• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月25日

【PP1】ダイノジェットでパワーチェック

【PP1】ダイノジェットでパワーチェック キャドカーズさんに預けているビート。

状況をのぞきに行ったら、メニューのひとつとしてお願いしていたパワーチェックの後で、ビートがDYNOJETの上に載ってた。



6年ぐらい前に、某所のシャシダイの上で、R33 GT-Rを運転?したことはあるんだケド、自分のクルマをシャシダイ載せるのってハジメテなのよね。









結果。



以前に


5000~6500rpmに露骨な谷がある(※その後、ROM UPDATEでかなりマシになった)

ROM UPDATEで↑は解決したが、やっぱり7000rpm~がパワーバンド



・・・と「体感」をブログアップしているのだが(もちろんストリートよりサーキットだともっと露骨に体感できるので、たびたび書いてきた)、ダイナモで実測しても、


・本当にトルクは6600→6800rpmにかけて盛り上がってる

・本当にパワーバンドは7000rpm~



と、データがドンピシャ過ぎて、足回りの話に引き続き、

「人間の感覚ってスゲェな!!!!」

と感動した。

(個人的には9000rpmから出力が垂れてくるという感覚だったが、8200rpmぐらいから垂れてるな・・・。ハイカム欲しい



数字の絶対値は、ダイナモの補正係数だとか、吸気温度だとかによってマチマチなので、評価しても意味がナイと、昔、シャシダイを専門に何十年もやってきたエンジニアに教わった。

キャドカーズさんに訊いたところ、他所のダイナモの2割減ぐらいで計測されるそうで、他所で測ったらたぶん60psぐらいだろう、とのこと。

ターボ車(ノーマルだけどアタリのクルマ)のデータと比較したが、ほとんど遜色ナイ数値だったので、まずまずだろう。


さて、A/F計と、ノックセンサが付いたら、ROM煮詰めていくぞ!



●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2015/01/25 19:45:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】シャシダイ(ダイノジェット) ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年2月6日 17:19
昨年の今頃(2015.01.25)も、キャドカーズさんのシャシーダイナモ(ダイノジェット)でパワーチェックを行ったが、 ・純正ECU(mistbahn ROM)と、VPROの比較 ・エンジンUP ...
ブログ人気記事

朝ご飯🎶
sa-msさん

検査⑫
.ξさん

整体院通い
THE TALLさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
はちおさんさん

区切りがいいので🎵
あしぴーさん

【シェアスタイル】冬のフロントガラ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2015年1月25日 22:13
ROMチューンが楽しみですね。

私としては、鈴鹿フルか鈴鹿南の走行結果で、その成果を証明してください。
コメントへの返答
2015年1月25日 22:27
ええ、早くクルマを引き取りたいです。

・・・と言っても、またすぐに出張なので、なかなかセッティングする時間が捻出できなさそうですが(^_^;)

サーキットでのデータ取り→セッティングも重要なんですよね。

特により過酷な夏場にデータ取り、セッティングしておいた方が良さそうです。
(燃調に関しては、空気密度が異なるので、本当は既設別にROM用意するべきなんですが・・・)
2015年1月26日 5:47
まいど~

ハイカムの特性にもよるんでしょうけど
当方のハイカムも8000以上で垂れますよー

だから、めったに回さない(笑)
秘密兵器的な場所ではありますが…
コメントへの返答
2015年1月26日 9:18
パーツレビュー拝見しました。

272°ではなく288°なんですね!
なんか過激に高回転向けな印象で、引き換えに下がスカスカになりそうなイメージですが・・・

上で垂れてしまうんですか?
(回さないのは、上が過激だから・・・では??)

とても失礼ながら、ハイカム入れられたメリットがないような印象を受けました。
(というか、パーツレビューのレビューと、頂いたコメントが相反してる??)

勉強のために、ハイカムの実際をご教示頂けると有り難いですm(u_u)m
2015年1月26日 15:44
ノーマルE07Aのカタログスペックが64ps/8100, 6.1K/7000ですよね。
64ps/8100ということはこの時のトルクは5.6K。
ということは7000>8000回転でトルクの落が1割ぐらい。

で、280のPALのハイカム入れましたがだいたいこんなもんです。
(私の場合EXマニまわりが低回転向けになってるのもあるかな)
272ぐらいでいいんじゃないかなぁというイメージです。
次にヘッドOHするときは272に戻すかも。

あと、純正カム加工だと限界があるという話もあります。
http://www.junauto.co.jp/machineshop/machining/fmc-camshaft.html
ハイリフト量と作用角が自由にならないのはSOHCの純正加工の制約ですね


コメントへの返答
2015年1月26日 16:38
パワーカーブで言うと、8100rpmより低い回転数でピークが出てるんですよね。

ふーむ、ハイカムも奥が深いですね。
IN、EXともに272°が一番定番みたいですが、「純正加工」を前提とした数字だと思ってました。

ビート用の「純正加工」ではなく削り出しのハイカムは

●ガレージノブ
http://www.honda-beat.jp/g_nob/archives/2006/11/06_225609.html

と、つい最近

●frixion
http://www.frixion.co.jp/tune-up/2015/01/beat%E7%94%A8%E3%80%80%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%80%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%91/

が出しましたよね。

「今すぐ」ってワケじゃないんですが、いろいろ悩ましいです。

ハイカム、強化バルブスプリング・・・ぐらいでヘッド面研までいかなくても、ハーフウェイあたりのコンプリートエンジンが買えてしまいそうな金額になりそうな気もするので、何が正解か、時間をかけて検討です。

で、ハイカム化の下準備として、まずは先にコンピュータを交換しようかと。
2015年1月26日 17:15
ノブさんのは結局販売されたのかな?フリクションのは期待したいところ。
実際のリフトのグラフで比較出してもらえるといいなl・・と思います。

あと、ヘッド周りってそこまでは高くならないような・・
コメントへの返答
2015年1月26日 17:22
ガレージノブさんのは情報古いですよね。

ハイカム、あんまし効かないですか?
E07A、そもそもが高回転狙いだからなのかな?

レガシィでECUやってて、可変バルタイのマップ変更ってめちゃめちゃ効きました。(バルブリフトは残念ながら可変じゃなかった)

「V-TECの高い方だけにする」的な発想では、下を犠牲にすればスゴく効果得られそうに思えるんですが。
2015年1月27日 7:59
まいど~

強化バルブスプリングは自爆要素が高いですよ。
人によって見解も違いますが…

確かにサージングが、怖いけどわざわざ抵抗を増やして高回転を狙うのもどうかと…
チタンも割れやすいし…

どうも、あの周りのカム以外は純正品が良いような気がしてなりません。

純正の新品バルブシートが割れた経験があるだけに組み合わせは重要かと思います。

まぁ、これは私独自の意見ですけどね。
コメントへの返答
2015年1月27日 9:27
御回答ありがとうございます。

ふーむ、強化バルブスプリング→自爆要素ですか。

メータ読み9500rpm(たぶん実回転数はもっと下)ちょい超えでサージングしてます。

サーキット走行ではコーナーによっては、コーナー手前のストレートでシフトアップしても、すぐにコーナーが迫ってくるので、シフトアップせずに、9500rpmより、もうちょっと引っ張りたい場面があるんですよね。


確かに、強化バルブスプリング=サージング回転数は高くもっていけるけど、スプリングレートによるバルブの動きに対しての抵抗はUPしますよね。

走行ステージと照らしあわせて、何が正解かはわかりませんが、情報・知見は多くもっておく必要があるので、ご意見、とても有り難いです。

ありがとうございます。
2015年1月27日 21:01
再び、まいど~

これだから車弄りは止めれないですね。
答えなんて無いですからね。

どこかで、私の車も試乗してもらうのも楽しいかもね。

ホイールが小さいときに(笑)

ビートは本当に楽しい車ですね。
コメントへの返答
2015年1月27日 23:12
お、以前は「人には運転させない主義」とおっしゃってましたよね。

丸くなりましたね 笑。

機会があれば是非!体験してみたいです。
宜しくお願いします。
ホイールが小さいときに 笑。
2015年1月28日 9:12
まいど~

ホイールが小さいときであれば問題なしですよ。

大きいホイールは走行性能的より
見せる方優先ですから(笑)

最近のミスト氏のブログを読んでいたら
特に乗ってもらいたく、エンジン的な辛口コメントをききたいなぁと(笑)

車重やオーディオは放置でのコメントで(笑)
コメントへの返答
2015年1月28日 21:32
ありがとうございます。

楽しみにしてます!

ENGINE的な辛口コメントですか? 笑
ENGINE誌、9年ぐらい前は結構買って読んでたんですケドね~。
レガシィ買って、みんカラ始めてからすっかり新型車中心の雑誌は読まなくなってしまいました。

ちなみに、元音楽や、元プロのオーディオ・ビジュアル屋なので、オーディオも語れますよ (^_^)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation