• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月08日

【PP1】【ECU】ハジメテのROM編集→ROM焼き

【PP1】【ECU】ハジメテのROM編集→ROM焼き 「ROMチューンは十分なロギングの準備が整ってから」と思い、ノックセンサの準備やら、ビート純正センサからのロギングの在り方の調査・準備を進めているが、まだまだ時間がかかりそうなので・・・・


・・・とりあえず、

かるむちさんから譲って頂いたROM付ECUの動作確認

kan2525さん開発「ホンダビート(E-PP1)ROMエディター&比較ツール」のROM生成機能の確認

MOATES BURN1のロム焼きの動作確認

を行うために、極めて純正に近いチューンドROMを作ってみた。



まず、リミッタ関係。



とりあえず、セオリーどうりのデータを書いているが、これは完全な「リミッターカット」=「リミット無効」であり、リミット回転数を上昇させているワケではなく、リミット処理自体を無効化してしまっているらしい。
Beat ECU R&D Arakawaさんにご教示頂きました。

ノーマルエンジンだと9200[rpm]でサージングを起こすらしいので、追って処理方法を変えて、8900~9000[rpm]でリミットがかかるよう変更する予定。
※これは「ホンダビート(E-PP1)ROMエディター&比較ツール」では作業できないので、バイナリエディタでの編集予定。




「スロットルスピード・デンシティ」のマップ。



つまりα-N制御の燃調マップ。
画像はノーマルROMとの差分。

ビート用のチューンドROMデータは2つもっているのだが、高回転・高負荷域は、2社で思想がモロに違った。
リーン方向に振っているものと、リッチ方向に振っているもの。
2社が共通してリッチに振っている部分だけ、極めて控えめに増量してみた。
たぶん体感なんてできないと思う。

まあ、リッチに振る分にはノッキングの心配はないし、「純正ROMからイジってある状態で、きちんと動くか」の検証なので。




Dジェトロの燃調マップ。



チューンドROM2社が全く同じマッピングだったので、モラルにもプライドにも反するがトレースした。

ビートのECUは、アイドリングなんかはDジェだが、走行中はほとんどα-Nらしいので、このマップはあまり意味がないらしい。




点火時期のマップ。



手持ちのチューンドROMデータは

A社: 全体に3~4°進角
B社: 全体に10°進角

となっている。

ハイオク入れてるなら+5°ぐらいは大丈夫らしい(mistbahnはハイオク入れてる)が、ノックセンサのついてない状態なので、極めて控えめに進角させてみた。

まあ、たぶん体感なんてできないだろう。




MOATES BURN1で焼いてみた。







ビートのEPROMは27C256(256kbit=32kB)だが、BURN1では27C256は読取だけで書込はできない。

で、フラッシュROMの27SF512(512kbit)に、256kbitのROMデータを前詰めして焼く。
そうすると、ECUは問題なく読んでくれるらしい。

MOATESを輸入販売してる業者?人?が、「512kbitROMに256kbitのデータを書き込む手順」という親切なPDFマニュアルをつけてくれているので、この手順に従う。

問題なくアッサリ終了。
フラッシュROMを焼くのって一瞬なんだな。「フラッシュ」って名の通りか。


MOATES BURN、安物だけどイケてるみたい(mistbahnは知人のお古を6000円で購入)。


続く・・・。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2011/10/08 19:19:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【ECU】ECU交換(自前R ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2011年10月8日 19:27
ブログエントリ「【PP1】【ECU】ハジメテのROM編集→ROM焼き」の続き。 ROMの抜き挿しが難しいので、みんカラの皆さんや、知人の有識者の方々に、上手な抜き挿しの手法やROM抜きツールな ...
【PP1】【ECU】ROM Updat ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年10月15日 12:25
ストレートスピードが伸びない問題の対策を今後いろいろ行うが、とりあえずすぐに手を付けられることとして、ROMのアップデート。 3年ぶり。 <img src='http://cdn.mkimg. ...
【PP1】【ECU】27SF512とM ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年4月6日 12:49
1月~2月頃、ROMの書き換えがうまく行かず、手こずってた。 http://www.eco-elena.com/?pid
ブログ人気記事

早めの忘年会🍺
zx11momoさん

2021🔖サザエさん通り&京浜島 ...
*ひろネェ*さん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
taka4348さん

🍴グルメモ-477- BOSSO ...
桃乃木權士さん

この中にまだ使っていない物が🤔
のにわさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
ESQUIRE6318さん

この記事へのコメント

2011年10月8日 19:24
やってますねぇ
S13頃ってそんな感じ

その前はZ80ボードで制御やってた頃か・・・
...( = =) トオイメ
--
コメントへの返答
2011年10月8日 19:29
やってます(笑)

私は、80年代後半~90年代のROMチューンを体験してないので必死です(笑)

昔の勤め先で、Z80用のプログラムを書いてROM焼いた経験はほんの少しあるんですが、プログラムはCで書けたし、ROM焼くのも教えられたとおりに機械的にやっていたので・・・・。
2011年10月8日 20:52
素晴らしいです。(^o^)/

 >Beat ECU R&D
ビートのECU解析について、情報を公開されている数少ないサイトですよね。
その意思を、mistbahnさん が継いでくれるものと勝手に思っております。(w


 >ノーマルエンジンだと9200[rpm]でサージングを起こすらしいので、
“カム & バルブ & スプリング” が純正の状態でも、

 >【みんカラ】 ローラーロッカーアーム化@無加工 (インテーク側のみ)
 > http://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/1383721/note.aspx

に書いた通り、私のビートでは 約9,850rpm(純正メーター読み)まで回りましたよ。
 (サージングが何rpmから起こっているか、詳細は分かりませんが・・・)
コメントへの返答
2011年10月8日 22:15
Beat ECU R&D、Arakawaさんと情報交換させて頂いて、サイトの情報公開に至るまでの途方もない努力と時間が良くわかり、頭の下がる思いです。


ロッカーアームの整備手帳、拝見しました。
・・・・。
ロッカーアームの交換って昼休みにできちゃうようなもんなんですか???
サージング回転数よりもそっちが気になりました(笑)
2011年10月8日 22:34
全く持ってちんぷんかんぷん(爆)

でも・・・・とっても素敵です♪

それに比べるとレガシィは楽ですね~

面倒なんて言っちゃだめですね(^^
コメントへの返答
2011年10月8日 22:45
OpenECUの有難味が良くわかります(笑)

そんでもって、NAなので、触れるパラメータも少ないですし、ターボと違ってちょっとしたROMチューンで得られる恩恵も少ない。。。

でも、楽しいです。勉強になってます。
2011年10月9日 0:02
どもども。
お疲れ様です。
やってますねー。

小生はマップを見て終わってしまいました。
なるほどー。期待しております!
コメントへの返答
2011年10月9日 0:15
フル活用させて頂いております!!

純正×A社の比較xls
純正×B社の比較xls
A社×B社の比較xls

など、どんどんファイルが増えてます(笑)
2011年10月9日 1:13
 >Arakawaさんと情報交換させて頂いて、サイトの情報公開に至るまでの途方もない努力と時間が良くわかり
Arakawaさんは自力で解析されたのですね。 もしや、関係者?かと思ってました。(w

私は2003年頃にROMを弄くりましたが、噴射量や点火時期をちょっとだけいじった所で飽きて、ハード改造(気筒休止&CPUのクロックアップ等)に走りました。(^-^;)
その結果、8,300rpm&140km/hの壁も越えられ、燃料が薄くなって超高回転域が気持ち良くなったので、それで満足していました。(w

でも、これを気に、また弄ろうと思ってます~。


 >ロッカーアームの交換って昼休みにできちゃうようなもんなんですか???
当時、バイク(2ストの原付)のエンジンを分解した事はありますが、
4ストはヘッドカバーを開けて、タペット・クリアランス調整した事がある程度でしたね。

でも、パーツリストの図や、E07Aの整備マニュアルは何回も見て、イメージトレーニング?みたいな事はしました。

後は何と言うか、勢いですか(w
昼休みに作業はじめて、終わらなかったら家に帰れないぞ、みたいな(ww
コメントへの返答
2011年10月9日 10:26
関係者じゃないみたいですよ。
スゴいですよね。。。

CPUのクロックアップ!!
意外と誰も思いつかない手段ですよね。
でも、燃料噴射時間なんかをTickCountで処理してれば良いですが、素朴にCPUのループ時間に依存してたりするとやっかいですね(そんなことはないか・・・)


私も始業前や昼休みにチョコチョコ作業しますが、エンジンはツラいなあ・・・。
B4のときはエンジンもちょっとは昼休みに触れたケド、ビートだと、幌開けてエンジンの蓋の開閉だけで昼休みが終わってしまいそうです。。。
ミッドシップ、作業性ツラいです。
2011年10月11日 5:26
 >スゴいですよね。。。
内部のシリアル・ポートから、RAM内容を読み出して
表示させたりしてて凄いです。
ただ、年月が経過していて、PC-9801のDOS上でとか再現がなかなか難しいかな・・・

 >意外と誰も思いつかない手段ですよね。
自作PCの世界では、昔から普通(?)な事なんですが、
車のECUでは全然聞かないですよね。
でも、レブ・リミット&速度リミットを割り増ししたり、
燃調を薄く(笑)するには一番簡単で安い(部品代が\1,000もしない)です。

整備手帳に書いてありますが、以前乗っていたトゥデイ(JA4)の
ECUでもやって、上手くいきました。(w

>TickCountで処理 ⇔ CPUのループ時間に依存
クロックを何種類も使い分けているパソコンと違って、E07A用ECUの
クロック元は1個(ビートは10MHz、トゥデイは8MHz)なので、
どちらの処理方法に対しても同じ比率で影響が出てるはずです。(^_^;)
コメントへの返答
2011年10月11日 12:05
シリアルでのロギングは私もチャレンジしようと思って準備中です。
232Cのプログラミングは得意なので問題ないですが、基盤にまた5Pinのハンダ付け作業が発生するのが不器用な私には悩みです。
233Cレベル→TTLレベル変換ケーブルが安くで市販されてますし、DataBit=9とか10もPCで検証済なので、PICを使った変換器などは作らず、PC→ECUダイレクトを検討しています。


てぇかむさんも、他人がやりそうもないことをいろいろやってますよね・・・。

確かにクロックが速くなれば、燃調は薄くなる理屈ですね(笑)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation