• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)

【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗) 先のブログエントリ「【PP1】【ECU】RS232C-TTL変換ケーブルをECUに取付」の続き。


ビート純正ECUとの通信テストプログラムを作ってみた。

始業前、昼休みなど、のべ2時間ぐらいで開発。



とりあえず、ロギング機能は実装せずに、コマンド(=リクエスト)に対してリターンがあるかの確認用のテストプログラムとしている。

RS232CをConnectし、Request欄でSend Dataし、それに対しての返信を下段(Recieve Data)で確認する仕様。



以下、WEBの情報や、有識者の受け売り。

通信設定は

Baud Rate: 62500bps(38400bpsも試してみた)
Data Bit: 9と10を試した
Parity: Odd(=奇数)
Stop Bit: 1
Flow Control: ナシ

※Start Bitも1にする必要があるらしいが、LabVIEWでどうすれば良いのかわからなかった。



コマンドは2Byte。

とりあえず返信がwordのEngine Speed、Vehicle Speedは無視して以下のコマンドを送ってみた。

Engine Load: 06Bh
Coolant Temp: 099h
Intake Temp: 063h
Throttle Duty: 06Fh
Brake Switch: 02Ch(3bit)
A/F: 065h

対ECUに必要なのかわからない(※たぶん不要)が、先頭ビットを立てた

Engine Load: 806Bh
Coolant Temp: 8099h
Intake Temp: 8063h
Throttle Duty: 806Fh
Brake Switch: 802Ch(3bit)
A/F: 8065h

も試してみた。



開発環境: LabVIEW2009(←常に最新バージョンはもってるが、保守のためにだいたい2年遅れぐらいのバージョンを使っている)

LabVIEWのソースってこんな感じ。



規模の小さい計測・解析・通信プログラムだと比較的容易に組めるケド、融通が効かない。痒いところに手が届かない感じ。




ECUに接続前の開発段では、RS232Cのループバック(D-Sub 9pinの2と3、7と8を結線し、送信コマンドを同じCOMポートで受信してやるデバグ手法)で確認。



うまく動作している。

↓動画


ビートとの通信にはDatabit=9とか10とか必要らしく、LabVIEWのRS232C通信用の

「VISA Configure Serial Port (Instr).vi」

というSubVIでは、9や10はエラーとなってポートオープンができない。

ただし、エラー出力を殺してやる(C++やJavaで言うところの、try~catchで例外をキャッチして、無視してやるみたいなもん)と、Databit=9でも10でもCOMポートはオープンし、ループバックテストでは送信データを受信できている。




ECUに繋いでテストしてみた。



どのコマンドを送信しても受け付けない。

Databit=9でも、10でも。
Baud Rate= 62500bpsでも、38400bpsでも。
コマンドの先頭フラグを立てても立てなくても。

エラーコードが返信されるワケでもないので、そもそも送信できていない感じ。

う~ん。。。



ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2012/08/05 01:15:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【ECU】ビート純正ECUと ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月5日 21:51
ブログエントリ:「【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」 の続き。 単にTXD・RXDをクロスさせたらどうだろう?・・・と。 仕事帰りに、ちょちょいと。 「 ...
【PP1】【ECU】ビート純正ECUと ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月7日 12:45
ブログエントリ:「 【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラムの開発・チェック(失敗)」 ブログエントリ:「【PP1】【ECU】ビート純正ECUとの通信
【PP1】【ECU】ビート純正ECUと ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2012年8月12日 08:59
強引に3連休取って帰省中。 2連休すらレアな私には十分な「長期休暇」(昨年の盆休みは2連休だったが、サイコーに思い出に残る2連休だった)。 ブログエントリ: 「<a href='http:// ...
ブログ人気記事

12月になりました... iPho ...
晴耕雨読さん

祝・みんカラ歴15年!
SELFSERVICEさん

2021🔖サザエさん通り&京浜島 ...
*ひろネェ*さん

11月29日、みなとみらい(シャイ ...
どんみみさん

【ディーバ イベント】イベント見学 ...
{ひろ}さん

県民の日学校ホリデーに旅行へ行く予 ...
琉聖パパさん

この記事へのコメント

2012年8月5日 12:47
LabVIEW日産のECUアプリで使ってました。
面白そうな開発環境なんですね・・・勉強しようw

WinAPIに忠実なポート操作だと色々な「シキタリ」で動かない事が多いですね。
ポートを直接叩く行儀の悪いアプリの方があっさり動くのがクヤシイですw

232Cの7,8番PINの短絡は如何ですか?(信号リクエスト)
コメントへの返答
2012年8月5日 12:55
ECUとのCAN通信ですか?

ADコンバータとか並べて、計測・解析のソフトをチョイチョイで作るにはこの上ないソフトですが、凝ったWindowsアプリとか作るには邪魔臭いですよ。
ランタイム必要なので再配布も面倒ですし。


ループバックのテストでは7,8番は短絡してるんですが、ECU相手でも短絡してやる・・・というのは一つの手ですね。

「RS232C-TTLレベル変換ケーブル」を改造するのはなんかちょっとイヤなので(あと、USBー232C変換ケーブルも)、やるなら、オス―メスの中継ケーブル作って・・・ですかね。
2012年8月5日 16:54
むずかしいことやってますね~ww

やっぱmistbahnさんはECUがお好きですね♪
コメントへの返答
2012年8月5日 17:16
通信プログラムとしては極めてシンプルなんですが、なんせ相手(ECU)の通信仕様がきちんと公開されていないので手強いです。
2012年8月5日 19:58
ちょっとWebで調べてみましたけど、情報が少ないですねぇ。

さすがに今回はよく分かりません(^_^;)
コメントへの返答
2012年8月5日 20:02
ありがとうございます。

でも、激務の後ですし、もっとごゆっくりされてください(笑)

情報はブログ本文のリンク先ぐらいなんですよね。
日本でしか販売されなかったのが情報の少なさの大きな理由だと思ってます。
2012年8月5日 22:31
モーモニ作る時にRS232C勉強したのですが、すっかり忘れました。
また本を出してきて眺めています。
62500ボーなんて初めて聞いたと思ったら、ECUのCPUの都合の16μsecからくるんですね。
コメントへの返答
2012年8月5日 22:48
ええ、私も今まで232Cで通信した機器は
38400
9600
4800
あたりが主流でした。

38400を2倍すると76800なので、62500は生理的に気持ち悪いです。。。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation