• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月24日

【ビート】KOSS QZ99

【ビート】KOSS QZ99 ビートで休日出勤。

朝、天気予報見ると、 「雪(朝だけ)後、晴れ」的な予報(降水確率:終日20%) で、外に出てみると雪降ってなかったし、路面ドライなので、「なかなかセッティング機会もナイし・・・」とビートで出動したのだが、運転していると雪がチラチラ降り始め、会社に着く頃には吹雪いてた。。。

今、天気予報見ると、「曇のち雪」に変わってて、夜は雪50%になってる。

仕事終わってから夜、ビートのセッティングしたいんだケド、早めに帰宅しないといけないかも。。

==


KOSS QZ99

ノッキング音を聴くための、遮音性の高いヘッドフォン、イヤフォンを探していて、

「パッシブ・ノイズリダクション・ヘッドフォン」 KOSS QZ99

に行き着いた。


==

いわゆる「ノイズ・リダクション・ヘッドフォン」「ノイズ・キャンセリング・ヘッドフォン」は、BOSEが先鞭をつけたモノで、外の音を収音→ヘッドフォン内に逆相を流すことで、外部音をキャンセルするモノ。

昔からATR(国際電気通信基礎技術研究所)だとか、カーステ・メーカなどでは研究・試作されているのは知っていたが、BOSEのモノが世に登場したとき、「こんなに早く商品化されたか!」と感心したモノだった。(でも買わなかった)


余談だケド、昔、AES(Audio Engineering Societ)コンベンションの「学生とプロとの座談会 ~研究・技術開発者編~」に参加させて頂いた際、ゲストの一人がBOSEの方で、学生さんからの

「BOSEの製品は、世に出る前は必ず、BOSE博士が耳でチェック・評価してから製品化されるって本当ですか?」

という質問に対し、

「本当です」

という回答をされていたので、思わず、

「マジ?BOSE博士ってご年配じゃん!年齢とともに人間の耳のf特は高域が低下していくよね?」

ってツッコんでしまったことがある。あのときはゴメンナサイ。

当時は 「だからBOSEって重低音指向なんだ~」 と思ったもんだったケド、良く考えると、高音が聴き取りにくい人が評価・チューニングしたら、どっちかというと高域が強調されたキンキンした音の製品になりそうだよね。


==


このKOSS QZ99の 「パッシブ・ノイズリダクション」 は、逆相をぶつけてノイズキャンセルする類のモノではない。

逆相を重ねてノイズキャンセルするモノを「アクティブ・ノイズリダクション」、「アクティブ・ノイズキャンセリング」と定義し、それに対して「パッシブ」。

「ノイズリダクション」という言葉を使っていると、いろいろ誤解を招きそうだなあ・・・と思うが、要は、単に遮音目的のイヤーマフ(3M製のモノなどが定番という印象)にスピーカを仕込んだモノ。



QZ99の遮音性能は

NRR(Noise Reduction Rating): EPA(米国環境保護庁)が査定した遮音性を表す数値

で言うところのNRR30(-30dB)を謳っているが、巷の評価を見ていると、NRR20のイヤーマフと同等みたい。



アクティブ・ノイズリダクションのヘッドフォンは高価なのと、今回用途ではあまりヘッドフォンのアクティブ処理で収音を変化して欲しくなかったので、たくさん調査した結果、やたらと評判の良い、このKOSS QZ99を選択した。

「パッシブ・ノイズリダクション・ヘッドフォン」 KOSS QZ99


最近、なるだけ日本製品を買う思想なんだケド、残念ながら日本製品に同様の思想のモノが存在しなかった。。。



ちなみにQZ99、以前は4000円台だったらしいケド、今はだいぶ値上がりしていて、約6000円


==


ちなみにコレも余談だケド、音響屋で、オーディオマニアだった時期は、エティモティック・リサーチの高音質・カナル型イヤフォン「ER4S」を使っていた。



購入したのは2005年。
SHUREがインイヤーモニターをリリースして、ライヴ時のステージ上のモニタをモニタスピーカではなく、インイヤーモニターにするのが流行りだした時期だった。


このER4Sは、特に高域の解像度が強烈だったケド、ケーブルが服に擦れたりするとカサカサ音が混入するのはマイナスポイントだった(車載には向かない)。


ER4Sは、ビートのための資金捻出のためにヤフオクで売ってしまった。

購入時は確か37000円ぐらいした高級イヤフォンだったケド、出品時に価格調査すると、新品価格が20000円ぐらいに値下がっていてショックを受けた。
それでも 10030円 で落札された。


==


ノッキングを聴くのに、以前から使っていたのは、オーディオテクニカのカナル型イヤフォン。



コレはコレで、安物だケド、一応まともなブランドを選んだつもりだったケド・・・


==


「パッシブ・ノイズリダクション・ヘッドフォン」 KOSS QZ99

QZ99を導入して、今朝、通勤時に使ってみたら、想定してたよりも違いが遥かに大きく、驚いた。


そもそも、私のビートは排気音とかカーボンドアのガタピシ音とかやたらとデカいので、遮音性の高いヘッドフォンが特に有効だというのはあるが、エンジンのメカニカルノイズのみが抽出され、整然と聞こえる


「良く聞こえるから、ボリュームを絞ることができ、結果として耳に優しい」
というレビューもどこかで見かけたが、まさにその通りだと思う。


イヤーマフって、安物を使うと頭部への左右からの圧迫が強く、長いこと付けているのが辛いのだが、QZ99は特に気にならなかった。

敢えていうと、眼鏡のつる部の圧迫は少し痛いので、ヘルメット被るとき用のつるの細い眼鏡をかけるのが良いかも。


もっと早く買えば良かったなぁ・・・。



ちなみに重い。

車載だと気にならないし、サーキット走行時はもちろん下ろすので、問題ないケド、街を歩きながら使うには重さがネックになるのかも?



「パッシブ・ノイズリダクション・ヘッドフォン」 KOSS QZ99


==

【わかりやすい参考サイト】

・遮音性能のいいカナルイヤホン・ヘッドホン

・Koss QZ99に遮音性能で勝る防音ヘッドホンを探す


==


さて、仕事します。



●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2016/01/24 09:12:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車検の代車
パパンダさん

今日の月は綺麗ですか
ふぉれすとろうどさん

2023年11月のブログ
ゆいたんさん

すてーきノドン、日替わり考
別手蘭太郎さん

愛車イイね!25000件の御礼
良郎さん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
銀二さん

この記事へのコメント

2016年1月24日 13:27
ボーズのきゃんセリングヘッドフォンを持っています。
以前は、ビートの運転の際も使用していましたが、今は耳栓だけになっています。

KOSSは知りませんでしたが、これでセッティングが進めばいいですね。
コメントへの返答
2016年1月24日 13:32
おお、リッチですね♪

「きゃんセリング」という誤変換になんだか80年代色を感じてちょっと萌えました(^_^)
「カウンセリング」に近い?


セッティングには役立つと思いますが、今まで気付いていなかったノッキング音に気付いて、点火時期遅角(=パワーダウン)方向に進んでしまう可能性が高いです(^_^;)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation