• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月28日

【PP1】【ECU】トルクの谷と点火時期?

【PP1】【ECU】トルクの谷と点火時期? 昨日(月曜)は、仕事帰りにキャドカーズさんにビートを入庫するために、ビートで出勤した。

レーシングプラグ交換後、はじめてのビート運転だったので、通勤途中、いろんなアクセルワークで問題がないか・・・などを試した。





2速や3速での、2500rpmなんかの低回転数からのWOT(要はベタ踏み)で、5000rpm~6500rpmに露骨なトルクの谷がある。

5000~6500rpmまでモッサリした後、まるでVTECのように、6700~6800rpmから急にグワッときて、7000rpmからドガンと加速する。


一応、サーキット走行でも、シフトアップ後の回転数が6800rpmを下回ると、ドスンとトルク感がなくなることは体感済だが、加速時こんなに露骨だったかなあ?・・・と。

あんまし街乗りで低回転数から同一ギアでWOTで引っ張ることもないし、スポーツ走行では7000rpm以上を保つように走っているので気付かなかっただけなのか?

これがE07Aの特性なのか、N1マフラーの特性なんかも関係しているのかも?
太く、かなり短いマフラーなので、潔く中低回転域をあきらめて、高回転域にターゲットを絞ったのかもしれない。実際、7000~9000rpmは素晴らしいので。






先日の4速WOTテストでは気付かなかったなあ。

データにも露骨には表れていない。

昨日の朝は2速や3速でのWOTだったが、4速レンジだところがり抵抗とか空気抵抗とか条件が違うからなのか??


先日のWOTテストからの違いはレーシングプラグを交換しただけ。
レーシングプラグの交換で、5000~6500rpmに谷ができるとは考えにくいのだが・・・。






ちょっと気になって、先日、R002→R003にUPDATEしたROMのデータを比較してみた。



↑が、R002とR003の点火時期の違い。

全体に点火時期を進めているのだが、なんかウソみたいに、ちょうど5000~6400rpm間のセルに限って進角させていない。
6400~7000rpmも控え目で、7000rpmからは+2進角している。


「たかが点火時期の1度や2度で?」とかなり半信半疑なのだが、運転してみた感覚と気持ち悪いぐらい特性が酷似しているので、ひょっとするとコレなのかも。

だとすると、5000~6500rpmが谷になったというより、他が良くなったとポジティブに考えることができる。






↑は純正ROMとの比較マップ。

R002→R003では5000~6400rpm以外を進角しているが、対純正ROMで言うと、特にこの領域を控え目に・・・というワケではなく、一律に進めている。

要はR002は純正ROMに対して、5000~6400rpmを他の回転数域より進角させていたのだが、R003で他の回転数域も歩調を合わせたということ。

いろんなショップのデータを見較べて(←※とても良くない行為)の今のセッティングなのだが、チューニングROMによっては、5000~7000rpmぐらいまでを+10ぐらい進角させているところもある。
そもそもこの領域がE07Aのトルクの谷で、それを補う思想なのかな?やっぱり。

でも+10はノックセンサ無いとやっぱり怖いな。
だからといって、今の+4は控え目過ぎるのかも。


できれば燃調を出力空燃比の範囲でリッチ目に振ってノッキングマージンを稼いで、その分、点火時期を進めたいなあ。

・・・・やっぱりノックセンサと、A/F計の増設は近い将来必須だなあ
※今、借金まみれなので当面はムリ。。。)。




そもそも、ビートのECUのROMの点火時期の単位が「度=degree」なのかは不明。



比較マップではなく、現在のベタ書きマップ(デシマル表記)だと↑のような数値なので、たぶん単位は「度=degree」だと思うが。

レガシィでは0.01degreeまで分解能があったが、ビートは大雑把なんだろう(ビット数)。


(※修正・追記)nino8446さんからコメント欄でアドバイス頂いたように、1/4degreeの可能性が高いです。
例)196→196÷4=49degree

(※追記)ヒロチンさんからコメント欄で1/5degreeでは?というご意見も頂きました。こちらも可能性ありますね。
例)196→196÷5=39.2degree



R002のROMとR002のROMを差し替えてみたり、5000~6400rpmまでの点火時期を進角させてみたROMを試してみたり、GPSログを採り直してみたり・・・

・・・といろいろ試したいところだが、昨夜、ハードウェアのメジャーUPDATEのためにキャドカーズさんに入庫。



2週間ぐらいビートとはお別れ。



●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2014/10/28 19:58:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】エキマニ交換(オートマック・ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年11月9日 00:19
仕事帰りにキャドカーズさんからメジャー・アップデートの終わったビートを引き取った。 ※会議が長引き、すっかり夜遅くなり申し訳ありませんでしたm(u_u)m <span style="color: ...
【PP1】【ECU】ROM Updat ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2014年11月10日 23:19
「5000~6500rpmのトルクの露骨な谷問題」が解決! ブログエントリ:「<a href="http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/3 ...
【PP1】ダイノジェットでパワーチェック From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年1月25日 19:45
キャドカーズさんに預けているビート。 状況をのぞきに行ったら、メニューのひとつとしてお願いしていたパワーチェックの後で、ビートがDYNOJETの上に載ってた。 6年ぐらい前に、某所のシャシダ ...
ブログ人気記事

3カメラ搭載(フロント・リア・車内 ...
G-FACTORYさん

来年から前期高齢者の仲間入りです
P.N.「32乗り」さん

2023年11月のブログ
ゆいたんさん

12月になりました... iPho ...
晴耕雨読さん

おはようございます。
138タワー観光さん

恐怖が蘇った〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年10月28日 20:25
点火時期は1/4じゃないですかね?
それにしても高負荷域は固定進角のようなマップですね。

レーシングプラグは振動への耐久性は高いけどパワーだけなら普通のイリジウムの方が出るとその昔中の人に聞いたことがあります。
それ以来は耐久レース以外はイリウェイにしてました。
コメントへの返答
2014年10月28日 23:12
アドバイスありがとうございます。

レガシィのときのマップ、見返してみました。
確かに、最大で40台なので、1/4だと辻褄が合います!
本文、修正させて頂きます。


レーシングプラグ、そうなんですか。
コスパすごく悪い???
ちなみに、レーシングプラグからレーシングプラグへの交換です。
2014年10月28日 21:04
直デシマルではなさそうですね。

日産JECS制御では8bit目のフラグで点火時期FBが掛かります。
NAですからそんなに神経質じゃないかもしれませんね。
コメントへの返答
2014年10月28日 23:20
ありがとうございます。

nino8446さんのコメントの「1/4degree」がスゴく的を得ているように思います。

点火時期進角はノッキングリスク以外は、燃費の悪くならないし、燃焼温度も下がるし、良いことだらけなんですが・・・

ターボのレガシィのときは、やっぱりブーストアップやバルタイの方が遥かに効果的だったので、点火時期はノッキングが生じると遅角・・・て感じでした。

ビートだと、燃調と点火時期しかないので、点火時期はリスクを削って進めるしか選択肢が無い。。。

でも、1/4degreeだとすると、レギュラーのビートに対して、ハイオクしか給油しないので、+10=2.5degreeぐらい進角させても全然問題なさそうです。
2014年10月28日 21:34
私も同じレーシングプラグを現在使っていますが、あまりトルクの谷は感じません。
鈍感なのかもしれません。

VTECが付いていたらいいのですが。
そんなわけがないですよね。
コメントへの返答
2014年10月28日 23:25
たぶんプラグは関係ないと思います。

何かエンジンの特性か吸排気の仕様の違いなんじゃないかと思います。
O/Hも関係しているかもしれませんね。

スッゲー、VTECっぽいんですケドね(笑)
もう500rpmぐらい下で切り替わってくれると有り難いんですが・・
2014年10月29日 7:35
初コメ失礼します

ビートの中速域は上に比べるとちょっと薄めなんでこのせいもあるのではないでしょうか?
あと、個人的には点火は1/5のかなと思います
コメントへの返答
2014年10月29日 7:47
ありがとうございます。

「中速域薄め」は燃調でしょうか?
「スロットル・スピード・デンシティ」のマップを見ているとそんな感じでもないのですが、実際のところをA/F計を付けてみてみたいところです。

点火時期、1/5degreeでも辻褄は合いますね。
1/4でも1/5でも「+1」の重みは小さいので、ハイオクしか給油しないのであれば、思い切って進角してみて大丈夫そうですね。
2014年10月29日 8:03
前回時の中速域は13台中ば位、高回転域は12台を指します

参考になれば
コメントへの返答
2014年10月29日 10:07
とても参考になります。ありがとうございます。

確かにその数値だと、中速域は出力空燃比よりもストイキ寄りなんですね。
しかも燃焼温度が一番高いあたりかな。

5000rpmから上は、12.5~12.8あたりをターゲットにして、トルクとノッキングマージンを両立させて、点火時期も進めたいところですね。

ターボは突き詰めてやっていたんですが、NAはビートがはじめてなので、燃調の落とし所ってノウハウがないんですが、ターボみたいに燃料冷却は不要だと思うので、やっぱり12.5あたりが下限なのかなあ?と考えてます。
2014年10月29日 11:53
点火進角が1/4or1/5deg.とか、
やっぱりここは色々と勉強になります。(^^

LAFセンサのA/F計をお持ちなんですね。
うちのにも付けて測ってみたいな~。

ただ、普通のO2センサと違って
単なる電圧計じゃ数値が読めないので
財布に負担が掛かりますね~(^^;
コメントへの返答
2014年10月29日 12:05
書籍や各種WEBソースよりも、コメント欄が一番勉強になるという・・・・(笑)
技術系然り、ドラテク然り・・・です。

> LAFセンサのA/F計をお持ちなんですね。

ヒロチンさんのお話ですか?
私はもってませんよ。必要だよなあ・・・と実感中ですが、なんしか借金まみれなので当面買えません。。。

レガシィのEJ20から取り外したO2センサならもってるんですケドね。あまり意味がナイ。。。
2018年11月17日 10:01
はじめまして
もしかすると、アイドリング基準の20deg+マップ値*1/8かもしれないですね
コメントへの返答
2018年11月17日 10:17
はじめまして。コメントありがとうございます。

なるほど、そうかもしれないですね。

ただ・・・・

VPROに移行して長いこと経つので、純正ECUのことをもうあんまり覚えていなかったりします

(><;)

稀に、友人関連のビートが排気量UPなどされたときに、ROM作りを頼まれるぐらいです
(^_^;;)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation