• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月11日

【ECU】考察:レゾネータとノッキングの関係

以前、取り外したレゾネータの共鳴周波数を計算したことをブログで紹介した


共鳴周波数f:107.2[Hz](=6432[rpm])

回転2次に着目すると3216[rpm]に相当。



私のB4では、3000[rpm]台にて、低負荷(0.20~0.88[r/rev])などでも割とノック検知(Feedback Knock Correction、Fine Learning Knock Correctionにてロギング)する。

で、長きに渡って、少しずつ対策した結果、3000回転台は、燃調リッチ、点火時期も他の領域よりもリタードさせている。


●Primary Open Loop Fueling B(燃調)

3200~4000[rpm]は低負荷域から、他の回転数レンジよりもかなりリッチとなっている。


●Base Timing B(点火時期)

3200~4000[rpm]は低負荷域から、他の回転数レンジよりも遅角ぎみとなっている。
特に3600[rpm]付近。


●Timing Advance B (Maximum)(これも点火時期)

同様に、3200~3600[rpm]は他の回転数レンジよりも遅角ぎみ。



レゾネータを外す前は、ノッキングはIAMでしかロギングしていなかったので、残念ながら違いを検証するには、再度レゾネータを取り付けるほかなく、それをするつもりはない。


3600[rpm]付近を中心に、Feedback Knock Correction、Fine Learning Knock Correctionが低負荷域(0.88[g/rev]以下)から頻発し、ノーマルECUよりもこの領域は点火タイミングリタードせざるを得なかったわけだが、レゾネータ外しとの関連性を以前から密かに疑っていた。


上記の共鳴周波数にバッティングする3216[rpm]時の回転2次成分だが、レゾネータの管の部分をどこまでがヘルムホルツ共鳴器の管か?・・・により誤差が出るので、3200[rpm]ドンピシャでなく、「3000[rpm]台」という括りで考える。


レゾネータを外してから、3000回転台の音はかなり大きくなった。
よく言われるような「シュコーッ」という吸気音が大きくなったわけではなく、排気音に似たグオーンという吸気音が3000[rpm]台で大きくなり、それはそれで迫力が出て嬉しかったものだ。

で、レゾネータが吸収していた3000回転台の回転2次成分に相当する100[Hz]台の音響エネルギーが、実は騒音の問題だけでなく、吸気管内の脈動などに大きな影響を及ぼしていると考えてみると、3000[rpm]台でノッキングが多いことが、レゾネータを外したことと無関係ではないのではないか?という疑いが生じる。


実はずっと気になっていたことだが・・・・
レゾネータを戻してみる気にはなれないので、今後もずっと気になったままなのだが・・・・。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
●自動車技術関連関連目次はこちら
ブログ一覧 | 技術論 | 日記
Posted at 2008/07/11 21:23:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

7月9日・00:20頃のお月様
どんみみさん

道の駅もダメでした
アンバーシャダイさん

お世話になったお礼に
べるぐそんさん

第145回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

弾丸礼文島。
き た か ぜさん

この記事へのコメント

2008年7月11日 22:03
うーむ…吸気は同じような仕様ですが、低負荷のノックはほとんどないですね。ただ3000回転付近から4000回転くらい、また負荷は1.15から1.9くらいまではリタードさせています。しかし、久しぶりにまじまじとマップを拝見しましたが、元のマップの片鱗が見当たりませんな(^_^;)
コメントへの返答
2008年7月11日 22:11
「疑わしい」だけで全くの無関係か、レゾネータ穴に取り付けた吸気ダクト長さに依存した影響があるか・・・・
不明です(笑)

> 元のマップの片鱗が見当たりませんな

そうですね(^_-;)
ノーマルのままなのは、排気バルタイぐらいでしょうか・・・
2008年7月11日 22:11
連コメすいません。

AVCSを忘れていました。インテーク側の0.88以下はほとんどノーマルと同じ感じです。排気側はAマップに近い形に変更してあります。
コメントへの返答
2008年7月11日 22:16
「吸気」に着眼するなら確かにAVCSのセッティングに起因する可能性もありますよね、確かに。。。

私は、0.88以下もノーマルとは違いますねえ・・・・
なんとも文章で説明しにくいですが(その領域はノーマルに対して進角・遅角の両方が存在するので)。


> 排気側はAマップに近い形に変更

燃費対策ですか???
2008年7月11日 22:28
>燃費対策ですか???

そうです(笑)

>その領域はノーマルに対して進角・遅角の両方が存在するので

マップを見ればmistbahnさんの言わんとすることは理解できますよ。

しかし最近の車はみんなレゾネがあるんでしょうかね?スバルだけ?
コメントへの返答
2008年7月11日 22:32
燃費対策、切実っすよね(笑)。
最近、すっかりワインディングもご無沙汰です。

> しかし最近の車はみんなレゾネがあるんでしょうかね?スバルだけ?

最近のクルマには結構な確率で付いているんじゃないかと思ってます。

そういえば、「トータルバランスチューニングVol.7 出力向上のためのエンジン講座・2」という書籍には、レゾネータの付加によるトルクカーブの改善例みたいなことが紹介されてたと記憶してます。
・・・て、じゃあレゾネ外しちゃダメ????
2008年7月12日 0:44
mistbahnさん、マジでネ申ですw

私では理解できないところに、
到達されてますねw

もうちっと勉強しないとだめだな~(爆)

ちなみに、自分の車だと低負荷でノック
検知しないんです。ログ見る限りでは、
もう少し高回転でアクセル戻したときに
IAMが降下します。4000~5000回転の間で。

コメントへの返答
2008年7月12日 8:44
元々、音響屋なもんで(^_^)
大学の卒論テーマも共鳴ネタでした。

> 低負荷でノック検知しない

Feedback Correction Minimum Load設定値を上げてるとか・・・?


アクセル戻したときのIAMの効果は、私の2008.06.12のブログ「【ECU】ブローオフバルブのレスポンス」と関係ありそうな気も・・・。
2008年7月12日 1:18
点火マップ拝見しましたが
高回転高負荷域を凄く遅角してるんですねぇ
ノーマルICだとそこまで遅角させないと厳しいんですか?

スイマセンちょっと驚きました
(丁度今点火マップ弄ってるので・・・)
コメントへの返答
2008年7月12日 8:49
ブーストもほんのちょっぴり上げているのとも絡むかと思いますが、これでいっぱいいっぱいです。

以前から、インタークーラは欲しくて仕方ないんです。高いのでなかなか買えませんが・・・・。
ノックマージンが稼げたら、点火時期を進めるもヨシ、ブーストを上げるのもヨシで、随分セッティングに余裕ができますからねえ・・・。

ちなみに、私は前置きでなく、純正交換型にしようと思ってます。
I/C性能は前置きに劣りますが、フロントオーバーハングを長く・重くしたくないのと、現在のトミーカイラ・バンパーをとても気に入ってるので。
2008年7月12日 1:45
3000rpm台でのレゾネータの本来の役割が「消音」であることには間違いないでしょうけれど、「消音」させるということは、つまりは吸気の脈動を「打ち消す」方向に働かせていると考えられますから、取り除いたことによってその回転域でのエアフローに障害をもたらし、結果的にノッキングを起こしやすくしている可能性はありますね。特に、低負荷=スロットル開度小な状況では、それが効いてくるのかもしれません。

逆に、取り除くことによって別の領域(たとえば高負荷高回転域)でのパフォーマンスは向上している可能性もあります。

#勝手な想像です。
コメントへの返答
2008年7月12日 8:54
同意見解、ウレシイです。
ありがとうございます。

> 逆に、取り除くことによって別の領域(たとえば高負荷高回転域)でのパフォーマンスは向上している可能性もあります

そうですね。
レゾネータ外して取り付けた吸気ダクトの長さで吸気管の共鳴周波数が変わるので、どこかにスイートスポットが生じている可能性はありますよね。

ちなみに、ファンネルを管端につけると、管の共鳴特性がフラットに近づくので、性能向上が期待できる・・・・と書籍で読んだことがあります。
まだ試せてませんが(ファンネルって無駄に高価ですし・・・)
2008年7月14日 1:05
遅コメ失礼します。
私もダクト取り付けて暫く経ちますが
なんだかしっくり来ないというか
レゾネ外しただけの方がピンと来る感じです。

データも何も無くて、私の感覚だけですが・・・
それに気温の上昇も関係してきますし。

トミカイはダクト引かなくてもフレッシュエアーが
入り易そうな構造なので、今度車検ついでに弄ってみるかもしれません!
コメントへの返答
2008年7月14日 7:23
ふむふむ(笑)

> 気温の上昇も関係してきますし

確かに、ドンドン、エンジンのフィーリングは悪くなってくる時期ですよね~

> 今度車検ついでに弄ってみるかも

レポート、お待ちしております!
2011年10月31日 20:19
古い整備手帳にと思いますが、最近やっと着手してます
殆どノーマルなSG-5なので
確かに俺の車だと2800rpmちょい手前が中負荷で5°くらいリタードしてました
ノッキングも、かなり出てます
レゾは撤去されてるので、なのかな?
そこで遅角させてみたのですが治りませんでした
逆に進角させて燃調をこくしたら、かなり改善w
そしたらリタードしないんです不思議ですね


コメントへの返答
2011年10月31日 21:37
コメントありがとうございます。

> 逆に進角させて燃調をこくしたら、かなり改善w
> そしたらリタードしないんです不思議ですね

進角させたのが効いたのではなく、燃調リッチが効いたんじゃないでしょうか?

燃調はリッチにすればするほど、ノックマージンは稼げますので。
リッチ過ぎると排気系が真っ黒になりますし、プラグかぶったりもしますが・・・。

A/F12~13.5あたりがもっともトルクの稼げる燃調なので、私はストイキ領域を大幅に削って13.5付近に移行させてました。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation