• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2013年09月22日 イイね!

【DVD】OneDaySmile DVD ODS-006 鈴鹿サーキット編

【DVD】OneDaySmile DVD ODS-006 鈴鹿サーキット編本日も休日出勤。
昨夜は夜遅く(0:00とか)に帰宅してから、9/29鈴鹿出走準備でAM3:00ぐらいまでビート弄りをしたりしているので、眠い。。。


9/29の鈴鹿サーキット・フルコース・デビューの予習として、

OneDaySmile DVD ODS-006 鈴鹿サーキット編

を購入した。


忙しいなりに、会社の昼休みに弁当食いながら、何回かに分けて観た。


本当にイケてる。


講師の澤圭太選手が、各コーナーのブレーキングポイントやライン取り、そのライン取りの根拠などを、ロータス・エキシージを駆りながらリアルタイムで語る。

車載映像のクオリティもそれなりに高くてわかりやすいし、澤選手の解説が本当に分かりやすい。

何LAPもしながら解説するのだが、複数LAPで言ってることが重複していても冗長感は全くなく、「重要なポイント」を繰り返し叩きこまれている感じだ。




じっくりと各コーナー攻略についての「座学」のコーナーもあるのだが、コレまたわかりやすい。



それなりの価格(4830円)するものだケド、テーマを絞って掘り下げているのと、内容のクオリティが高いので、ワンスマDVDは、観たら観た分、糧になる感じだ。
「内容が薄く、収録時間ばっかりが無駄に長いDVD付のREV SPEED」を5冊買っても、得られるところが少ないのと真逆。


買って良かった!!!





勿論、エキシージとビートでは全くポテンシャルが異なるので、(みんカラやその他のWEBでのビートの鈴鹿攻略を読んでいると)エキシージでブレーキングしている箇所もビートではアクセル全開でイケるコーナーもあると思う。

でも、解説に使われているクルマが、とにかく軽量なMR車だというだけでもウレシイではないか。
ハイパワーなAWD車やFR車なんかだと、「基本概念」は一緒でも、やっぱり自分にとってリアリティを感じながら観難い(まあ、そこは私のイメージ力が足りないのだが)。

オレンジのエキシージ、かなりカッコイイ。




澤選手のDVD解説を可能なレベルでコース図(紙)に殴り書きしているのだが、情報量が多く、グチャグチャになってしまった。

本当はEvernoteにきちんとコーナー毎に整理して書きたいのだが、9/29までにその時間が捻出できるかは微妙(出走準備もいろいろとあるので)。



DVD巻末に、他編のDVD紹介CMがあるのだが、いちいち観ると欲しくなる。
特に、「ロガー」系、「公道練習法編」なんかは面白そうだ。REV SPEEDや「お宝ドラテク」にも似たようなテーマは繰り返されているが、たぶんワンスマDVDの方が役立つと思う。

「タイヤ理論編」「タイヤ実技編」とかも欲しいなあ・・・・。
Posted at 2013/09/22 15:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DVD | クルマ
2013年09月22日 イイね!

【PP1】フロントタイヤ ディレッツァZ2 165/55R14 テスト

【PP1】フロントタイヤ ディレッツァZ2 165/55R14 テスト昼間、仕事をチョイ抜けして、ビートのフロントタイヤをダンロップ・ディレッツァZ2の175/60R14から165/55/R14に交換したことは先にブログアップしたが、仕事終わって夜中、埋立地にて慣らしとテストを行った。




近藤エンジニアリングさんから会社に戻るまでのストリートをのんびり走っていても、

「うぉっ!フロント軽っ!!!!!」

とロコツに感じた。

直線区間でも感じるし、もちろん信号で曲がるときなんかでもモロに。

「フロントが軽い」だけでなく「クルマ全体が軽い」印象すらある。



夜間のテストでも、走りはじめから、とにかくフロントの軽さ、クルマ全体の軽さが印象的だった。

・・・というか、

F:165/55R14
R:175/60R14

のネオバAD07のときのフィーリングに戻ったワケなのだが。



とにかく、同じ銘柄(Z2)でも、175/60R14と165/55R14ではまるで「別のクルマ」のようだ。
市販車がメーカオプションやディーラーオプションでタイヤやホイールサイズを変更できるシステムも、見た目だけでなく、メリット・デメリットをきちんと説明しなくちゃダメだろ?・・・と思った。


以前のブログエントリ

【PP1】【技術?】アドバン・ネオバAD07とディレッツァZ2の重量差

で書いたように、

●165/55R14
Z2: 約 6.9kg


●175/60R14
Z2: 約 7.7kg


であり、フロント2輪を175/60R14から165/55R14に交換すると、単純にフロントの重量自体、1.6kg軽くなる。


でも、「たかが1.6kg」だ。


たぶん、「バネ下重量の件」(←理解不足)も絡んでいるのだろうし、フロント 175/60R14 では「グリップしている」分、「重ステ感」が強かったんだろう、とも思える。




十分に熱入れを行って、直線路でのブレーキングのテストを繰り返してみた。



うーん。。。

やっぱり、ハードブレーキングでは圧倒的にフロント175/60R14の方が安心感あったな。
ロックしないし、制動距離短いし。




ただし、ブレーキングの件を除けば、フロント 165/55R14の方がとにかく軽快で、コーナリングでは軽くノーズインし、

「これぞ、ライト・ウェイト・スポーツ!」

と言えるフィーリングで、コレはコレで捨て難いフィーリング
なのだな・・・・と。

なるほど、フロント14インチから13インチに回帰される方が多いのもこういうことなのか・・・と納得。



だいぶシッカリと、タイヤにもブレーキにも熱を入れてやると、フロント 165/55R14でもそれなりのブレーキングができる。
初期踏力から、すぐに少しリリースするようなブレーキングならば。




試しに、テンパータイヤを下ろしてのテストもしてみた。
フロントは更に軽くなり、クルマ全体も更に軽快になる。

直線路でのハードブレーキングのテストでは、テンパータイヤ積載状態も、テンパータイヤレスも、今夜のテストではあまり違いがナイ印象だった。

9/29はテンパー無しで走ろうかな。



ネオバAD07との比較では、まずフィーリングとしては、とにかくディレッツァZ2の方が「より硬質で分厚いゴム」という印象。

コンパウンドどうこう・・・という印象よりも、AD07よりも剛性が高い印象が支配的。



タイトなヘアピンを、シッカリ減速し、ブレーキングで前荷重を掛けた状態で回るようなシチュエーションだと

・2年落ちAD07: ターンイン前にフロントがロックしてドアンダーを出してしまい、立ち上がりでもフロントはややスライドしてアンダー

・新品Z2: 特にロックとかスライドとかないが、グリップしたまま、立ち上がりで外に膨らむ

違い。

でも、Z2は新品だし、AD07でヘアピンの練習をするときはいつもタイヤやブレーキにそんなに熱を入れていないので、比較はしちゃダメか・・・。



「どっちのフィーリングが好みか?」と言えば、「全然違うケド、どっちもどっち」かなあ。
基本的にはサイドウォールの剛性なんかは高い方が好きなんだケド、Z2ほどの剛性よりAD07程度の剛性や、コンパウンドの柔らかさの方がタイヤと対話できてる感じはする・・・かも。



熱をシッカリ入れれば、

F:ディレッツァZ2 165/55R14 + ブレーキパッドWINMAX AP1
R:ディレッツァZ2 175/60R14 + ブレーキパッドWINMAX AP3

でイケそうな感じはするが、今日、近藤さんと話をしていて、鈴鹿フルコースや岡山なんかだと

「長い直線区間で冷えてしまう」

的なコメントも頂いた。



まあ、いずれにせよ、「軽快さ」というメリットを含め、フロントはZ2の165/55R14で行くことに決めたので、F1ドライバーのコメントの和訳風に言うと

「鈴鹿でどうなるか、様子を見てみよう」



タイヤはコレに決めちゃって、鈴鹿フルコースで思ったことをフィードバックして、スプリング変更や補強でのフロントのメカニカルグリップ向上・・・かな?



●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/22 01:34:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2013年09月21日 イイね!

【PP1】フロントタイヤ交換(ディレッツァZ2 175/60R14→165/55R14)

【PP1】フロントタイヤ交換(ディレッツァZ2 175/60R14→165/55R14)

↑投入したものの、

ステアリング舵角が大きいと、削れてしまうフロントの175/60R14

残念。



同じZ2の165/55R14を注文。

仕事を一時抜けして、近藤エンジニアリングさんにて交換して頂いた。



左に転がっているのが165/55R14。
右に2つ積んでいるのが175/60R14。

だいぶとサイズ違うなあ・・・。



165/55R14に換装後。



ステアリングを気兼ねなく全部切ることができるってストレスフリーだ。



取り外した175/60R14をお持ち帰り。



削れた左タイヤも、切削が浅いので、問題なく使えるだろうとのドクターコメント。

175/60R14はリアタイヤのサイズなので、新品タイヤとして保管し、ゴムが劣化し過ぎる前に「勝負タイヤ」としてリアに使用することに。



レビューはテスト後、また追ってブログアップします。



●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/21 22:27:32 | コメント(2) | トラックバック(1) | ビート | クルマ
2013年09月21日 イイね!

【サーキット】烈ビート/GSSジャンボリーIN SUZUKA参加受理書

【サーキット】烈ビート/GSSジャンボリーIN SUZUKA参加受理書2013/9/29の鈴鹿サーキットフルコースでの

烈ビートRD2」(「2013 GSS ジャンボリー IN SUZUKA」という走行会の1クラス)

の「参加受理書」とタイムスケジュールが届いた。




初参加で勝手が良くわからなかったので少し安心。


ビートのクラス(Dクラス)は、午後だけの走行なので、「受付時間12:00~」となっているのだが、午前から行ってピットにはクルマ入れさせてもらえるんだろうか??
(幌外したりの準備もしたいし、他のクラスの走行も見たいし、いろんな方とコミュニケしたい)
もっとも、土曜の仕事が午前様になって、早起きできない可能性も十分にあるのだが・・・・


詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
(あんましアドバイスなければオートマックさんにTELで後日訊きます)


楽しみだなあ。
晴れるとイイなあ。

御参加される方々、宜しくお願い致します。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/09/21 18:52:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年09月19日 イイね!

【カート】舞洲インフィニティーサーキット 2013.09.18

【カート】舞洲インフィニティーサーキット 2013.09.185週間ぶり以上。
舞洲インフィニティーサーキットに夜カートに行ってきた。

毎週、毎週、「この日は早く帰宅」とスケジュールに書いているものの、ここんとこ鬼忙しく、全くカートに行くチャンスがなく、かなりストレスが溜まっていた。

今日は、自分の代わりに出張に行かれた上司や、残業して頑張ってる部下に、少し申し訳ない思いもしながら、20:00に退社して舞洲へ!



涼しくなってるし、マシンコンディションも良さそうなのだが、2本走って、冴えないタイム。(35.58とか35.68とか)。

で、スタッフさんに先導をお願いした。

後ろから観察しながら、GoProでも撮影させて頂いた。





これまで何人かのスタッフさんに先導をお願いしたし、「曜日限定フリー走行」で自分より速い人を観察したが、同じように33秒台や34秒台の方々でも、人それぞれでコーナーのアプローチが全く異なることが良くわかってきた。




「クイーン」「人間国宝」の異名をもつ、舞洲レコードホルダーの女性の方に、その方の走行動画の入ったSDカードをお借りした。
ありがとうございますm(u_u)m





これまた、アプローチがスタッフさんたちと異なる。

深い。。。



特に、

・2コーナーのターンイン
・2コーナーの脱出~3コーナーのターンインのライン取り
・8コーナー~9コーナー区間

など、人によって全くラインが異なる。

深い。。。


体重差もあるので、体重が自分と近くて、速い人のを参考にすると良いらしい。。。





結局、本日は35.50止まりで、冴えないタイムだったが、とても勉強になったし、ストレス解消になった。
やっぱりスポーツは良いネ。




スタッフさんにも、クイーンにも、

「1コーナーと10コーナーのブレーキングは良い感じ」

と言って頂けた。



20年前に免許取って峠を走ってた頃からブレーキングは苦手で自信がなかった。

レガシィB4での初サーキット(2009.04.17)で、たった5周でブレーキパッドが炭になり、キャリパーのシール類もドロドロに溶けたことがトラウマで、余計に自信のないブレーキングをするようになった。
「自信がない」というか、ブレーキに熱負荷を与えないように・・・と曖昧な・・・・。

ビートに乗り換えて、クルマが軽いことと、リアのブレーキがシッカリ効くことで、ブレーキのフェードとは無縁になったが、ABSがなく、フロントが軽いために、フロントブレーキがロックしやすいので、これまた、ブレーキングのさじ加減で悩んだ。

20年間、ブレーキングに自信がなく、常に悩んできた私には、意外なコメントであるとともに、本当にウレシイコメントを頂けた。


(もっとも、1、10コーナーのブレーキングがOKだということは、他でいかにタイムロスしているか・・・ということでもあるのだが・・・)



●カート 関連目次はこちら
Posted at 2013/09/19 00:46:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | カート | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 45 67
8 910 11121314
15 161718 1920 21
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation