• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月16日

【ECU】ROMリフラッシュ後のIAM(失敗談)

昨夜の「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」設定値の失敗でプラグがカブったときに、慌てて「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を0.5に書き換えて、リフラッシュ(ROMイメージのECUへの転送)処理をした後の出来事。



以前は、リフラッシュ後は、5分程度アイドリングして、水温が上がるまで徐行して・・・というステップを踏んでいたのだが、
tsukahara79さんのブログ「ノック補正について 1 」で、Rough Correction→Fine Correction移行のための初期化処理を学んでからは、私も

・ROMのIAMは1にせず、0.5からスタート
・ギア3速
・左足ブレーキで多少の負荷を与えながら、軽いブーストで2000~5500[rpm]まで時間をかけて加速

というステップを踏んでます。

この「儀式」、ブレーキはもったいないし、長いストレートがないと基本的に無理なのだが、たまたま仕事帰りは、会社の駐車場から出て、すぐに長い長いストレートがあるので、やってます。
確かに、この「儀式」を行うと、IAMが不当に0.9375とかに落ちてそのまま1に戻らない・・・・ということはなくなった(tsukahara79さん、ありがとうございます)。


ただ、私のB4にはダッシュボードにブーストメータなどついていないので、「軽いブースト」は勘でかけている。
助手席のノートPCを見ながら行うには危険な儀式だし。


で、昨日の「プラグ・カブり事件」の後、ちょっと焦ってたのもあったと思うが、リフラッシュ後のIAMが不思議なことになった。

あれ?
IAM値が1.630???
IAMって32bitのECUでは0.000~1.000なのに????


その後、疑問に思いながら走行してたら、ブースト0.32でIAMが1.630→1.500に。




更にしばらくして、ブースト0.32でIAMが1.500→1.380に。




再度、IAM安定を試みて、3速で1500[rpm]~5500[rpm]へと軽くブーストかけてみた。
約4000[rpm]、0.3[bar]にてようやく1.000で安定。




・・・なんなんだ気持ち悪い・・・・・と悩んでいたが、よくよくログを見て、気がついた。
あれ?IAM初期値が0.5じゃなくて5だ・・・・orz....
いつから5にしてたんだろ(汗)。
IAMは0.000~1.000なのに、5.000なんていう設定値がまかり通ってしまうのネ。


制御的にはどうなんだろ?
Timing Advanceに5なんて乗数がかかったら、過度の点火時期進角となってしまう。
実際、ログを見直してみると、走り始めは最大63.5[degrees]なんていうとんでもない点火時期進角となっており、Feedback Correction反応しまくりだった。
危うくエンジン潰すところだった(滝汗)。
今朝はエンジン絶好調だったから、ピストン逝ったりはしてないと思うケド・・・・・



あと、やっぱし"0.3[bar]"が大事みたいネ。
IAM値が変化するのは必ず0.3[bar]のところだ。
「勘」のブーストで0.3[bar]合わせはツラいなあ・・・



ここんところ、ECUチューンネタは失敗談ばかりだなあ・・・





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2008/04/16 18:38:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

黄色の
ヒロG(ヒロジィ)さん

堀江貴文氏「Fラン私大の学歴詐称な ...
P・BLUEさん

7/8)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

おはようございます。
138タワー観光さん

おい娘!オジンはスイフトのピットク ...
トホホのおじさん

令和7年7月7日 乾燥機撤去 トラ ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2008年4月16日 21:06
入力ミスですか??入力ミスで取り返しのつかないことになりますからね(^_^;)
ところで、自分はいまだに疑問なのですが、ECUの初期化のブレーキング使用は必要なんでしょうかね?自分は3000回転程度で0.5kgf/cm2を10秒キープ、その後4000回転程度で1.00kgf/cm2を10秒キープで学習させています。
しかし今日初めて知ったのですが、やはりブースト計だけは付けた方がいいですよ。
コメントへの返答
2008年4月16日 22:17
入力ミスですね(-_-;)。

そういえば、昨日・一昨日は、初期化時に「ギャギャギャ」とちょっとイヤな音がしてました。
てっきりブレーキだと思ってたんですが、ノッキングでした。サイアク・・・。
今日の帰宅時のエンジンはすこぶる快調だったので、なんとかイケてるみたいです(ピストン、すごく気になるけど)。

初期化時の左足ブレーキはなくてもイケてますか?
私も試してみます。
同じブーストで2000~5500[rpm]をある程度ゆっくりと回転上昇させる必要があるのかな?と思ってました。

ブースト計(´・ω・`)
やっぱ付けるべきですよね。

油温計、排気温計と合わせて取り付けたいんですけどね・・・

マフラー、インタークーラ、リアスタビ、リアロールバー、フルバケ・・・と欲しいモノがありすぎて、なかなか手が回ってません。
2008年4月16日 23:01
 IAMが上限を超えていても動作してしまうんですね~びっくりしました。確かに、試してみるとEnginuityの編集欄では大きな値を入れても受け付けてしまいますね。私も気をつけないと…

 ブースト計、けっこう便利ですよ。インマニ圧は Engine Load と比例の関係に近いため、現在の大まかな Engine Load を知ることができます。

 IAM確定の学習方法ですが、ブレーキングは単なる時間稼ぎですから、必須と言うほどの事ではないです。各々の好みの方法で良いと思いますよ。要は Rough Correction Range 範囲内をノッキングを起こさずにやり過ごせば(約1.5秒)良いだけですから。
コメントへの返答
2008年4月16日 23:08
そうなんです。
せめて、「5」と設定してもアルゴリズム上は「1より上は1と見なす」としてくれていたらよかったんですが・・・・。
割とノッキング起こしてしまいましたが、まだ「5」でよかったとも言えるかも。
これが「0.500」のつもりで「500」なんて入力してたら、完璧にアウトでした。。。


う”・・・
やはりブースト計・・・・
PC繋げるようになってから、すっかり無用と見なしてたんですが、皆様お薦めっすねえ(-_-;;)


IAMの学習は、私もいろいろ試してみます。
ブレーキダスト凄いし、もったいないですし。
ありがとうございます。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation