日 7:17
お〜、マップ出てきましたね!
コメントへの返答
2011年9月26日 7:54
おかげさまで!!
ありがとうございます!!!

クルマに投入していく前に、まずはじっくりデータの観察をしようと思います!
2011年9月26日 12:45
会社のIC抜き取り工具を調べたらサンハヤトの下記の商品でした。

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=776&id=04540

高いと言えば高いですけど、抜く頻度を考えて買うか、買わないか判断したらよいと思います。
コメントへの返答
2011年9月26日 15:02
ありがとうございます。

う”っ・・・・
結構高価ですねえ・・・・(汗)

でも、確かに、Z80やらH8を使ったインターフェースを作っていた昔の勤め先では良く見た感じのものです。

不器用な私はピンを曲げまくりそうなので、何か抜き取り工具は必要だなあ・・・。
2011年9月26日 16:45
弄くり始めは、頻繁にROMの抜き差しをするでしょうから、
レバー付きのソケットを使うのが良いと思いますよ。
足、曲がらないし。(笑)

安定したら、レバー付きソケットを外して、
普通の丸ピン・ソケットに直接挿すのが良いかと。
コメントへの返答
2011年9月26日 16:59
ほうほう、そういうものがあるのですね。
ググってみました。GRIDでも売ってました(笑)
http://www.grid.co.jp/direct/direct285.htm
良いものをご紹介頂き、ありがとうございます。

今ECUに付いているソケットに更にレバー付ソケットを挿しても大丈夫ですかね(親亀・子亀・孫亀)???

今ECUに付いているROMを外して、また将来的にハンダ復旧するのは、私のウデではリスキーなもので。
2011年9月26日 17:21
写真を見た限り、そのGRIDのソケットは基板側ピンが
だんだん太くなっているので、mistbahnさんの
ECUソケット(丸ピン)には挿さらないかも・・・

丸ピンソケットに挿すなら、秋月電子通商で売ってるコレ(\800)がオススメです。

私が使っているやつがコレで、同じ状態で数年間使っています
⇒ 基板に丸ピン・ソケットを半田付け。
  そこに、レバー付きソケットを "小亀"。
  更に、ROMを "孫亀"。

 >トップ > パーツ一般 > ICソケット関連 > ゼロプレッシャーソケット(ZIF) > ゼロプレッシャーICソケット(28P)[8~28ピン使用可]
 > http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00025/

このアドレスだと見れないかもしれないので、その時は
 "ゼロプレッシャーICソケット(28P)[8~28ピン使用可]"
で検索してみてください。

コメントへの返答
2011年9月26日 18:28
秋月のイイですね!安いし。
これ、とりあえず注文してみます!

ググったらGT-WORKSさんなんかも扱ってるので、各種ECUで実績あるんでしょう。

ありがとうございます!
2011年9月26日 21:12
おっ、ビートでもROMチューン始動ですね♪
自分でROMいじるようになると、いろいろ勉強になるしますます愛車に愛着わくような気がします^^
コメントへの返答
2011年9月26日 22:28
始動です。
OpenECUのようにサクサク行きませんので、一手一手、やっていきます。

ちんちくりんな制御の部分だけイジっていても、エンジンについての理解が深まるのが良いところだと思ってます。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation