• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月07日

【PP1】【ECU】ロギング用EIポストヘッダー取付

【PP1】【ECU】ロギング用EIポストヘッダー取付 ビート純正ECUから、通信でロギングを行うためにECU基板のCN2にEIポストヘッダーを取り付ける。

参考URL: http://www.h3.dion.ne.jp/~beat_ecu/spec.txt

材料はもうかれこれ一ヶ月前に調達していたのだが、なかなか施工する時間と勇気がなかったのだ。(mistbahnは基板のハンダ作業にスゴい苦手意識がある)




昨日、ROM付ECUを改造のためにビートから回収し、ビートにはROMナシの元々付いていたECUを戻した。





↑改造前のCN2の様子(穴はハンダでふさがっている)。



会社の電気担当にハンダ吸取線を借りて、昼休みにハンダ吸い取りにトライ。



会社の電気担当にハンダ吸取線を借りて、昼休みにハンダ吸い取りにトライ。

加減がわからないので、「基板をツブしてしまうんじゃないか?」・・・とおそるおそるやり過ぎて、ちっとも吸いとれない。

はじめて、一つ目の穴が貫通したときはちょっと感動した。

コツがつかめたら、残りの4穴は比較的短時間で除去できた。




「共立エレショップ」で購入した、EIハウジング05P 0-171822-5を挿す。



たまたま、電気の職人が通りかかってしまったもんだから、自分でもできそうなハンダ付けだったのだが、サクッとやってもらってしまった。



シリアル通信なのだが、ECU側はTTLレベル。

「Beat ECU R&D」ではPICを使っているが、「RS232C-TTLレベル変換ケーブル」という便利で安価なものがあったので、コレを入手。



4線のRS232CAB4を購入。
送料込2100円。


これを、EIポストヘッダーを取り付けたCN2に繋ぐ予定だったのだが・・・・





コネクタ(メス側)を開封してみて・・・・



「ん?樹脂の部分しかないゾ???ピンは???」

・・・・と。

そこに居合わせた電気の職人さんに

「それ、ハウジングだけですやんか。ピンは別売でしょ?」

とツッコまれた ORZ.......



EIコンタクトピン 10本入[R指]
↑ピンの価格は安いのだが・・・・
一緒に買わないと、振込手数料と送料が・・・・・。

悔しい思いをしながら、とりあえず共立に発注した。

続きはまた今度。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2011/11/07 22:30:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【ECU】RS232C-TT ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月4日 21:01
2011/11/7の作業「【PP1】【ECU】ロギング用EIポストヘッダー取付 」 の続き。 純正
ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1184
よっさん63さん

今更ながら…😅
S4アンクルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
銀二さん

プロドライバー講師決まりました!
ハピワンさん

いつもの風景❗️😁
ワタヒロさん

遊園地😛
KP47さん

この記事へのコメント

2011年11月7日 23:11
僭越ながら私からのアドバイスを…。
ギターやエフェクター作ってた時に、嫌ってほど半田付けした中で学んだコツは、思い切りの良さでした。
恐る恐るやってると、余計熱が伝わってパーツが死ぬって事がありました。
あとは、私の場合、ハンダこて、ハンダこて先、ハンダ、ハンダ吸い取り線、こて先クリーナーとかこだわってみたりとかもしました。
やっぱ、作業性が違いましたよ。
ウソかホントか、アメリカ製のハンダ付け用品は使いやすいとか…。
理由は、不器用なアメリカ人でも使いこなせるように…なんて話を聞いたことがあります…w
コメントへの返答
2011年11月7日 23:18
私も元々音楽屋で、元々勤め先がオーディオ・ヴィジュアルのシステム屋さんだったので、ハンダ付けは自作のXLRケーブルなんかで覚えました。
(私はソフト担当なので、ハンダ付けは研修のときにちょっと習った程度で、ひどく下手くそです)

下手クソなのに、立派なホール音響工事の余り銀ハンダなんかをもらって使うもんだから、余計に汚い作業・・・・(融点高いので)。


> 恐る恐るやってると、余計熱が伝わってパーツが死ぬ

ブレーキングと一緒ですね♪

ハンダ吸い取り器も使ってみたかったんですが、自分ももってないし、会社にも残念ながらなかったので、今回は吸取線で頑張ってみました。

> 不器用なアメリカ人でも

ハハハ。
問題発言ですが、スゴくツボです(笑)
2011年11月7日 23:33
ぎゃー、元プロの方に偉そうにアドバイスしちゃってたんですね…。
恥ずかしい…、そしてすみません…。

私は銀ハンダより、鉛フリーハンダとかの方が辛かった記憶がありますねー。

あとは、非塩素系の日本アルミットのハンダもちょっと癖がありましたねー。

結局妥協して、アメリカ製のケスター44にしましたが、音の違いはわかりませんでしたが、やっぱり使いやすかったですよw

ハンダ吸い取り線も凄い使いやすいのがあったんですが、名前を失念しました…。

暇な時に久し振りにアキバの怪しげなパーツ街に行って探してこようかしら…。
コメントへの返答
2011年11月8日 1:42
いや・・・・そういう会社に居たってだけで、ハンダ付けは本当に素人なんです。
銀ハンダは知ってますが、コメント頂いたような、ハンダにいろんな種類があることすら知りませんでした。

D-Sub9Pinのハンダ付けで「つかない、つかない」って言ってたら、そもそもコテの電源が入ってなくって、他の社員連中にめっちゃ笑われた経験もあります。

当時はオーディオマニアかつベーシストだったので、会社の端材のベルデンのケーブルにノイトリのコネクタでシールド線作ったりしてました。
今や、ビートのオーディオは即撤去→売却済・・・という始末ですが(笑)


エフェクタの自作はしたことないですが(電気苦手なので)、VSTプラグインは作ったことあります♪
2011年11月8日 9:58
>「それ、ハウジングだけですやんか。ピンは別売でしょ?」
>とツッコまれた ORZ.......
さすが関西弁!良い突っ込み(w
コメントへの返答
2011年11月8日 12:03
ボケの方もホメてくださいm(u_u)m
2011年11月8日 20:36
ボクだったら、とりあえず部品が来るまで、ピンに電線を直接ハンダ付けしちゃうかも。笑)
コメントへの返答
2011年11月8日 22:53
そういう手もチラリと考えましたが、自分のハンダ付けのクオリティを考えてやめました(笑)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation