• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月27日

【ビート】【ECU】HKS F-CON VPro(金プロ) part.5 ノックセンサ取付検討と金プロのDジェトロ、スロットル制御

【ビート】【ECU】HKS F-CON VPro(金プロ) part.5 ノックセンサ取付検討と金プロのDジェトロ、スロットル制御 ■ワイドバンド ノックセンサ NTK KNE26 取付検証

レガシィB4(BL5A)に付属していた、NTKのワイドバンドのノックセンサKNE26を、ビートのインマニの固定ボルトで共縫いできないかを目視確認。




左の棒は、今使ってるサウンドスコープ=聴診器
インマニの固定ボルト・ナットに挟み込んでる。

右に置いているのがNTKのノックセンサKNE26


インマニのボルトが、KNE26の固定用貫通穴とちょうど良いサイズなのだが・・・・

インマニの固定ボルトって、ボルト締め込みで固定ではなく、エンジン側から出ているボルトに、ナットで固定なんだよな・・・・(ロングボルトなどでなんとかしにくい)。

うーん。。。


まあ、それでも聴診器、使えてます(かなり耳痛いケド)。




■Dジェトロ セッティング進捗

Dジェトロの燃調、ラフに・・・だケド、だいたい全域(回転数、インマニ圧、スロットル開度)で、バランス取れた。

アイドリングで14.7。
極低速・低負荷で13.5ぐらい。
あとはほぼ12.5。

車速補正、水温補正など、今のところ、何もしていないが。




グラフはDジェトロの「通常噴射時間(いわゆる回転数×インマニ圧のマップ)」。




こっちはDジェトロの「スロットル補正」マップ。


・レガシィではLジェトロ

・ビート純正ECUではスロットル制御(α-N、スロットル・スピード制御、スロットル・デンシティ制御、スロポジ制御・・・)


・・・のセッティングをじっくり取り組んだケド、Dジェトロに関しては全くの初心者で、かつ、特に予習もせずに始めたので、最初、結構困惑した。


スロットルを少し開いてやると、空吹かしでもインマニ圧は0kg/cm2となり、結果、Dジェの燃調マップだけだと、スロットル開度が大きくなるほどリーンとなる。
(スロットル開度が大きくなるほど、充填効率が上がり、同一燃料噴射量だとリーンになる理屈)


この基本理念を予習せずに始めたので、少し悩んだ。



結局、途中から燃調の「通常噴射時間(いわゆる回転数×インマニ圧のマップ)」は放置して、「スロットル補正」をガシガシいじって、実走でだいたい合わせ込んだ。
(まだ詰める余地はアリ)



走行上は問題ないケド、計画性のないセッティングをしたので、見ての通り、「スロットル補正」のマップは見苦しい

更にいうと、「通常噴射時間(いわゆる回転数×インマニ圧のマップ)」と「スロットル補正」のマップの関係が非常にわかりづらい

ブサイク過ぎて、2Dマップは公開できないぐらい。


WEB検索して、いくらか調べると、スロットル開度100%を0補正として、スロットル開度0%に下がるに従ってマイナス補正するセオリーみたいだケド、mistbahnのは、無計画なセッティングにより、

 ・30%未満はマイナス補正
 ・スロ開30%ぐらいが0補正
 ・30~100%はスロ開増に伴い過激にプラス補正



・・・ので、烈ビートが終わってから、時間のあるときに、一旦、セッティングが崩れることを覚悟して、キレイなマップに修正しようと思う。

(セッティングは「別名保存」「リロード」ができるので、派手にいじって、セッティング崩れてもOK)



結局、Dジェトロを選んでみたものの、低負荷領域以外は、「スロットル補正」が支配的で、もはや「補正」と呼べるレベルではない
Dジェトロとは、インマニ圧による制御と、α-N制御のハイブリッドなのだな・・・(もぐりでスミマセン)


・NAには「スロットル制御(α-N)」が向いているといわれる理由

・ビートの純正ECUは低負荷域がDジェトロ、高負荷はスロットル制御


なのが、とても理にかなってるなあ・・・と。




■スロットル制御化うまく行かず



Dジェトロで制御していても、上述のように、「通常噴射時間(いわゆる回転数×インマニ圧のマップ)」よりも、「スロットル補正」が支配的。

巷で「NAのハイチューンにはスロットル制御が向いてる」といわれるのももっともだと思い、基本設定の「吸入空気量タイプ」を「圧力(=Dジェトロ)」から、「スロットル制御」に変更してみた。



・・・が、セル始動してもエンジンかからない。


「圧力補正」マップを一旦全て0にして、
「通常噴射時間(ここではα-Nのマップ)」にいろんな値を試しに入れて幾パターンかトライしてみたが、エンジン始動せず。





■ここから当面は・・・

10/4烈まで、セッティングできる日数が限られているので、とりあえずDジェトロに戻して、点火時期のセッティングを開始♪(まだサワリだけ)





●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2015/08/27 23:51:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【ECU】HKS F-CON ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年8月29日 15:10
今のところ、Dジェトロでのセッティングを継続。 皆様、各種アドバイス、誠にありがとうございますm(u_u)m 一応、負圧領域、大気圧でのスロットル開度全領域で、ほぼ狙いどうりのA/F値(Zei ...
ブログ人気記事

今日は、寒かった!
ふぉれすとろうどさん

イベント:2023ラスト RPK ...
.ξさん

大学自動車部参戦報告🏁東京都立大 ...
TAKUMIモーターオイルさん

冬の賞与!
京都 にぼっさんさん

北アルプスの表側(長野)と裏側(富 ...
ライトバン59さん

SABサンシャイン神戸〜道の駅🚗 ...
アンジェリケまゆちゃんさん

この記事へのコメント

2015年8月28日 0:12
こんばんは。

Lジェトロ、Dジェトロ、スロットル制御、ネットでその意味を調べてみました。
おぼろげにしかわかりませんが、セッティングの醍醐味というのもあるのですね。

私にはなかなか味わえない分野で、少しうらやましいです。
コメントへの返答
2015年8月28日 7:51
おお、勉強熱心ですね!流石!

制御方式もいろいろあり、それぞれにセッティングの詰め方ってあるんです。

やりだすとかなり面白いのですが、リスクもシッカリあります (^_^;)
2015年8月28日 7:20
ノックセンサーの位置はそのあたりがいいと思うのですが、固定方法が悩みですよね。。。

スロットル補正マップは私の場合基本マイナス方向でしたよ。ターボをつける前にv-proで走らせていましたが、その時もプラスにはなっていませんでした。

スロットル制御ちょっと調べてみます。
コメントへの返答
2015年8月28日 7:57
テキトーなオーディオアンプをもってきて、ワニ口も検証してみたいです。

元々、音楽屋だったので、いろいろもってたんですが、全部ヤフオクで売ったり、人にあげちゃったり・・・なんですよね。

PCのマイク入力に直で入力してイヤフォンで聞いてみるのも手ですが、PC壊れたらイヤなので、ポータブルMDあたりを引っ張りだしてきて検証しようかなあ?


> ターボをつける前にv-proで走らせていましたが、その時もプラスにはなっていませんでした。

「スロットル補正」の重要度の認識が甘いときに、デフォルトマップではかなりオーバーリッチだったので、「通常噴射時間」をどんどんリーン方向にふっちゃったんですよね。

で、「通常噴射時間」をそのままに、「スロットル補正」を始めてしまったもんだから、スロ開小はマイナス、スロ開大はプラス補正となってしまいました。

要整理、ですね。。。


> スロットル制御ちょっと調べてみます。

ありがとうございますm(u_u)m

スロットル制御がうまくいかないのは、「通常噴射時間」の中身ではなく、他の設定や、始動時やアイドリング時の設定が絡んでそうです。
私も時間ができたらじっくり調べてみたいと思います。
2015年8月28日 7:37
3連スロットルのせいです。

普通のDジェトロではスロットル開度はほとんど必要ありません。
昔のは、アイドルスイッチと開度60%以上の全開スイッチしかないのが普通でした。

インマニ圧とスロットル開度をログればわかりますが、多連スロットルではハーフスロットルの時のインマニ圧のセンシングが粗すぎます。すぐに大気圧に張り付いてしまって巡航中などがうまくセッティングできません。

Dジェトロはサージタンク付きの連通スロットルでうまく働きます。多連スロットルでは無理があります。

多連スロットルの場合は、スロットルスピード制御だけで十分ですが、道乗り仕様でエアコンや電気負荷が大きくなる場合はアイドリングだけインマニ圧補正を入れたらいいです。
コメントへの返答
2015年8月28日 8:05
ありがとうございます。勉強になります!

WEB徘徊した中でも「多連スロットルはスロットル制御が向いている」のを散見しました。

多連スロットルって、ディーゼルエンジンみたいですよね 笑
(ディーゼルにはスロットルはナイんですが、ポンピングロスのない状態で、ガバナ開度だけで制御するあたりは)


今やってる、
「Dジェトロで、スロットル開度補正」
でも、
「スロットル制御で、圧力補正」
と同じようなことはできているのですが、基本の制御方式をDジェトロとするか、スロットル制御とするか・・・で、圧力、スロットルのマップの細かさが逆になるので、できれば「スロットル制御の圧力補正」にして、スロットル・スピード制御を細かくマッピングしたいんですよね。。。


今の「Dジェで、スロットル開度補正」では、A/Fセンサフィードバックを使わずオープンルームでも、今のところアイドルや低負荷域も含めて、バシッと燃調決まっているのですが、「スロットル制御」にしたら、アイドル時は「インマニ圧補正」が重要なことは良くわかります。(場合によってはClosed Loopもアリかも)
2015年8月29日 1:49
こんばんは。

 >インマニのボルトが、KNE26の固定用貫通穴とちょうど良いサイズなのだが・・・・
 >インマニの固定ボルトって、ボルト締め込みで固定ではなく、エンジン側から出ているボルトに、
スタッド・ボルトですね。
 (頭が無くて、両端が共にネジ。中央辺りにはネジが切ってない物もある。)

これは、通常の(頭がある)ボルトのように
ただ ねじ込んで(締め込んで)あるだけなので、反時計回りに
回せば抜けてくるはずですよね。

これの抜き方は、google先生に
 「スタッドボルト 外し方」
で聞けば教えてくれます。(w

ちなみに、このスタッドボルトの部品番号は
ビートのパーツリストを見ると
  90025-PE0-000 ボルト,スタッド 8×35
と書いてあるので、
φ8×50mm くらいのスタッドボルトを
探し当てられれば、同じナットで固定できるかと思います。
コメントへの返答
2015年8月29日 7:51
ありがとうございます。

そうそう「スタッドボルト」!

ブログ書きながら「えーと、寸切りボルトじゃなくて・・・なんだっけ?」とド忘れしながら 笑


なるほど、スタッドボルトも抜くことができるんですね。

かなりの有力情報、誠にありがとうございます。


昨夜も点火時期のセッティングをしていたんですが、聴診器が信用できずに困ってるんです。


5500rpmぐらいから、ガチャガチャ言い始め、6000、7000、8000・・・
と音が大きくなるんですが・・・

点火時期をマイナス15°とか下げてみても、トルクが激痩せして加速しなくなるだけ
で音がなくなるワケじゃないんです。

アクセルオフで9000rpmからエンブレで回転降下させてる間も同じ。
点火時期に関係なく同一の回転域でガチャガチャ言ってるので、ノッキングじゃない振動を拾ってる(というか、聴診器内の金属のダイアフラムが無駄に暴れている)印象で・・・
(実際、路面が凸凹だとずっと鳴ってる)



今朝、また純正ECUに戻して、通勤時に音を確認したんですが、やっぱり純正ECUでも全く同じ傾向でした。



昨夜はだいぶと悩んで、WEBでクリップ型のマイクロフォンを探したり(←耐熱厳しそう)、楽器用のプリアンプやMDレコーダを引っ張りだしてきて、唸ってました 笑


スタッドボルト、ダブルナットで外すんですね。
イメージわかります。

ミスミなんかでも問題なく購入はできそうですが、並目なのか細目なのか・・・を調べておく必要があるのと、問題は素材かなあ・・・
ハイテン(黒染め)、ユニクロメッキなどは売ってますが、錆との関係、アルミブロックとの関係から、どれにすべきか悩むところです。
2015年8月31日 9:34
わざわざ長いスタッドたてなくても......
コメントへの返答
2015年8月31日 9:36
そうなんです!

おっしゃるとおりで、後から気づいたんですが、スタッドボルト抜いて、その後挿すのは長めのボルトでOKなんですよね!

なので、ノックセンサ取り付ける方向で、検討中です♪

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation