• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月08日

【書籍】PORSCHE PARANOIA

【書籍】PORSCHE PARANOIA ここしばらく過激に忙しかったので、ブログアップが滞ってました。
ECUも以前に公開したマップから、ブーストまわりを過激に変更中だけど、それはまた後日公開予定。


■ポルシェ・パラノイア(DVD BOOK)

現代ポルシェ~クラシック・ポルシェまでがバランスよく掲載された書籍。
ポルシェ本て、読みやすくてバランスの良い本て意外と少ないので、自分的にはナイスな書籍。

内容は

・PSM(Porsche Stability Management)の挙動詳細(DVD連動企画)
・PASM(可変ダンパー)のMotor Fan illustratedぽい技術解説
・996、997の足回り解説
・ポルシェAGの「カイゼン」の歴史
・906(1966年のレースカー)の技術解説と、生沢徹・宮坂宏の対談
・カレラGTの詳細
・964カレラRS、993カレラRS、996GT3の比較(走り・メカニズム)
・過去の911系モデル、959、904、924、944、356の簡単紹介とDVD映像
・フラット6~ターボ化に至る歴史
・グループCカー956・962の歴史

というようなもので、ポルシェ初心者にもマニアにもそれなりに充実した内容となってると思う。



脱線だが、そういえばMotor Fan Illustratedって、未だにESC特集ってやってないなあ。
ESC=Electronic Stability Control=横滑り防止装置である。
ESCが標準的な呼び方で、メーカ毎に呼び方が違うのがとってもウザい。
ポルシェでは上述のPSMがそれにあたる。
Motor Fan illustrated(三栄書房)は学研のライバルに当たるので、本書籍の紹介で、MFiのことを多く語るのは学研に失礼かナ。



各記事、とても充実しているのだが、それぞれ書かれた年代が違うらしく、現在形・過去形が無茶苦茶な点が気になる。
カレラGTも、996GT3なんかも、登場したばかりの新型車のような書かれかたをしているが、記事が書かれた年月日が書かれていないので、素人が読んだらいろいろと誤解を招きそうだ。
2007.10発売の本なのだから、ちゃんと文章を2007年現在の記述に変えるか、記事が書かれた年月日を明記して欲しいと思う。
ズボラだ。



脱線だけど、911系のモデル型式は少しややこしい。
911という名前だけど型式である911(=ナロー)、930、964、993、996、997と呼ばれるのは、一見ややこしいけど、慣れるとわかりやすい(ただ、車名も型式も9で始まる3桁なのはややこしいね)。
ややこしいのは、エンジン型式。
M30、M64、M93、M96、M97・・・と、基本的に車両型式とエンジン型式は数字が一致しているのだが、車両の型がモデルチェンジしてもエンジンがキャリーオーバーしているモデルがあったりするのがややこしい。
964ターボは1991年に登場した3.3ターボはM30ターボのキャリーオーバーだけど、1993年にM64ベースの3.6ターボが登場したりしている。
ややこしい。

モデル名もややこしいよね。
911では「カレラ」はベースグレードで、その上に「Turbo」や「GT3」「GT2」「GT3 RS」なんかがあるけど、ポルシェ髄一のスーパーカーは「カレラGT」。


ちなみに私の愛用している時計はTAG HEUERのCarrera クロノグラフ・タキメーター
「カレラ」は「カレラ・パンアメリカーナ」というレースの名前である。
ちなみにポルシェは1989年に「ポルシェ・パンアメリカーナ」という名前でコンセプトを発表している
ボクスターの前身に当たると思うのだが、当時、雑誌を見て「あんましカッコ良くないなあ・・・・」と思った記憶がある。
・・・脱線しまくり。本書籍とは無関係。


DVDにはルマンの映像もたくさん記録されていて(日本語解説ナシ)、充実の内容なんだけど、WRC番組やカーグラ同様、なぜかクルマ番組を見ていると寝てしまう。
妻には「何で観るの?」「ホンマに好きなん?」と訊かれる。



●自動車 書籍レビュー関連目次はこちら
ブログ一覧 | 書籍 | 日記
Posted at 2008/06/08 12:16:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【写真】ポルシェ博物館 part.16 ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2016年1月16日 10:46
本ブログエントリの写真4枚は「みんカラにはアップせんでええか」と思っていたんだケド・・・ ・・・どういうワケか、ポルシェ博物館編で一番コメントが多かったのが昨夜の ブログエントリ: 「【写真】ポ ...
ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

そうか、関門海峡は通れないんだ
SNJ_Uさん

バッテリー交換でやらかした😢(2 ...
RA272さん

歩んだ道は同じ?
バーバンさん

モンスター リバイブ、使ってもらい ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

RE Club JAPAN
おとぅさんさん

この記事へのコメント

2008年6月8日 14:12
>・カレラGTの詳細

これが気になります
(*´д`*)ハァハァ
コメントへの返答
2008年6月8日 16:22
カーボンモノコックにボディを被せた、モロにレーシングカーやね。
外観よりも中身はずっと凄いど!
2008年6月8日 15:28
TAGのCarreraをお使いですか。
さすが。
価格と機能とデザインのバランスは一番だと思います。
コメントへの返答
2008年6月8日 16:24
えへへ。
見た目よりずっと安いんですよね、カレラ(^_^)。

ホイヤー、あんまし興味なかったんですが、実物を見て、一目惚れしちゃいました。
2008年6月8日 18:43
ポルシェの事は良くわかりませんが
自分も、WRCのDVDを観ていると
睡魔に襲われます。なぜですかね?
コメントへの返答
2008年6月8日 21:11
カメラワーク、解説等の演出が下手なんだろうなあ。
受け身にならざるを得ない、静的なカメラワークと解説で眠くなるような気がします。
もっとも、スポーツ中継ってだいたいそんなもんなんですが・・・。

最近は、薬や酒でも眠れないときにDVD活用してます(笑)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation