• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月12日

【PP1】【ECU】ROM Update 006、GPSログ比較、ROM004考察

【PP1】【ECU】ROM Update 006、GPSログ比較、ROM004考察 ビートのROMのマップの横軸は、

 燃調: 左=Throttle Duty 0% ←→ 右=Throttle Duty 100%
 点火時期: 左=高負荷(=吸気量大) ←→ 右=低負荷


と御指摘、御教示を頂いた。(ありがとうございます)


なんてややこしい仕様・・・・。

エディタには、点火時期も「右=吸気流入量大」と注釈が記載されているので、てっきり右が吸気量大だと思っていた(レガシィのときの各マップもそうだったし)。



・・・となると、



図: 「5000~6500rpmのトルクの露骨な谷問題」の対策版「mistbahn ROM004」の、ROM003に対する点火時期進角。


先日のROM003→ROM004への変更で、5000~6500rpmのWOTでのトルクの谷問題が解決したのだが、点火時期は↑図のように右の方しか進角していないので、説明がつかない。




・・・ので、疑問に思って、ROM003とROM004を再度、交換してみて運転してみたが、やはり

 ROM003: 5000~6500rpmに致命的に露骨なトルクの谷
 ROM004: うっすらとはあるが、トルクの谷問題解決


いう傾向はモロに再現・確認できた。(う~ん・・・)




・・・とすると、

 a) R003→R004では点火時期ではなく燃調のマップが効いている?
 b) エディタの方で、点火時期のマップは左右ひっくり返してある
 c) WOTでも、変更した列(セル)を参照している(↓画像参照)




のいずれかが考えられる。

※c)で、各ギア×WOTに対して、幅をもたせているのは、下り坂・平地・登坂など負荷条件で同じWOTでも吸気量が異なるので。

※どうもデータ観察していて、b) のセンはなさそう



R003に戻したところ、2速WOT、3速WOTだと5000~6500rpmのトルクの谷問題を感じるものの、4速WOTではR004との違いを感じない・・・

・・・ことから「こじつけ」を行うと、c)的な解釈。

同じ回転数でWOTでも、選択ギアが高い=高負荷=吸気量増なので、a) と c) の合わせ技が正解なのかも?



こういう疑問点があれこれ生じると、ロジックが明快なフルコンが欲しくなるなあ・・・。






点火時期のマップの御指摘があったのと、もう「ひと詰め」したかったので、昨日、更に点火時期と燃調をUPDATEしたROMを作成

リビジョンは004の次は005となるのだが、004→005→006と2回編集したので、現在006。

リビジョンよりも「STAGE 6」と呼ぶとチューンドROMっぽくなる 笑。





本当は、ROM003、ROM004、ROM006それぞれで、GPSロガーでのログを採るべきなのだが、流石に面倒なので、ROM006を挿した。


ROM004は「5000~6500rpmの露骨なトルクの谷がほとんと消えた!」というレベルだったのだが・・・

ROM006は「トルクの谷は完全に消えた!おまけに全域でパワフル!どこでシフトアップしてもOKな感じ!!」

と、かなり力感があり、「締まり」のあるとても気持ちの良いフィーリングに。


うーん・・・NAのROMチューンなんて・・・とナメてた。激変するもんだなあ・・・。






で、10/18に採取したエキマニ投入前、ROM003のときのGPSログと比較するため、同条件(燃料積載量、同じ道の同じポイントからの加速)で比較。

同条件と言っても、気温/湿度は異なるが、昨夜はそんなに寒くなかったので似たようなモンだと思う。

747Pro使用。





4速WOTでの約3000rpm~9200rpmぐらいまでの車速ログ(は9500rpmまで)。横軸は時間軸。

 茶: 10/18。純正エキマニ、ROM003
 緑: 11/11。オートマックエキマニ、ROM006


ROMが効いてるのか、オートマック製エキマニが効いてるのか、両方なのか、気温/湿度差なのか・・・の切り分けができないが、

緑(現在)の方が、微妙にだが、速度上昇勾配が急。

一応全域でパワーアップできている模様(たぶん)。








●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2014/11/12 18:17:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疑心暗鬼で迎えた黒ダイヤの闇取り引 ...
トホホのおじさん

1ヶ月ぶりの甘楽のめんたいパーク
みぃ助の姉さん

師走ですね~
narukipapaさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
はちおさんさん

1億総監視社会に、顔出して有名人に ...
ウッドミッツさん

🍴グルメモ-477- BOSSO ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年11月12日 19:28
ROMチューンの話は私にはよくわかりませんが、
これで、鈴鹿3分切りも視野に入ってきましたね。
コメントへの返答
2014年11月12日 19:31
だ・・・・

だんだん言い訳のできないクルマに・・・(汗)
2014年11月12日 19:43
NAはシビアですよね。
多連スロットルでαNだから余計に敏感なんだと思います。
コメントへの返答
2014年11月12日 19:56
ターボだと様々なパラメータにより、比較的手軽に効果を得られる・・・というのがレガシィでの経験で、NAではそんなに余地がナイのかなあ?
・・・と勝手に思ってました。

ちょっとの変更でこんなにガツンと効くなら、もっと早くからマジメにやっとくんでした 笑
2014年11月12日 19:44
ハマりましたね
コメントへの返答
2014年11月12日 19:59
http://www.mistbahn.com/ECU.html

↑レガシィでは3年間ぐらい、ほとんど毎日のように、ROM UPDATEとロギング→評価を行っていたんですが、ビートでは最初の頃に少しやっただけに留めてました。

ちょっとの変更でココまでガツンと効くなら、もっと早くから、マジメにやっておくべきでした。。。
今、だいぶと借金あるし、車検も近いのでアレですが、まずはA/F計とノックセンサが欲しいです。
2014年11月12日 22:18
役に立ちましたか?

ちなみに、スロットルマップでは、吸気量でなく、純粋にスロットルの開度の制御なんで、読む場所はスロットルの開度に依存します

なんで、全開時はギアなどに関わらず同じ場所を読みます


コメントへの返答
2014年11月12日 23:04
ご教示頂かなければ、知らないまま、点火時期は右端ばかりをUPDATEしてたところです 笑

レガシィのときは、ストリートユースでのパーシャル域を重視してセッティングしてましたが、ビートでは、
「5000rpm以下なんてどーでもイイ」
「WOT以外どーでもイイ」
ぐらいに思ってるので(^_^;)


ああ、確かに燃調はα-N制御なので、横軸は吸気量ではなくスロ開ですね!
訂正します!

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation