• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月25日

【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP part.3 車載動画 2:13.616

【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP part.3 車載動画 2:13.616 昨日の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の車載走行動画。



タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
(使用約1年、サーキット走行6回目←ただし4回雨)

空気圧
 F助手席側: 冷間2.08 → FP1終了直後温間2.30
 F運転席側: 冷間2.09 → FP1終了直後温間2.30
 R助手席側: 冷間2.05 → FP1終了直後温間2.30
 R運転席側: 冷間2.06 → FP1終了直後温間2.32
※1枠目終了後、1時間半ぐらい経ってたのに、まだあんまし冷えてなかった(2.2ぐらい)ので、そこから空気圧を落とした。結果、路面温度はフリー走行1より更に高かったが、空気圧上昇はフリー走行1よりマシだった。

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:5段戻し

L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230、トゥデイ5速0.860


ログ反省会は追って、例によってコーナーひとつひとつやっていきます。
去年の4月の走行会のベスト(今回の7秒落ち)とログを軽く見較べて、ストレートでの加速がかなり遅いのが印象的。
確かに冬季だとまだまだタイム短縮イケるのかも。



●サーキット走行 関連目次はこちら
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2014/07/25 12:24:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月25日 23:10
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 まずは1コーナー。 <a hr ...
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月26日 21:08
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 ブログエントリ:「<a href ...
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月27日 00:17
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 ブログエントリ:「<a href ...
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月28日 20:26
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 ブログエントリ:「<a hre ...
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月29日 21:40
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 ブログエントリ:「<a hre ...
【PP1】【サーキット】岡山国際サーキ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年7月30日 21:14
2014.07.23の「【PP1】【サーキット】岡山国際サーキット 2014.07.23 WP」のフリー走行2、LAP8の自己ベスト 2:13.616 の反省会。 ようやく完結編(長かった・・・) ...
ブログ人気記事

あらら〜これは!
レガッテムさん

定例出張…暑い…
nobunobu33さん

ババンバ バン バン 雑感
P.N.「32乗り」さん

🥢グルメモ-1,037- 銀座天 ...
桃乃木權士さん

ひまわりの向こうの富士山を追いまし ...
pikamatsuさん

皆さん〜こんにちは🥵今日は、暑ぃ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年7月25日 21:10
こんばんは。

興味深く、拝見させていただきました。
tsさんの2分9秒の車載と比べてみました。

MTのギア比、少しローギヤになっていますね。
いくつかのコーナーで、一つ上のギアで走行されています。
ストレートも5速まで入っています(tsさんは4速まで)。

そのちがいはあるにせよ、もう一つ下のギアで走ってもらいたいなと、第1や最終などで思いました。
華麗なダブルクラッチでシフトダウンして。

ダブルヘアピンの一つ目の立ち上がりは、もっとアクセル全開にして、パワーオーバーに持っていき、リアを滑らせて曲がルことができれば、楽に曲げられますが。
パワーのないビートでは無理かもしません。

岡山国際も走りたくなってきました。
コメントへの返答
2014年7月25日 21:49
ありがとうございます。

ファイナルギアをアクティファイナルに換えたので、ギア比はかなり異なっています。

ただ、私に関して言うと、1年3ヶ月前の岡国で、純正ギアで、

「4速か3速か試行錯誤した結果4速」
「3速か2速か試行錯誤した結果3速」

と、どっちか迷うコーナーがたくさんあり、

「迷った結果上のギアを使っていた」

のが、アクティファイナルにより

「迷わず上のギア」

がちょうど良くなったので、コレで正解だと考えてます。

ただ、アトウッドは3速も4速もイマイチです。

5速はトゥデイに換装した結果、アクティファイナルと合わせて、純正ギアの5速とほぼ同じレートです。

去年4月の走行の「午前枠(涼しい)」ではラクに5速にもっていけたのが、今回は4速が減速比高いにも関わらず、5速までもっていくのがシンドかったです(パワーなかったです)。

メインストレートも、モスエスも、裏ストレートも、5速に入れてもすぐにブレーキングポイントに到達してしまうので、4速のまま引っ張った方がベターかな・・・と試したりもしましたが、リズムが狂うので、短時間でも5速に入れました。
今回のコンディションの場合、純正ギアなら4速までで十分だと思います。

あと、岡国では5速最高回転までもっていけないので、トゥデイ5速は裏目で、アクティファイナルは入れても、トゥデイ5速は不要だと強く感じました。(ノーマル5速だと、道中かなりツラいですが・・・)


ダブルヘアピンの進入は、迷いだらけです。
アドバイス、非常に参考になります。

最初のうちは、早くインに寄せてたんですが、ダブルヘアピン2つ目でとっちらかるので、途中からダブルヘアピンはアウトから進入するようになりました。
でも、強引に進入して、LSDを酷使する方がタイムには繋がっていた気もします。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation