• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月23日

【ビート】DUNLOP Direzza Z3、BILSダンパー、RSマッハ スタビライザー

【ビート】DUNLOP Direzza Z3、BILSダンパー、RSマッハ スタビライザー 本日の怒涛のビート関連のブログアップも、コレで終わり。


明日の烈に備えて、マシンの準備はできているケド、手荷物系の準備をしてメシ食って風呂入って寝る!



エンジン構築(E07A改R2_0)と併せて、エンジンの依頼先さんにUPDATEして頂いた部品類の続き。


■DUNLOP Direzza Z3

DUNLOP Direzza Z3 ダンロップ ディレッツァ 165/55R14


私のビートのZ2 STAR SPECはどれもこれもフラットスポットがあるので(特にフロントは酷い)・・・

エンジン(E07A改R2_0)構築と並行して、依頼先さんにZ3に履き替えをお願いした。


DUNLOP Direzza Z3 ダンロップ ディレッツァ 165/55R14

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)

↑フロント: 165/55R14



DUNLOP Direzza Z3 ダンロップ ディレッツァ 175/60R14

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)

↑リア: 175/60R14


Z2は好きなタイヤだったが、Z2 STAR SPECはZ2と違ってすぐ熱ダレするので、1枠の後半にしか良い走りが出来ないスロースターターな私には残念なタイヤ(タイムを出せないタイヤ)だった。


Z3はZ2 STAR SPECの私が嫌いな部分が更に顕著・・・と聞いているのだケド、果たして?


フラットスポットを作らなければ、このZ3で鈴鹿フルコースを2回(明日の烈を含む)、鈴鹿南を1回、このZ3で走り、それからSタイヤに移行する予定・・・・

・・・なのだが、



ブログエントリ: 「【ビート】オイル(Gulf GT40)、エレメント交換

にも書いたように、オイル交換中に見つけた左リアに刺さっていたデカい金属片はやはり気になるので、烈が終わったら、次のサーキット走行に向けてこの1本は交換する予定。




■BILS リア・ショックアブゾーバ

BILS リア・ショックアブゾーバ

以前のブログでも紹介したが、リアの車高調 BLITZ ZZ-Rはグリース漏れが始まっていた。

車高調一式は手配したのだが、烈までに納期が間に合わなかったので、エンジンの依頼先さんの在庫のBILS製の別タンク式のショックアブゾーバをお借りした。

スプリングはZZ-Rで使用していた、

ENDLESS ZEAL X-coils 7k

を使用して頂いた。
(※ショックアブゾーバの特性の違いだけを評価したいこともあり)




■RSmach C16リアスタビライザーKIT

RSmach C16リアスタビライザーKIT

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


リアのスタビライザーは、2014年にDIYで、

RSmach C16リアスタビライザーKIT

を取り付けたのだが、その後、キャドカーズさんのアイディアで、このスタビキットを追加工して、

キャドカーズ製Φ19スタビライザー

を組み込んで頂いた。


アイディアは面白かったし良いと思うのだケド、残念ながらこのΦ19スタビに換装してから、鈴鹿フルの130R、S字2つ目などの高速コーナーでケツが出て、派手なスピンやハーフスピンを頻出するようになった。

自分がアジャストできていないのかとも思ったケド、スプリングをX-Coilsに交換したり、スタビをΦ19化する前の自己ベストのログと見較べて、直線スピード(VPRO)やいろんなコーナー(ウデ)が改善されているにも関わらず、自己ベストを更新できず、原因はS字が極端に遅くなったことにあることがログからわかっている。

このため、アイディアは良かったが、結果としてΦ19スタビは(たぶんX-Coils 6k、7kも)私のビートにはマッチしなかったと判断し、スタビを元のRSマッハ製に戻して頂いた。



RSmach C16リアスタビライザーKIT

→ 高解像度画像(PC向け)

→ 高解像度画像(スマホ向け)


そうは言っても、スタビ・ブッシュなどは追加工で、内径をΦ19に拡大してしまっているので、スタビブッシュはRSマッハ製スタビ(Φ14だっけ?)に合わせてワンオフで新作して頂いた。
(本当にいろいろありがとうございます)


ダンパーとスタビが変わってしまっているので、明日の鈴鹿フルでのクルマの挙動がダンパー起因なのかスタビ起因なのか、切り分けが難しそうだケド、楽しみ♪





●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2017/09/23 20:40:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

37回目の結婚記念日(^^♪
Patio.さん

液あとが残りにくいのは素敵♬
HIDE4さん

【メモリーバックアップ】エーモン開 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

20250608@群馬ツアー
ao☆さん

ビーチボーイズの頃🌈
avot-kunさん

おはようございます☀️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2017年9月23日 21:18
走行会楽しみですわね

R-Junkieのなかおくんに聞きましたが 駆動輪側のスタビライザーは無くてもイイ!
又は 無いのが気持ち的にアレなら最弱のモノで十分だそうですわ
スタビのバネレートが内側駆動輪の接地を阻害すると 内側駆動輪の脚は伸ばしてあげるが吉!というコトでした

なかおくんはヤッて走ってタイム検証する実践的な脚のアドバイザーでございます
http://minkara.carview.co.jp/userid/484597/profile/

ご参考までに
コメントへの返答
2017年9月23日 21:37
走行会、楽しみです!

「慣らしでも参加できれば・・・」ぐらいに思っていたのですが、ちゃんとタイムアタックできそうです。


φ19化する前も私はRSマッハのスタビの設定(ボルト取り付け市)を「最強」にしていたのですが、今回は、依頼先さんが「最弱」に設定されたので、それで乗ってみます。


スタビの考え方もいろいろですね。

少し前までお借りしていた「黄姫」は、かなりワイド化されたマシンで、Sタイヤを履いているにも関わらず、ナローでラジアルな我々よりも、低いバネレートで、代わりにスタビを効かされていました。

実際にそのセッティングで、タイムも出た(S字のコーナリングスピードがとにかく速かった)ので、結果が出ている以上、それもひとつの正解なのだろう・・・
・・・と勉強になりました。


なかお@R-Junkieさんのブログ、いくらか拝見しました。
ストイックですね~!
2017年9月23日 22:51
はい なかおくんはストイッカーでございます

駆動輪側にスタビライザー不要論はタイムアタック用インプレッサで前輪スタビライザーを外して「ALT作手」を走ったら さくっと一番時計が出てしまったという結果から来ております
http://www.geocities.jp/altsaisoku/index.html

「ALT作手」は全長700mの超ショートコースでありますが 高低差が8m!!あり 路面グリップも他のサーキットより低いです

ロータスの歴代市販MR車にはリヤスタビライザーは付いておりません
またフェラーリがリヤサスをホーシングとしたF1をテストしたコト あるようです
結果は路面が平滑なコースは速い モナコのような荒れた路面はハネてタイム出ないというコトでした

独立懸架の脚に強化スタビライザーをつけて固めるというは 左右のタイヤがアームで繋がっているホーシングに近づけてゆく 擬似ホーシング化なのか と

あてくしもスタビに関しては??で 自分のクルマで走れて検証出来ていないので そういう話もあるヨ というひとつのアレとして捉えていただければ幸いでごいます
世の中にはファッション的アイテム(タイムに貢献しない 生活費稼ぎアイテム)として高価な強化スタビを売るショップ(特に外車屋!!)もございますので 少々過敏に反応してしまいました まだまだ敏感なお年頃なのです☆
コメントへの返答
2017年9月23日 23:01
昨シーズンのF1で、メルセデスとレッドブルだけ

https://imgur.com/Jb1RBqQ

↑こんな極端なりアロールの仕方をしていて、実際に速かったんです。

レギュレーションの抜け道をうまく使った
「疑似FRIC」「トリックサスペンション」
の類だと言われていますが、「駆動輪にスタビ不要」説を裏付けるような写真ですよね。


ビートはノーマルですとフロントにはスタビが入っているんですが、リアはスタビレスなのです。


私はサスペンションは勉強不足でかなり疎いのですが、フランソワさんのコメントを見ていると

「軽いマシンの駆動輪にはスタビ不要」

という印象を受けました。


ロータスがやたらと軽量化に拘る理由のひとつには、いたずらにバネレートを上げたくない・・・

・・・という理由があると言われています。


私のビートは、ビートの中でも特別軽い部類なので、スタビを含め、バネレートは低いものを選ばないといけないな・・・と考えています。
2017年9月23日 23:39
こんばんは。
やはりスタビは『太けりゃ良い』って物では無いですよね。

ボディ剛性が低い状態(純正ビートの幌オープン)だと
ボディが捻れて、『太過ぎスタビ』の悪影響が出にくいでしょうし、

逆に『鉄の篭』でボディがガチガチになっていると
ボディが捻れないので『太過タビ』が効きすぎて
悪影響がモロに出るような気がします。
コメントへの返答
2017年9月23日 23:48
そうなんですよね。

バネレートの高さはボディ剛性に直結しますからね。

車高調を投入して「これはマズい!」と、その日のうちに前後タワーバーを発注したのを覚えています。

また、ロールケージを投入したら、足が良く動くようになって、乗り心地が良くなったことも。

TA3さんのパーツレビューを見て、リアのメンバー補強をうらやましいと思う今日この頃です。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation