• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月20日

【ビート】【E07A改R2_0】【Vプロ】CCMC用 暫定セッティングとパフォーマンス

【ビート】【E07A改R2_0】【Vプロ】CCMC用 暫定セッティングとパフォーマンス 毎日雨なので、セッティングが進まないのだが・・・


今日は仕事後、束の間の雨上がり時間に、

2017.10.26のCCMC走行会@鈴鹿フルコース

に向けてのF-Con V Proセッティングを行った。
(雨が降り出したので早めに切り上げた)






実は9500rpm以上の制御で苦労していたのだが、恥ずかしい話で、ノーマルエンジンのときに9600rpmで燃料カットさせていたことを忘れていた。
燃料カットを10300rpmに設定してみたところ、安定して10000rpm以上までサージングなく回ることを確認。
依頼先さん、ありがとうございます。
friXionのバルブスプリングの性能も確認できた。

・9600rpmリミッターの所為で十分に燃調を詰めることができていなかった9600rpm~10000rpmを念入りに学習させたつもりだが、帰宅してログを見たら、まだオーバーリッチ。A/F11台。
(でも学習により燃料噴射量は減っている)
学習だけに頼っていると、燃料カット回転数周辺は、いろいろワヤになるので、この領域の燃料噴射量は手編集しよう。

車速上昇勾配は、烈の前と特に変わらない。9000rpmから上に伸びているだけ。(重要)
ただし、路面はウエットだったし、GTウイングは付いているし、リアのキャンバーも増やしてもらったので、ストレートスピードは伸びない方向での条件なので、悪くはないのだろう。

・セルスタート時のパラメータ等をいくらか設定変更したので、一発始動、安定したアイドリングをするようになった。

==

車速補正(※ギアの違いによる補正)とか、まだ手付かずのマップもあるが、まあCCMCはコレで良しとしよう。(高回転域のオーバーリッチだけ対策する)


あと、パワーバンドがどこなのかわかりづらい。。。
8600rpmぐらいから車速上昇勾配が緩やかになっているが、空気抵抗は車速の2乗に比例するので、エンジンパワーの問題じゃなくドラッグ起因かもしれないし。


10000rpmまで使えるケド、9500rpmまでで使おうと思う。(前回の烈は9200rpmでシフトアップしていた)




●ホンダ・ビート(PP1) ECU関連目次はこちら
●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート ECU | クルマ
Posted at 2017/10/20 23:37:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】【E07A改R2_0】【Vプ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2017年10月26日 18:30
本日(2017.10.26)の鈴鹿フルコース「CCMC走行会」が鈴鹿サーキット(西コース)の被災(230R付近の土砂災害?)のため中止となった。 ものスゴく残念だケド、鈴鹿サーキットの一日も早い復 ...
ブログ人気記事

23年冬支度の物が届いたじょ
osatan2000さん

後輪ベアリングも交換しなくちゃ
@Yasu !さん

パワーショットでフィットの燃費が『 ...
シュアラスターさん

真っ黒がキレイ!? 黒光り、ツヤツヤ
ウッドミッツさん

バイク用 スマホホルダー 壊れました
ボンビーやんさん

サボ君とテンちゃんに友達が…😆
伯父貴さん

この記事へのコメント

2017年10月21日 0:17
こんばんは。

>あと、パワーバンドがどこなのかわかりづらい。。。
そう言えば私もWRX1台目からアコードに乗り換えてセントラル走った時、シフトアップポイントがよく分からなくてシフトランプ欲しくなりましたね〜。NA難しいです(汗
コメントへの返答
2017年10月21日 0:28
そーなんです!

シフトランプはあるのですが、設定回転数が難しいです 笑

ノーマルエンジンのときは、6800rpmぐらいからパワーがあるのが体感でもわかったし、サージング回転数も耳でわかったので(9200rpm)、容易に設定を決めることができたのですが・・・

なまじ全域で使えてしまっているので (汗
2017年10月21日 0:56
こんばんは。

着々とCCMCに向けた準備が進んでいるようですね。

当日はよろしくお願いします。
コメントへの返答
2017年10月21日 0:58
あとはオイル交換と荷物の積み込みだけです!

当日は宜しくお願いします!!!
2017年10月21日 8:31
ドラッグはウイング外して同重量荷物積んだのと比べればわかるんじゃないですかね〜
コメントへの返答
2017年10月21日 10:07
なるほど!本当ですね!ありがとうございます。

CCMC走行会が終わって落ち着いたら、時間のあるときに試してみます。

ウイングのダウンフォースがやっぱりスゴく、ウイング重量では考えられないぐらい、リアに重い荷物を積載しているような体感です。
2017年10月21日 11:02
15巻より

「燃料が足りないんですか?」

「逆だよ 燃調がリッチ つまり濃いんだ
これは最大トルク発生ポイントをもって絞っていく
MAXパワー点までひたすら増量している」

「最大トルク発生回転から絞る・・」

「それがポイントだ
増量を続けると回転は重くトルクも落ち込みやすい」

「もっとも市販でツルシのCPUは(ry..(以下略)」

「どうして? だって良くないんでしょう?」

「安全だからサ」

「濃すぎてもそれが原因でエンジンはブローしないが(いえいえ ガソリンでオイルが希釈される場合があります)
薄すぎはそくブローだからナ(いえいえ 排気温度はAF14.7が一番高温になり そこからさらに薄くすると排気温度は下がってゆきトルクが出なくなるだけです)」

「今現在の最大トルクは?千前後で発生 トルク値も悪くないし 発生回転数もいい
ここからMAXパワー点????回転まで絞ってゆく なだらかなラインを描くようにナ
ただし 今『くくく・・・』にいったとーり そくブローの危険性もあるけどナ」
コメントへの返答
2017年10月21日 13:51
レガシィでOpenECUを始めたときのブログ↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/6183789/

「目指せ富永公(湾岸ミッドナイト)!!」

・・・って書いてます♪



ビートもショップ吊るしのROMも、なんですが、純正ECUのROMも、高回転域はかなり安全みたオーバーリッチになっています。

私も新エンジンは様子を見て、高回転域は12.0ぐらいになるようマッピングしているのですが、今までリミッターのせいで十分にセッティングできていなかった9000rpm台は11.5ぐらいまでオーバーリッチとなっています。
ターボ車か!・・・と。


ちなみに、GDBインプレッサあたりはターボとは言え、純正ECUの高回転高負荷域のA/F狙い値が8.0となっており、
「燃料冷却にも程があるだろ!!!」
・・・とツッコミたくなるマップでした。
2017年10月21日 16:01
青マークのある5200回転からエンジン回転数曲線が盛り上がっておりますので シフトアップした後のその回転数より上でつながるトコでシフトアップすれば効率が良いのではないでしょうか
1万オーバーまで回せるのは大きなマージンとなりますわネ
AF調整で8600回転より上の加速が変わってくるのか あてくし 気になります!!
ちなみに点火時期はある回転数を超えるともう一定値になってしまうという識者の話あります

全開時のAFはNAの場合 自分のクルマなら12.5 友人のクルマは12.3としております

富永公はヘンな髪型ですが 抱かれてもイイ!って思ってしまいますわね
コメントへの返答
2017年10月21日 17:04
5200rpmですと7100rpmぐらいでシフトアップするとちょうど・・・です。
エンジンに優しすぎる仕様 笑

10000rpmまで使えても、通常は9000rpmでシフトチェンジして、「3速か4速か迷う」ようなコーナーだけ9500rpmまで使ってターンインすれば十分なのかも、です。


A/Fは、過去に12.5設定のデータと13.1設定のデータを同じ日にシャシダイ上でデータ切替で検証したのですが、そこまで大きな差はありませんでした。

http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/blog/37293905/


12.0近傍と12.5の比較、11.5近傍と12.0の比較はまだできていませんが、「以前お世話になっていたショップさん」とのお付き合いがなくなったので、シャシダイではなくここ最近のように、同じ直線で同じ日にV Proデータ違いでのWOTログを採っての評価となります。

耐久レースなら「違いがないならリーン側」になるのでしょうケド、今はタイムアタックをしているだけなので、性能差がなければ、リッチな方で使いたいと考えています。


点火時期はおっしゃるように
「ある回転数を超えるともう一定値」
です。

今のデータは、試行錯誤しているのですが、6000rpmから上は一定値です 笑
(1度ずつ上げていったり下げていったりを試してはログ採りをして、パフォーマンスの下がらない範囲で1番遅い点火時期にしています)


富永公は、途中から北見、太田、山本よりもベッタリ登場し続けましたよね。
チューナーが換わっても富永さんのポジションは不動・・・的な。
2017年10月21日 22:50
無事=名馬

実走でのパフォーマンスが同じならば 安全サイドに振るのが正しいですネ
シャーシダイのデータは条件が安定しておりますのでデータ再現度の信頼性は実走より上であると思います
ただ シャーシ上でツメてゆくのは金銭的に青天井ですわネ
実走=こちらのほうがリアルな走行状況 と都合の良い考えを逆にしております
欲しいのはネットで自慢するようなシャーシダイパワーではなく リアルなトコでシュチュエーションが変わるトコの速さだと
お小遣いがたっぷり使えるならショップでダイナモ上でセッティング 確かに正しい クレーバーなコトです

でもご自身で色々覚えたい ヤリたい!!
そういう意味でリアル走りでのデータ検証はとても糧となります
ご自身でヤッて 結果をきっちり公表されているトコは実に少ない ホントに少数なものですから

あてくしも闇にまぎれて走り 一喜一憂
あと1馬力 あと1km/h ソレはそういう邪で 純粋な欲望で
オトコのコのコアであると

とはいえ こわれてしまってはアレですので
オトナとコドモの自制心の狭間で大きく揺れる葛藤
そのジレンマをじっくり味わう楽しみがイイ!ですわね
コメントへの返答
2017年10月22日 6:31
WOTは実走でも比較的リピータビリティを確保しやすいのでセッティングしやすいのですが、パーシャルに関しては、実走では安定した負荷条件を再現しにくいのでダイナモはいいなあ・・・

・・・と昔は思っていましたが、実際のところサーキットでは基本的にWOTで、パーシャルで旋回するコーナーはWOTでは回れないからアクセルを戻しているワケで、WOT以外のスロットル開度は、MBTや燃調をシビアに探る必要はないな・・・と最近は考えています。


WOT以外は、どちらかというと非同期燃料噴射や加速増量など、過渡の方が重要かな、と。


せっかくの大事な新エンジンがセッティングや検証で消費されてしまっているのは私もジレンマです (^_^;;)

プロフィール

「【CL7アコード】オールペン http://cvw.jp/b/242406/47336773/
何シテル?   11/11 17:57
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分41秒1 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation