• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月18日

【ビート】【Vプロ】コイルの磁気飽和の計測箇所について

【ビート】【Vプロ】コイルの磁気飽和の計測箇所について 今日も横浜・関内。
昨夜遅くまで起きていたので眠い。。。



ブログエントリ: 「【ビート】【Vプロ】HKS V-PRO(Vプロ、金プロ)閉角時間(ドエルタイム)調整

ブログエントリ: 「【ビート】【Vプロ】閉角時間、ドエルタイム、ドエル角の考え方の整理

の続き。
皆様、コメント欄で多くを教えて頂き、本当にありがとうございますm(u_u)m




C.A.Mさんから

"コイルの磁気飽和って一次側の電流値で見るのかと思っていました。"

とコメントを頂いた。
ありがとうございますm(u_u)m




おっしゃることもごもっともで、現在、イグニッションプローブで計測している点火プラグ送り電圧(コイルの二次側)は、コイルに貯まったエネルギーが吐き出される様子と考えるべき?




2015/9/9~2015/10/19の間に、いろいろ調べて、Evernoteにノート作ってたのを思い出していろいろ見返してみた。



ソース: 紙ヒコーキ。「適正ドエルタイム(通電時間)の割り出しかたは?」

には、

"ドエルタイムは、イグニッションコイルのマイナス端子と車体アース間でオシロ計測します。"

と書かれており、それを読んで、

「イグニッションコイルのマイナス端子ってどれだろう?」

「この場合、何Vぐらい流れるんだろう?オシロスコープを壊さないようにするために必要なプローブは?」


など、調査していくうちに、みん友のてぇかむさんの整備手帳に行き当たったんだった。


ソース: てぇかむさんの整備手帳「ステップバン : イグニッション コイル@ポイント点火、の波形 (ドエル角も有るよ)」

※コメント欄に御質問コメントが残ってますね。



うーん、どうしたらイイのかな。。。
(この場合、せっかく購入した、高価なイグニッションプローブは役に立つのかな???)




でも、

ソース: 紙ヒコーキ。「適正ドエルタイム(通電時間)の割り出しかたは?」

に載っている波形は、デスビ2次側で計測した点火プラグ送りケーブルで計測したアイドリング時の波形に酷似している↓。






ソース: mlabo: 「点火を強化するには・・・コイルとイグナイターによる点火の仕組みなど」

のオシロスコープ波形の水色線のように、コイルへの通電時間、与えている電圧は一定のため、そう考えるとコイルの一次側を計測しても仕方がなく、やっぱり今の計測方法(プラグケーブルでの測定)で合っていると考えるべきなのかな???




うーむ。。。

このテーマは難しいなあ・・・。



理解力不足で、教えて頂いてばかりで恐縮ですが、有識者の方、ご教示頂けるとありがたいです。




ちょっと寝不足なので、本日はこれにて寝ます。
おやすみなさい。。。




●ホンダ・ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2016/01/19 00:16:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【Vプロ】【ビート】【Vプロ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年1月24日 22:59
【これまでの経緯】 ブログエントリ: 「【ビート】【Vプロ】HKS V-PRO(Vプロ、金プロ)閉角時間(ドエルタイム)調整」 ブログエントリ: 「<a href="http://minkara ...
ブログ人気記事

肉に溺れてしまうレストラン (๑✧ ...
エイジングさん

スカラシップ制度!参戦報告🏁松原 ...
TAKUMIモーターオイルさん

整体院通い
THE TALLさん

検査⑫
.ξさん

おはようございます♪寒い朝です!
kuta55さん

みんカラ:モニターキャンペーン【イ ...
ns-asmmさん

この記事へのコメント

2016年1月19日 7:31
mlaboのページがわかりやすくて良いように思えました。

コイル1次側に与える電圧は一定ですが、
電流が変化する、
飽和するとただの導線と同じ状態になる、
というところかな。

電流を測る方法はわかりますよね?
コメントへの返答
2016年1月19日 7:39
頂いたコメントでいろいろ考えることができました。
ありがとうございます。


そうですね。

「電圧は一定ですが、電流が変化する」ですよね。

「飽和するとただの導線と同じ状態になる」という発想はなかったんですが、そういうことなんでしょうね。
「ただの熱線(ヒータ)になる」とも言えるのかも 笑


一次側の線の間に電流計を挿入(挿入するよりクランプメータが理想)するか、

適切なシャント抵抗(4~20mA→0~10V変換などはそこらに転がっているのですが、この場合の適切なシャント抵抗が良くわからない)をうまく挿入して電圧化するか・・・

・・・あたりですよね。

パワーメータをもっていないので、波形はオシロで電圧で評価したいんですが、この場合の検流に適切なデバイスがパッと思い浮かばないです。。。
2016年1月19日 7:38
おせっかいですいません。。。

いきなり現物で測定しようとしてもリスクが大きいので、
乾電池と単品のコイル、コンデンサ、抵抗などで、プローブの当て方など基礎練習してからの方がいいかと思います。
よく理解してから出ないと結局何を計測しているのかわからなくなりがちです。



コメントへの返答
2016年1月19日 7:42
↑のコメントと行き違いになりましたね 笑

おせっかい、大歓迎です。
とても助かります。


↑のコメントのように、手法はおおよそわかっていても、この場合の適切なデバイスがわからない(電流の大きさもわからない)ので、ちょっと知恵が必要です。



ECUからのパルス計測などでイマイチうまくいかないときは、別途PC+DAコンバータで電圧パルスを生成したものを計測して、適切に計測できていることを確認したり・・・
・・・ということはやっています。

今回のドエル関連はちょっと特殊で情報が少ないので、なかなか難しいです。
2016年1月19日 12:07
たしか点火コイルの一次側はテスターなんかで見ると2Ωとかそんなような数字だと思いましたので、14.4Vでは最大、導線状態になった時には7Aとか流れそうですね。
とすると100W!
熱くなるわけですね。

はて、あってるかな。。。
電気苦手なもので。

クランプの電流計が面倒がなくていいですよね。
コメントへの返答
2016年1月19日 19:15
パンが焼けるほどではないですが 笑
100Wだと熱くなりますね。

「インダクタンスを含む直流回路の計算」は私も苦手です。。。。


クランプ電流センサは

http://atsense.jp/product/product-item/170.html

を使おうかと考えてます。
2016年1月20日 0:16
簡単なマンガを、ブログにアップしましたので見てくださいね。
コメントへの返答
2016年1月20日 0:20
拝見しました!!!
DLしました!

ありがとうございます!!

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation