• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月09日

【ビート】【E07A改R1_0】【Vプロ】E07A改 Vプロセッティング、サージングなど

【ビート】【E07A改R1_0】【Vプロ】E07A改 Vプロセッティング、サージングなど ここのところ、進捗をブログアップしていたE07A改R1_0 搭載のビートを、12/5(月)の夜遅くに一旦、引き取った。

19:30ぐらいにキャドカーズさんを訪問したのだが、エンジンチェックランプが点いていたので、調査して頂いているうちに、0時近くなってしまった。
夜遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございました。

エンジンチェックランプは、中古購入したE07Aに付属していた気筒判別センサの故障が原因。

気筒判別センサ故障により、チェックランプは点くものの、VPROの制御には関係ないので、また出張の間にこれは解決してもらうことにして一旦納車して頂いて、それまでの「貴重な大阪滞在期間」は、VPROセッティングすることに。


キャドカーズさんでの調整と慣らしの間にも、点火プラグ(NGK R7433-8)が一本、お亡くなりになり、HKS M40iに交換して頂いたらしいが・・・



チェックランプ点灯のトラブルシューティング中にも、NGK R7433-8の残りの2本がお亡くなりになり、HKS M40i(8番相当)に交換。
(写真はお亡くなりになったR7433-8)

3気筒エンジンの1気筒が死ぬと、昔のスバルの水平対向みたいにドコドコ言うだな・・・。




Honda Beat ホンダ・ビート

Honda Beat ホンダ・ビート

Honda Beat ホンダ・ビート

外観は全く変わっていないのだが・・・

それでも・・・

中に入っているエンジン仕様が変わったことで、「スゴくオーラが出た」気がする 笑
(※写真では何も感じないが・・・)

これは完全なプラシーボ 笑



Honda Beat ホンダ・ビート

ここからのぞいても、当然エンジン仕様の違いなんてわからないケド、なんか楽しい。

とにかく音がイカツイ。
排気系変更していないケド爆音。


自分自身にはタマラン音なのだが・・・・近所迷惑なので何か考えないとイケナイ。





燃調は全般にリーンになっていた(A/F12.5~13 → 14.2~14.5ぐらい)。


バルブオーバーラップが過激に大きくなっていたり、その他あれこれあるので、同じ燃料噴射量なら当たり前。

HKS F-CON VPRO 通常噴射時間 燃調マップ

画像は燃調の「通常噴射時間」マップ。

E07A改に合わせてリセッティングしたものは燃料噴射量をかなり増量しているのがわかる。




油温、油圧、水温は問題無し。




問題は・・・・高回転域の頭打ち。

ノックセンサ~ノックアンプ~ヘッドフォンで聴いていると、

7800rpm: メカニカルノイズ発生開始
8000rpm台: メカニカルノイズ大、ふけない
8500rpm~8600rpm: 頭打ち


という症状。


メカニカルノイズの音の種類がノーマルE07Aのバルブ・サージング音とは異なるために、本当にサージングかどうか、悩んだ。


過激にオーバーラップが増えていること他などもあるので、点火系のセッティングの問題の可能性もあるというアドバイスを頂いた。

実際、エンジンの仕様変更で全域にA/Fリーンとなっているのに、8000rpmから上だけ、ノーマル時よりA/Fリッチとなっているので、「ちゃんと燃えていない」可能性はある。

ので、

ドエル角 ドエルアングル dwell time dwell angle spark

↑コイル焼損覚悟でドエルタイムをかなり大きくリセッティングしてみたり・・・(若干の改善はみられたが、根本解決はしない)


点火時期を遅らせてみたり、進めてみたり・・・もしたケド、良くならない。




ノーマル時とはバルブ・サージング音の種類が異なるとは言え、メカニカルノイズと、回転数の伸び悩みが完全同期しているので、バルブ・サージングだろうと結論づけた

もちろん、「やや強化バルブスプリング」は入っているのだが、調査と対策のために、今夜再びキャドカーズさんに入庫する。





以前からの苦労ポイントだが、ノック検知がなかなか難しい。(更に難しくなった)

エンジンUPDATEで爆音となり、メカニカルノイズが大きくなった。

ノックアンプで8kHzのバンドパスをかけているのだが、なかなか・・・



現状、ノックセンサはインマニ固定ボルトと共締めしているのだが、もうちょっとカムやロッカーアームと離れたところに移設を検討したい。



・・・ノック検知、ドエル角、ドエルタイムなど、Googleで調べ物をしているのだが、自分の過去ブログのヒット率が高すぎる。
決して自慢ではなく、有用な情報がなかなか得られず、実際、困っている。

最近、英語慣れしてきたので、海外サイトもいろいろ調査しているのだが・・・。

●ホンダ・ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2016/12/09 12:19:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【Vプロ】E07A改 Vプロ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年12月21日 00:20
2016.12.09のブログエントリ: 「【ビート】【Vプロ】E07A改 Vプロセッティング、サージングなど」 で書いた、 7800rpm: メカニカルノイズ発生開始 8000rpm台: メカ ...
ブログ人気記事

パジェロミニ
avot-kunさん

お疲れ様〜風呂上がりのうんまいビール
シロだもんさん

車検の代車
パパンダさん

恐怖が蘇った〜
バーバンさん

区切りがいいので🎵
あしぴーさん

みんカラ:モニターキャンペーン【コ ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2016年12月9日 13:57
A/F計と言っても、基本、酸素濃度センサーみたいなので、オーバーラップによる新気吹き抜けや失火の時などは、気をつけないといけませんが、OK??
コメントへの返答
2016年12月9日 15:04
いつも的確で鋭いアドバイスありがとうございます。
素朴に良くわからないので御教示ください。

A/F計が、「吸気」と「燃料噴射量」からA/Fを計算しているデバイスだと、新気吹き抜けや失火時にモロに誤値となりそうですが、

O2センサである以上、実際に燃焼した結果を計測しているので、大きくは問題にならないように思うのですが、気をつけるべきポイントを教えて頂けないでしょうか?

(実際、新気吹き抜けも失火も多いマシンなので・・・)
2016年12月9日 15:30
失火の時は、未燃焼ガスに酸素がたくさん含まれているので、リーンに振れます。
これは自分の車でも有りました。

リッチ側をどうやってセンシングしているかの理屈がよくわからないのですが、未燃焼の燃料の有無よりも、酸素の方を優先的に計測するようなもののような感じがあります。
なので、たぶん、オーバーラップによる新気吹き抜けの場合は、燃焼後のガスに新気(酸素)が混じってしまうので、リーンに振れてしまいそうです。
ややリーンを良しとすればいいのかもしれませんが、数字だけでの判断は危険なので、色々やって確かめてみないとですね。

あと燃焼が悪いという場合には、原因によってリッチ(酸素不足?)と出る場合とリーン(立ち消え?)と出る場合がありそうな気がします。

センサーが測れるのは、排ガス側の酸素濃度ということで捉えないといけないようです。

コメントへの返答
2016年12月9日 16:53
ご解説ありがとうございます!

なるほど、たしかにどちらのケースも排気へのO2含有量は増えますね。


評価方法、本当に難しいですよね。。。

ダイナモで一定回転数、一定負荷を与えておいて、燃調や点火時期を調整して適合できれば間違いがナイのですが・・・・

「趣味なのでフィーリングが良ければ」という考え方も「正」だと思うのですが、定量化自体が趣味だったりするともう・・・・
2016年12月9日 16:38
本当に同じ様な悩みで四苦八苦してましたw

http://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/38940417/

上のお話を裏づけるかのようなA/Fログが取れていました。丁度6千回転でレヴリミットされていた時のAFR値です。
「スロットルべた踏みなのに何でこんなにリーンなの?」
カムセンサの失神で点火していなかったんですね・・・
コメントへの返答
2016年12月9日 16:57
「回転数が頭打ち」

「カムセンサが逝ってる(私は気筒判別センサ)」

・・・と、完全にタイミングも症状も同期していたので、面白がって拝見していました。


次々と難題が降り掛かってきて、ハマったり、調べたり、アドバイス頂いたりしながらトラブルシューティングをすること自体が楽しいのですが・・・

・・・サーキットの予定が決まっていると焦ります。。。
2016年12月9日 17:38
ノックアンプ、点火時期ウインドウ設定とかしてないからできるヤツにした方が確定しやすいですよね。
8000超えるような高回転だといろんなとこから振動来るから耳で判別するの難しいと思いますよ。

しかし、サージングだとすると、固有振動数だから変えるしかないかもですね。
コメントへの返答
2016年12月9日 19:15
mlabo.のDK1sを買おうか、結構迷ったのですが、今は別のモノを使っています(いずれブログアップします)。

DK1sは、以前にショップで検証してもらったんですが、デスビだと回転パルスがうまく取れなかったんです。
で、メーカも「デスビは無理」的な回答で・・・。


なので、別のノックアンプを使っている(これは多機能ですがノックウインドウ機能はナイ)んですが、こちらも回転パルスの取込ができるんですが、うまく機能していない。。

回転パルスだけだとキレイに安定しているんですが、ノックセンサを接続した途端、回転数表示が乱れるという・・・。

悩ましいです。
2016年12月9日 19:11
本格的に乗る前に色々出てくれて良かったですね(^^)
中途半端に動くとブローした挙句に原因究明不能だったりしますから。

自分もバルブ作ってヘッド周り落ち着かせるまで3回ぐらい組み直しました。ワンオフはデータがないので全部手探りですね。楽しんでください(^^)
コメントへの返答
2016年12月9日 19:18
まあ、その通りですね。

今、キャドカーズさんにビートもってきたところです。

カムもピストンもバルブスプリング他のショップで実績があるモノをチョイスしていないので、トライ+エラーは当たり前。

万全の準備ができてからサーキット予約をすべきなのですが、サーキット予約をしていないとショップさんの作業がノンビリになってしまうというジレンマ・・・ (^_^;)
2016年12月9日 22:02
気筒判別センサーが壊れていると悪影響が出ると思います。。
ビートでV-PROだとデスビ内でNe、気筒判別センサでG1を認識してますからね。
デスビ内の120度G2は使用していない(使えない)はずですので。。
エンジン始動が悪くなる時がありませんか?
コメントへの返答
2016年12月9日 22:12
アドバイスありがとうございます。

モグリでスミマセン。。。
G1、G2がわからなかったので、ググりました。

気筒判別信号G1
クランク角度基準位置信号G2


うーむ・・・

ショップからは、「気筒判別もデスビで行っている」と聞いたのですが、機構上、無理なのかな??

エンジン始動は問題ないです。

高回転域以外は絶好調でしたが・・・

※先ほどビート、再入院してきたので、気筒判別センサは正常品に交換されます。
2016年12月9日 23:01
デスビで気筒判別もしていると。。
それだと1番を認識できないので燃料をグループ噴射にしないとダメなんじゃ。。(点火はデスビなので大丈夫だと思いますが)
各気筒の上死点は認識できても、今どの気筒が上死点にきているのか認識できないと思うのですが。。

と思って、過去に送っていただいたデータを確認しましたが燃料はシーケンシャル噴射でした(汗

逆にどうやって制御しているのでしょう。。
デスビ改造とかしてませんよね?
コメントへの返答
2016年12月9日 23:22
ご指摘頂いた内容をPowerWriterとVPRO取説を確認しているのですが、シーケンシャル噴射設定がどこでなされているのか、わかりませんでした。。

ポート1~3: メイン×1
ポート1~ポート8: Group1

に設定されています。


デスビ改造はしていない(と思う)のですが???

※シーケンシャル噴射とグループ噴射という概念自体を意識したことがないので「???」状態です。。。


何でしょう??
高回転域のサージングはおそらく別問題だと思いますが、それ以外は本当に調子よく動いているのですが・・・。

あのハーネス途中の「ブラックボックス」で何かやっているのかな??
2016年12月9日 23:12
こんばんは。

ビートあるあるの、吸気と排気バルブスプリングの組間違いなんて、単純なトラブルではないのかなと思ったりしましたが、そんな単純ミスじゃ無いですよね。
スプリングも変えられているようなので。
コメントへの返答
2016年12月9日 23:24
アドバイスありがとうございます。

そんな「あるある」があるのですね・・・
全然知りませんでした。。

スプリングは変更しています。

ショップもプロなので、トラブルシューティングと解決は信じておまかせするしかないかな・・・と思っています。
2016年12月13日 12:50

お久しぶりです。


メカチューンでノーマルセンサーでノック
検知って問題が出ますよね・・・・。

知り合いの間では、メカチューンはノックセンサー
入力なし。リタードなし。点火メイン、吸気、水温、
スロットル加速度補正みたいな仕様がが多いよう
な・・・。

デタラメノのノックリタード制御で、まともに吹けな
いエンジンが嫌みたいです。

BMW E60M5 E92M3エンジンのようなノック検知が
10年くらい前?より始まってますが、これらに対応でき
るフルコンがあればいいのですけど・・・。





コメントへの返答
2016年12月13日 21:34
VPROでも当然ノックリタードは可能ですが、ノックリタード機能は無効にしています。

ノックセンサによるノック検知自体がうまくいっていないからです。

なので、今はアナログに耳で聴いています 笑

ノックアンプにうまく回転数を取り込めると、ノック検知のスレッショルド設定を回転数帯別に設定できたりするのですが、ノイズが酷く、回転数がうまく取り込めないので・・・



個人的にはイマドキのECUのノックリタード機能はアリだと思います。

安全側だし、攻めたセッティングできますし。

ただ、「リタード度合い」、「リタードから復帰する時間」などのパラメータも細かく設定できないとツラいですが。

OpenECUで触れるスバル×DENSOのECUはこのあたり、良くできていると思います。

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation