• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月18日

【ビート】【Vプロ】HKS VPRO(Vプロ、金プロ)part.10 非同期噴射時間

【ビート】【Vプロ】HKS VPRO(Vプロ、金プロ)part.10 非同期噴射時間



アクセルを踏み足したとき、特にガツンと踏み込んだときに、短時間、燃調がかなりオーバーリッチとなる(AFR9~11台など)ので、以前に燃調の

「加速補正」


「加速時間補正」


をいろいろイジってみた結果、若干は変わるものの、あんまりオーバーリッチ傾向が改善されないことをブログアップした。


ブログエントリ: 「【ビート】【ECU】HKS F-CON VPro(金プロ) part.7 加速補正



F-CON VPROの取説を読んでいて、

「非同期噴射時間」



というマップが効いていることがわかった。

取説から説明文を引用すると、

"スロットル開度小(もしくは全閉)から、スロットルが開かれた場合の同期噴射で間に合わない燃料ポート壁面付着分の補正を行います。
出力非同期噴射は、非同期噴射時間×(1+加速補正水温係数)です。
同期噴射と重なった場合の噴射量は、双方の噴射量の和を出力噴射量とします。"


とのこと。


Y軸はスロットル「変化量」。


走りながら、マップを目視していると、ガツンと踏み込んでも、だいたいキミドリの枠内を一瞬参照されるだけ。
10%列にもなかなか入らない「ように見える」。



VPROの「パラメータ設定1」→「基本1」タブに

「スロットル変化算出周期時間」

という設定があり、現状50[msec]設定なので、自分のペダル操作なのか、メカ的なレスポンスなのかはわからないが、スロットル開度変化は

0~10[%/50msec]

程度となる。

もっとも、0→100%へのベタ踏みに500msecもかけているハズがナイので、マップリンクの表示あるいは目視が付いていっていないだけなのかな。






で、今朝の通勤時に「非同期噴射時間」をイジってみた。

ちみちみイジっても仕方ナイので、全セルを選択して、元の値の80%、70%、60%、50%・・・・と下げていってみたところ、



元のマップ値の50%まで下げると(※図のマップ)、加速時に、A/F 11台には一瞬飛び込むものの、A/F9台や10台には飛び込まなくなった。(※ログではなくZEITRONIXの空燃比メータZR-3で目視確認)


※でも、マップの下の方の列(=スロットル変化量大の列)は、通常噴射時期のマップと較べて、噴射量がかなり小さいので、何かの拍子に

「高負荷にも関わらず、リーン燃焼→デトネーション→ブロー」

となってもイヤなので、後でもう少し修正する予定。





A/F計の「数値的」には改善されたが、フィーリングが改善されたかというとそうでもないというか・・・・

気のせいか、むしろ燃調リッチ過ぎなときにありがちなフィーリング(芯がナイ、モッサリ、レスパワー感)になったような・・・

もちょっと、いろいろ試してみないとわからないケド、「官能評価」って難しいなあ。



大事なのは

性能>フィーリング>数値

なので、マップをガツガツいじりながら、WOT時のログを採って比較すべきなのだが、

VPRO→(RS232C)→PC

のロギングは過渡特性を評価するには遅い
ので、VPRO自体がもっている内部のロギング機能を使わないといけないなあ。
(VPRO本体のロギング機能は10msecと速いのだが、長時間はロギングできない。)

Vプロ本体のロギング機能を使うには、
「スクランブルスイッチもしくはオプションスイッチのいずれかの入力」
を「ログ記録開始」の機能に設定し、スイッチを配線する必要がある
ので、まだ使えていない。


すべきこと、たくさんあるなあ・・・・




●ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2015/09/18 12:33:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【Vプロ】HKS VPRO( ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年9月22日 03:39
↑2日前にVプロの燃調の「非同期噴射時間」マップを編集(噴射時間を短くした)した</a
ブログ人気記事

来年から前期高齢者の仲間入りです
P.N.「32乗り」さん

整体院通い
THE TALLさん

じぃ~さん二人でパラグライダー!!
新兵衛さん

MFゴースト ロケ地17 鎌倉大仏 ...
ミウレノさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
シンノブスケ0928さん

マイよろ撮影会(2023.11.5)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2015年9月18日 15:22
こんにちは。。(#^.^#)
燃料補正のスロットル補正に学習かけてみてはどうですか?
幾分良くなる気が・・・
コメントへの返答
2015年9月18日 17:56
なるほど、それもアリですよね。

りぼ菌♪さんからも、

「Vプロのクローズドループの学習は優秀だから、学習値を見てマップ更新することがある」

と聞いてます。

海外出張+烈までにトライする時間が捻出できるか微妙ですが、10月に入ったら、
「α-Nに変更」
という抜本的な変更と合わせて、じっくり取り組みます!
2015年9月18日 15:24
AF9台はリッチですねぇ・・
測定してみてトータルではパワーが出ているってのと、踏んだ瞬間ガツンとくるのはまた別なのが悩ましいというか。

個人的にはフィーリングは燃料より点火時期のほうがキク気がします。というか点火進めたエンジンのフィーリング好きです(爆
コメントへの返答
2015年9月18日 18:04
A/F9はリッチです。

GDBインプレッサの純正ECUの高負荷域が燃料冷却で8台とかで、昔、眺めててドン引きしました 笑

体感と実測の違いって難しいですよね。。。
好みもありますし。


私も点火時期を進めた方がパフォーマンスだけでなく、「引き締まった感じ」になるので好きです。
ターボエンジンで点火時期を進め過ぎると
「なんかカリカリした感じ(ノッキング音ではない)」
がして、ちゃんと体感的にヤバそうなのがわかるのがステキでした。


ビートでは、未だに聴診器が信頼できず、純正プラスアルファでしか点火時期進角のセッティングができていませんが、10月入ったら、環境整えて、追い込んでいく予定です。

ターボだと、点火時期は「ノッキングが出たら遅角させる」という素朴なセッティングでOKでしたが、こさとうさんが以前コメントしてくれたように、NAだとMBTを探る術が本当に難しく(ダイナモ必要)、ターボより簡単に考えていた自分が世間知らずだったと痛感してます。

ダイナモ使わない場合、同じ道を同じコンディションでマップ切り替えながら同じ走り方でログ採って、加速の違いを評価するぐらいしかないかなあ・・・
2015年9月18日 17:32
ちょっと加速補正との違いが解り難いですね;;

多分シーケンシャル噴射の「6気筒」とかになると、最後の噴射までタイムラグがあるから「非同期」なんでしょうかね?

ロギング用にメモリ挿せればいいのになぁ・・・
コメントへの返答
2015年9月18日 18:07
ええ、とってもわかりにくいです 笑

「非同期噴射時間」は補正じゃなく、ベースマップのひとつ・・・という扱いなんですが、とってもわかりづらい。

あるイミ、ほんの一瞬だけ、Dジェトロからα-Nに切り替えるような概念・・・と解釈してます。


> 多分シーケンシャル噴射の「6気筒」とかになると、最後の噴射までタイムラグがあるから「非同期」なんでしょうかね?

うーむ、良くわかりません。。。

「非同期」って言葉もあんまし良くないと思います。


> ロギング用にメモリ挿せればいいのになぁ・・・

コレはホンマに。

あとは、RS232Cだけでなく、CAN通信とかできれば10msぐらいのロギングは可能なハズ。
(1項目なら1msも問題ないですが、項目数次第ですね)
2015年9月18日 18:28
非同期はマップからの基本量tpとは独立して下駄かますので非同期ですよ・・
3dでもベースマップではないです・・(#^.^#)
逆に加速増量はマップからの基本量にトリムするから同期ですよね。

あと過渡期の話っぽいですけど、dマップの基本量が多いとそうなるかと思って・・
3スロだと踏めばだいたい大気圧なので、dマップの高負荷の多いところ読んじゃうんじゃないですかね?なのでスロットル補正で基本量を修正しないとって思ったんです。
新規作成でGTRのファイルなんか見てみるとマルチスロットルの補正が複雑に入ってるのがわかりますよ。
コメントへの返答
2015年9月18日 19:58
う”っ・・・なんか余計難解に・・・((汗

「独立してる」のに「下駄かます」んですか?
(ここでの「下駄」は「加速補正水温係数」ですかね)

私の日本語感覚だと「加速増量」の方が「下駄かます」的なイメージなんですが、業界的に日本語の使い方が違うのかなあ???


> あと過渡期の話っぽいですけど、dマップの基本量が多いとそうなるかと思って・・

ああ、なるほど!
とても参考になります。

Dジェのマップと、スロットル開度補正のマップの関係が、私の場合、良くないので、正にそこかも。

Dジェでスロットル開度補正する場合、スロ開100%が補正量0となるようにして、スロットル0%が大きくマイナス補正・・・・

・・・が定番みたいなんですが、私はフルコン初心者で、下調べをせずにはじめたので、

・スロ開36%ぐらいがだいたい0補正
・スロ開0~26%:マイナス補正
・スロ開40%~:プラス補正

になってます。
(恥ずかしくて、2Dグラフ公開したくないマップ)

時間なくて、「鈴鹿フル終わったら、どうせ、α-Nに切り替えるからこのまま詰めてしまえ」と突き進んでしまってます。
(定常では全域でベタベタにA/F12.5~12.7あたりに煮つめることができましたが)


BNR34のDジェのマップ、見てみました。
やっぱりスロ開補正はスロ開100%が0補正なんですね~


情報ありがとうございます!

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation