• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月30日

【JSAE2018】人とくるまのテクノロジー展2018 | 5:BorgWarner, 豊田自動織機

【JSAE2018】人とくるまのテクノロジー展2018 | 5:BorgWarner, 豊田自動織機 今週は 岡山~東京~浜松~大阪 と、行ったりきたり。



ブログエントリ: 「【JSAE2018】人とくるまのテクノロジー展2018 | 4:DAIDO METAL, F.C.C., EXEDY

の続き。


「人とくるまのテクノロジー展 2018」編。




■BorgWarner

●Gasoline VTG Turbocharger

BorgWarner Gasoline VTG Turbocharger ボルグワーナー

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



ボルグワーナーのガソリンエンジン用VTGターボ。

VTG: Variable Turbine Geometry

・・・で、VW用語での「可変ノズルターボ」。

各社、VGターボ、VNT、VGS、VTG・・・・とか呼び方がバラバラで面倒くさい(一時期のDCTみたいな感じ)。


特に新しい技術じゃないので、なんとも思わなかったケド、とてもお気に入りの写真が撮れて悦に浸れた。




●EHRS(Exhaust Heat Recovery System)

BorgWarner ボルグワーナー

EHRS(Exhaust Heat Recovery System)。

「熱回生」というと、モタスポ・ファンとしては、MGU-K、ERS-Hを連想するが・・・・

・・・排気のエネルギーを有効利用する、という意味ではMGU-Hと同じだケド、こちらはもっと素朴に、暖機運転などに利用するコージェネ的なモノではないかと思う。

(ごめんなさい、解説パネル読んだり、写真撮ったりしていません)





■TOYOTA INDUSTRIES

●GDエンジン用可変ノズルターボチャージャー

豊田自動織機 GDエンジン用可変ノズルターボチャージャー VGターボ

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


豊田自動織機のディーゼルエンジン用VGターボ。

豊田自動織機はディーゼルエンジン用のターボを作っていて、トヨタはガソリンエンジン用の切削ターボ(レクサスなんかに搭載)を作っている。

ボルグワーナーの展示と同じくVGターボだが、豊田自動織機の展示には丁寧に 「可変ノズルターボチャージャー」 と書いてあった。




●電動過給機コンセプト

豊田自動織機 電動過給機コンセプト 電動ターボ

電動過給機は、Valeo、MHI、ボルグワーナー、IHI、HKSなど、ここ数年、各社積極的に取り組んでいるジャンル。

電動ターボ
E-Charger
E-Booster(ボルグワーナー)
電動コンプレッサ(←一番正しいんだケド、エアコン用コンプレッサの電動化との区別ができない)

・・・など、まだ黎明期なので、各社呼び方がバラバラでヤヤコシイ。





●自動車技術関連関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
ブログ一覧 | 技術論 | クルマ
Posted at 2018/05/30 11:14:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2018年5月30日 11:43
古くはHONDAのウィングターボ、日産のジェットターボなど可変ジオメトリ式は試されてきましたね。

近年のダウンサイジングに最適な広角トルクバンドを発揮するシステムなんだろうなと期待しています。
コメントへの返答
2018年5月30日 11:49
8年ぐらい前に受講したターボ技術のセミナーで、ディーゼルエンジンではVGが当たり前なので、講師の方(元ハネウェル、受講時は第同精密)は、ウェイストゲート方式のことを「プリミティブ」と言っていました。。。


ガソリンの方が排気温度が200℃ぐらい高いため、VG化が難しい、材料技術が必要、高額になる・・・

・・・という事情で、当時ガソリンエンジンでVGが採用されていたのは911ターボだけでした。

その後、ケイマンなどにも採用されたケド、現状のガソリンエンジンへの普及率は存じ上げていません。。
2018年5月30日 12:17
熱回生の装置の写真、金属の光反射具合が良いですね!
なんかやってくれそうな感じっす(*^^*)


けど、あの装置の存在理由は以前どこかの会場で説明してもらったけど、重量増とコスト増に対する優位性がイマイチ理解できませんでした(^^;;

ガソリンスタンドで給油キャップを開けた時に出る気化した燃料の大気汚染をさせない装置と同じくらい意味が分からなかったっす。

知識ない者の無情っす(^^;;
コメントへの返答
2018年5月30日 16:45
MGU-Hは、トンデモないコストを回収するのが無理なので、市販車だとメルセデスのスーパーカーぐらいでしか採用できそうにありませんが・・・

素朴な方のEHRSに関しては、単にコージェネなので、コストもそんなにかからないですし、暖機運転の短縮で燃費貢献、CO2排出量低減に役立つのではないかと思います。
特に寒冷地などでは有効に思います。
2018年5月30日 12:41
電動ターボ、要はターボファンなのだからダイソン掃除機の中身も一緒と言えば一緒なんだけど、容量、風量、差圧の目的要件と素材、加工技術の進化で少しづつ羽の形状が変わっていくのが面白いんだけど、モーターも電源も整ってきたのでそろそろ標準搭載来てほしいです。吸気音ダイソンみたいなんだろうけど。
コメントへの返答
2018年5月30日 16:49
要はターボファンですね (^_^)

ダイソンの掃除機が何bar程度の圧力、どの程度の流量なのか?がわからないのですが、エンジンの過給目的での最適回転数(as higher as possible。10万rpm以上など)と、コンプレッササイズに伴うトルク要件を満たすモータ開発がなかなか大変なようですね。

同時に、振動(高速回転の軸受には厳しい)、エンジンルーム内の熱(減磁する)などの対策も必要なので、形状はシンプルだけど、本当に高等な技術を要するコンポーネントだと思います。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation