
ブログエントリ: 「
【試乗】JAGUAR F-PACE (X761) 20d AWD 前編」
の続き。
UK(ロンドン・ヒースロー~ミルトンキーンズ往復)のレンタカー、
X761系 ジャガー・Fペース 20d AWD ・・・・のメカ編。
■JAGUAR F-PACE (X761) 20d AWD 後編
●エンジン~ドライブトレイン

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
JAGUAR F-PACE 20d AWDには、2種類の2Lターボエンジンが存在して・・・・
片方が、シングルターボの180ps仕様、もう一方がシリーズ・ツインターボの240ps仕様なのだが・・・
たぶん、このレンタカーはシングルターボ(180ps)の方。
(レンタカーに車検証とか、型式やスペックがわかる紙が入っていなかった・・・)
シングルターボの方と仮定するとスペックは以下。
エンジン型式: 204DT
排気量: 1999cc
ボア×ストローク: 83.0mm×92.4mm
最高出力: 132kW (180ps) @4000rpm
最大トルク: 430Nm @1750~2500rpm
※車両の型式(X761)の調査同様、エンジン型式(204DT)にたどり着くのも大変だった。
↑給油口の上の窓に貼ってあった。
軽油(Diesel Fuel)って、中国語で「柴油」って言うんだ!

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
助手席側前方のエアクリBOXから横一文字に吸気管が。
前日まで乗っていた同じ2Lディーゼルターボの
Audi A6 Avant TDI のエアクリBOXは運転席側前方だったし・・・・
以前UKでレンタルした
ボルボ XC90 も同じく2L ディーゼルターボだが、これは助手席前方のエアクリBOXから横一文字ではなく、バルクヘッドに向かって吸気管が伸びる。
同じ2リッターのディーゼル・ターボエンジンでも、各社、思想が違って面白い。

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
Audi A6 Avant TDI と同様に、エンジンカバーが簡単に脱着できるので、ハズしてみた。
手前に写っている、リブだらけの樹脂部品はインマニだろう。インマニっぽい形じゃないケド。
シビック・タイプRターボのインマニもこれ系だった。
下から上に立ち上がってきているので、前置きの空冷インタークーラからの戻り配管なんだろうな?
・・・たぶん。
樹脂のインマニはBASFあたりのものかな??
スバルの水平対向のインマニはトヨタ紡織が作っていたりする。

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
エンジンカバー無し、真正面から。
Audi A6 Avant TDI は、エンジンカバーを外すと、配管や配線がドロドロしていたが、JAGUAR 204DTエンジンはスッキリ、整然としている。
センターのコモンレールの樹脂カバーも外してみれば良かった・・・。
写真右側: インマニ(樹脂)
写真中央: ヘッド(コモンレールの樹脂カバー)
写真左側: エキマニ側、見えているのはターボチャージャー
・・・と、わかりやすくスッキリとしたレイアウト。

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
エンジンカバー下、運転席側に見えるターボチャージャー。
エアクリBOXから横一文字で来た吸気管が、コンプレッサのインレットに車体前方から接続されている。
同じ2Lディーゼルターボの
Audi A6 Avant TDI と、全く同じイチにターボチャージャーが位置するが、タービンとコンプレッサの向きが反対だったり、始動の違いが面白い。

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
エンジンカバーを取り外した状態でのターボチャージャー撮影。
ここまでしても、Audi A6 TDI 同様、ターボ・サプライヤーはわからなかった。
コンプレッサ・ハウジングには「JAGUAR LAND ROVER」とエンボス加工が・・・
同じく、コンプレッサ・ハウジングにエンボス加工された「FKCEB」もしくは「FKCE8」とググってみても、ターボチャージャーは出てこなかった。
インテークパイプと、コンプレッサの間のゴツい金属管の横に接続された、黒い電動バルブ状のモノが何か良くわからない。
電動ウエストゲートの見慣れた形とは異なるし(タービン側にアクチュエータのロッドが突き出ていないし)・・・
EGRの戻し位置でもないし・・・
ただのセンサにしてはゴツい気がするし・・・
なんかバルブ状のモノの対角側はエンジンヘッド側と樹脂配管で繋がっているし・・・
だいぶと調べてみたが、うーん、不明。。。(どなたかご教示ください!)
↑ターボチャージャーのアウトレット側は、そのまま後処理装置に接続されている。
車底の向かっているタンク状のモノは、DOC(Diesel Oxidation Catalyst、ディーゼル酸化触媒)単品か、DOCとDPFが一体化されたモノだと思う。
冒頭で、
"JAGUAR F-PACE 20d AWDには、2種類の2Lターボエンジンが存在して・・・・
片方が、シングルターボの180ps仕様、もう一方がシリーズ・ツインターボの240ps仕様"
と書いたが、シリーズ(直列)ツインターボは↓こんなレイアウト。
ボルボ XC90 のレビューでも、
"「ツインターボ・ディーゼル」らしいのだが、エンジンルームを一生懸命観察しても、ターボチャージャーの位置などがイマイチ良くわからない。"
と書いたが、たぶんXC90も、同じく直4でツインターボを採用している以上、似たようなレイアウトなのだろう。
・・・たぶん。
で、上記のシリーズ・ツインターボのイラストだけでは、このレンタカーのエンジンがシングルターボなのか、シリーズ・ツインターボなのかを判定するのは困難なのだが・・・
↑
日本のジャガーのサイトや、他のいくつかのソースを見ていると、180psのシングルターボ仕様の2Lディーゼルエンジンはこんな形をしているようで、レンタカーのエンジンに酷似しているので・・・
・・・閲覧したソースの数々に掲載されたエンジン画像が「正しければ」、レンタカーはツインターボじゃなくシングルターボだと思う。
(公式サイトでも、使っている画像が別のモデルのモノを誤引用など、結構あるので、正直良くわからない)
↑別のWEBソースから拾ってきたカットモデル。
ここにも、コンプレッサ・インレット近傍の電動バルブ状のモノは存在するが、やっぱり用途がわからない。
で、その下に存在するBOXが一見、水冷式インタークーラに見えてしまうが、シリンダブロック横に付いていることや配管経路的には水冷式のオイルクーラなのかな?と思う。
ただし、オイルクーラに見えるBOXから上に接続されており、ここが例のコンプレッサ・インレット側なので、混乱する。
↑こんな写真もあるケド、皆さん、このコンプレッサ・インレット横の電動バルブ状のモノと、その下の水冷式熱交換器状のモノ、なんだと思いますか???
↑これまた、WEBで拾ってきたカットモデル写真。
いかにもイマドキのディーゼルなピストン形状だよね。
で、改めて、キレイに仕舞いのされたコモンレール。
エンジンのテイストは、このF-PACEを借りた日の朝まで乗っていた、同じ2L 直4 ディーゼル・ターボiの
Audi A6 Avant TDI と較べて、
「ラフだケド、パワフル」だった。
ディーゼル特有の、ガラガラ音、唸りもあるが、
「力感」がある。
踏んだらグワッと前に出てくれる。
「重いSUVなのに!」と思ったが、このF-PACEは
アルミ・モノコック・ボディで、A6アバントより チョイ軽の1775kgだった。
過去のブログ: 「
【試乗】【UK】Vauxhall Insignia 2.0 CDTi Ecoflex」
にも書いたが、UKでは頻繁にラウンドアバウト↓
↑が現れ、ストップ・アンド・ゴーを余儀なくされる。
それも、ラウンドアバウトをスピーディーに旋回しているクルマの間合いを見計らって、「エイッ」とスタートダッシュする必要を迫られる場面が多い。
おそらく、このためだと思うが、このJAGUAR F-PACEも、
0速度からの発進は、気合入れるとめちゃくちゃ速い。
ちなみにUKにはアウトバーンはナイので、最高速トライはできていない。
●まとめ

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
サスペンションの写真を撮影する時間がなかったので、足回りとかについて書く項目がなかったが、例えば
ボルボ XC90 D5 AWD R-Design
メルセデス・ベンツ E200 S212
あたりと比較して、「しなやか」ではないケド、なんか
「ガッチリ」した乗り心地で(でも乗り心地悪くない)、ステアリングもシュアだった。
ラフだけど力感のあるエンジンも比較的好み。

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
懐古趣味を捨てたモダンで、かなりツボなエクステリアも合わせて、私はこのクルマがかなり好きだ。
同行していた、先代ボルボ・XCに乗られている方は、「このクルマ、退屈だ」「オレは買わない」と言っていたので、好みは人それぞれなんだろう。
(まあ、私も買わないのだが・・・・。
帰国して、KIXからFD2シビック・タイプRを運転して、「コレコレ!たまんねぇな、このエンジン!このシュアなハンドリング!!」と感動した。
海外出張の後はいつもそう)
いずれにしても、良い体験ができて良かった!!
(UK出張も全くオフ時間がなかったので、レンタカーが超重要!!!)

→ 高解像度画像(PC向け)
→ 高解像度画像(スマホ向け)
●試乗記関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
ブログ一覧 |
試乗記 | クルマ
Posted at
2017/02/28 00:28:16