• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月06日

【PP1】【ECU】27SF512とM27C256B

1月~2月頃、ROMの書き換えがうまく行かず、手こずってた。



http://www.eco-elena.com/?pid=31058643

↑で新規購入した、256K EPROM [M27C256B-10F1] に、Moates BURN1で、ROMイメージを焼くのだが、エンジン始動できない
(結構、焦る)




データがアカンのかな?と思い、古いROMデータを焼いてみたり・・・も試してみたが、エンジンが始動できない


※ROMって、どんなケースで持ち歩くもんなんだろ?私はWindowsソフトのプログラマから始まったので、そのあたり疎いんです。。





ひろあき!さんにトラブルシューティング用のお貸ししていた 27SF512 が手元に戻ってきて、コレに新たにROMイメージを焼いてみると、コレはちゃんとエンジンが始動した

ちなみに、このSST製の27SF512は、友人からMoates BURN1を譲ってもらったときに付けてもらったモノ。


確かに、BURN1の付属ドキュメントに

「512kbitROMに256kbitのデータを書き込む手順」

というものがあるし、BURN1の付属ソフトのROM選択部分に、M27C256Bは「Read-Only」となっているんだよな(気付くまでに随分時間がかかった)。



・・・っていうか、自分の2011年のブログエントリにも

「ビートのEPROMは27C256(256kbit=32kB)だが、BURN1では27C256は読取だけで書込はできない。

で、フラッシュROMの27SF512(512kbit)に、256kbitのROMデータを前詰めして焼く。
そうすると、ECUは問題なく読んでくれるらしい。」


とワザワザ書いてあるではないか!




かむるちさんからECUを譲って頂いたときに挿さっていたROMがM27C256Bだったので、コレを追加手配したんだケド、しくじったか。。。

(ちなみに、譲って頂いたECUに付いていたM27C256Bは、丸い窓のところに銀テープが貼ってあるのだが、コレはどういう役割なんだろう?ROMとか組込系とか疎いんです・・・)





ヤフオクで27SF512を4個手配して、ROMイメージを焼いてみた。





これはエンジン始動した。

で、A/F計も、ノック検知用の聴診器もあるので、コツコツ、ROMのUPDATEをしていってるが、雨だったり、出張だったりで、データは作れるが、試走がなかなか進まない。






●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2015/04/06 12:49:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

名古屋を歩き倒す
只の係長さん

2023年11月まとめ
ふじっこパパさん

🍴グルメモ-477- BOSSO ...
桃乃木權士さん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
ミムパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
大十朗さん

11月29日、みなとみらい(シャイ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年4月6日 12:52
紫外線で消去するので、書き込み後は光が当たらないようにアルミシールを貼ります
コメントへの返答
2015年4月6日 15:07
ありがとうございます。

そういえば!
前々職でZ80なんか用のROMで紫外線のイレイザーありました!

私は組込のプログラムは担当外だったんですが、そう言われてみれば、受け取ったデータの消す→焼くは担当したことがあります。
2015年4月6日 12:59
27SF512は、電気的に消去できるので窓は付いてません
昔、マイコンで工場の設備制御やってた時は、紫外線照射タイプばっかりでした
コメントへの返答
2015年4月6日 15:09
これもありがとうございます。

↑のコメントを読んで、

「27SF512の消去ってどうするんだろ?」

とちょっと考えてしまいました 笑
2015年4月6日 13:08
自分のBlogに助けられる事たまにありますww

最近は安価な中華プログラマがありますから、EPROM用に買い足すのもありかも。
コメントへの返答
2015年4月6日 15:10
調べ物で検索して、自分のブログがトップでヒットすると、ウレシイ半分、残念半分です 笑

Moates BURN1は正に安価な大陸製です。
2015年4月6日 14:04
昔はアルミホイルで包んで静電気防止してました。

最近は足曲げ防止の意味でも通電スポンジに挿してケースで運んでいます。
コメントへの返答
2015年4月6日 15:11
なるほど、静電気防止とか通電防止とか考える必要があるんですね。。。

ROM買ったら刺さってるスポンジが「通電スポンジ」なるものだとは知りませんでした。。。(ただの硬いスポンジだと思ってました)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation