• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月04日

【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付

【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付 2011/11/7の作業「【PP1】【ECU】ロギング用EIポストヘッダー取付 」



の続き。


純正ECUから通信でECU計測値を取得してやるための作業。

ここ3日間ほど、会社の始業前とか、昼休みとか、寝る前とかにチョコチョコやってる。


何故、9ヶ月間もフリーズしていたかというと・・・・

---------------------------------------------------------

【1】
11月はメチャメチャ忙しかった。あまり大阪にいなかった。
年末年始にやるゾ!と決意した。


【2】
通信のテストプログラムは使い慣れたBorland C++Builder6(=略称BCB6)で開発していた。
ところが、この時期に、PCをWindows XP→Windows 7 64bitに買い換えた。

BCB6がWin7で全く動かないワケではないらしいが、OS 64bitだし、ぼちぼちBCB6も限界かなあ・・・と。
BCB6は2002年発売の開発環境で、その後のバージョンアップでだいぶと下位互換を無視した仕様変更を行なってしまったので、アップデート版を追いかけてきていない。

仕事で使ってるLabVIEWを使うか、最近あんまし触っていないVisual Studio C#あたりで開発するか・・・・。

LabVIEWは良い面もあるが、痒いところに手が届かないので、趣味のプログラミングにはモチベーションが上がらない。

VS C#ではそんなにたくさんソフトを開発したワケではないので、あれこれ調べながら進めるのがなんかメンドクサイ。

で、モチベーション、グーンとダウン。


【3】
その年末に事故をした。



お金もないので、中古部品を寄せ集めて、ボンネットやバンパーは自家塗装。
やっと終わったのが2012/3/25。

この4ヶ月間ですっかりECUのロギングのことは忘れてしまった。

「自分の軽量化」でPCに向かうよりも有酸素運動とか筋トレとか、ドラテク修行とか、もっとフィジカルなクルマいじりの方が楽しくなってしまって。


【4】
今に至る。

---------------------------------------------------------


で、9ヶ月ぶりにこの作業を再開する気になったのは・・・・

【1】ちょっとケツを叩かれた(笑)

【2】暑すぎるのと夏バテで、有酸素運動する気になれない。

ので。



で、結局LabVIEWでプログラミングをイチから組み始めてみたら、やっぱり楽しかった。


プログラムのことは次のブログエントリで紹介するとして、とりあえずは、ハード面を。





写真は、「ツール工房」の「RS232C-TTLレベル変換ケーブル」。





9ヶ月前に購入していたEIコンタクトピンとEIハウジングを取り付けた。

Pin1: GND(黒)
Pin2: RXD(緑)
Pin3: Vcc=+5V(赤)
Pin4: TXD(白)




ECUの、9ヶ月前に施工した「ロギング用EIポストヘッダー」にケーブルのEIコネクタを挿そうとして気づいたのだが・・・

ECUの底部コネクタ付近や、ECU内部を配線しようとすると、EIコネクタが大きすぎて通らない。
i!|i ○| ̄|_....

なので、結局、「RS232C-TTLレベル変換ケーブル」からEIハウジングを一旦取り外して、ケーブルを通してから、再度EIコネクタを取り付けた。









ECUの蓋が閉まりきらない。。。

底に若干の隙間が空いている。時間あるときにECUの蓋に少し追加工を行おう。


Windowsのテストプログラムは2~3日前から会社の始業前や昼休みにちょこちょこ組んでいるので、連動テストは直近で行う予定。

※RS232C→TTLレベル変換はケーブルのおかげで問題ないと思うが、Databit、ParityBitの絡みでひょっとするとうまくいかない可能性アリ。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2012/08/04 21:01:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】ビート純正ECUとの通信プロ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月5日 01:15
先のブログエントリ「【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付」の続き。 ビート純正ECUとの通信テストプログラムを作ってみた。 始業前、昼休みなど、のべ2時間ぐらいで ...
【PP1】【ECU】ビート純正ECUと ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月7日 12:45
ブログエントリ:「 【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」 ブログエントリ:「【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信
ブログ人気記事

「お気軽暇つぶし車の会」の椎茸丼ツ ...
accord7さん

MFゴースト ロケ地16 江ノ島大 ...
ミウレノさん

オトクな本
M2さん

コイン精米機
THE TALLさん

走行中に充電警告灯が点灯その後オー ...
ランクルマニアさん

晴れ(寒いのですが)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年8月4日 22:10
流石の技術力ですね(≧∇≦)b
どうも目に見えない、電気系は苦手だったりします^^;

現状を計測するって大事ですよね!なかなか突っ込んだ情報って知れないですし^^;
コメントへの返答
2012年8月4日 23:25
私も電気は苦手です。
これは本当に(笑)

WEBの情報や有識者からのアドバイスでなんとか・・・・です。
2012年8月4日 23:11
おぉ!これは面白そうですねー!!!
私もこいうのすごく大好きです。興味津々です。
同じく職業柄もありますが。
基本はシリアル通信なんでしょうか?
うぉボーランド!懐かしすぎる。私はTurboC使ってました。自分C++はダメですがw
ところでLabVIEWって何ですか?初めてききました。
って質問ばっかすみません。^^;大汗
コメントへの返答
2012年8月4日 23:30
思いっきりシリアル通信です。

PCからはRS232Cですが、ECU側はTTLレベルに変換が必要なのです。
問題はTTLよりも、Databit数とかそっちっぽいんですが。。。

LabVIEWは、計測とか解析に特化した開発環境で、言語ではなくワイヤリングでグラフィカルにプログラムを組む開発環境です。
ADコンバータとか、始めてのハードウェアを相手にするときや、FFTなんかを行うときは、めちゃめちゃ楽ですね。

自動車や家電なんかのテスティングの業界ではスタンダードな開発環境になってますし、始めた頃は「おお、スゲエ」と思ってましたが、個人的にはC++の方が好きです。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation