• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさちのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

GoPro車内マウント(その2)

GoPro車内マウント(その2)車内のほうがしっくりくるかな(´ε`;)




前回の状態で走って撮ってみたのだけれど・・・

前の車すら撮れてなかったorz

外から見てみればすぐ気づきそうなものだけど・・・


で、レンズの位置がルームミラーの下ぐらいのところまで下げないとダメかなと思って密林で社外品の延長アームを探したんだけど、社外品でも高い・・・

う~ん、作るか・・・なんて思ってたんだけど、いい幅に削るって作るには面倒すぎるので、そのまま密林で探してたらある商品がアーム1本が5枚のフラットバーにばらけてる画像を見つけてまねさせて頂きました(´∀`*)

ただ、測ってみるとGoPro本体の入っているケースの連結部分の板圧が3mmで、隙間が3.4mm(実測値?)

当然、その相手側の真ん中の板厚が3.4mm・・・

3mmの方はちょうどいい厚さと幅のアルミのフラットバーが売ってるみたいなのでヨシとして、

削るとなるとおいらのうちにあるものでは均一にするには手間が掛かりすぎるのでこれまたどうしたものかと・・・

さんざん悩んで思いついたのが、手元に2mm厚と1mm厚のポリカーボネート板が転がってて、ついでに同素材のプラ段(この場合はポリカ段?)が転がってて、これが薄いところが0.4mm・・・(´∀`*)

ボンドで貼り付けて問題解決です(゚Д゚)b

あとは穴あけて、タップ立ててネジで閉めておしまい!

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
図面上では全部同じ穴位置で、5枚同じ方向でも組めるし、ネジをひとつずらして伸ばせるはずだったんだけど・・・

加工に失敗して、この長さでしか使えなくなりました。

安物のドリルスタンドしか無いのに横着して5枚重ねて下穴あけたのが失敗だった(ノД`)・゜・。

165mm延長で部品代はアルミフラットバーとステンのネジ代で500円ぐらいだからまぁいいか(*゚∀゚)゛


この位置からの車外の様子は


スクショですけど(;^_^A アセアセ・・・

でも、まぁいい感じ

フロントガラスにつけるドラレコに比べると信号の確認はしにくいですけど、画質はいいのでナンバー確認とかはばっちりでした



しかし、強度の不安から4枚はアルミのフラットバーを使ったから重い・・・



GoPro本体が 

 75.42g(実測値、バッテリー含む)


なのに対して

 

自作アーム

 88.61g

・・・・orz

ベースが3mmのアルミの板で隙間埋めるのに発泡塩ビでもともとルームミラーのついていたM5のボルト2本だけなんだけど大丈夫かなΣ(゚д゚lll)
Posted at 2014/12/14 15:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | まさち工房 | 日記

プロフィール

「エラーばっかり∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ」
何シテル?   01/29 14:38
インプレッサとステラと所有してます。 インプレッサ、復活しました(^0^)/ スバル車2台、元気にやってます よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

BRIDGESTONE BLIZZAK BLIZZAK VRX 185/60R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/12 22:44:13
You Tubu 
カテゴリ:動画
2011/09/14 03:35:32
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて所有した車で10万㎞超えても、まだまだ愛着のある車です。 2010年10月26日( ...
スバル ステラ スバル ステラ
ほぼ通勤専用車です。 NAなので元気には走らないですが、不便はして無いです。
スズキ その他 スズキ その他
通勤用にスクーターはいやで中古で購入したバイクです。 前職退職後、バッテリー切れに乗って ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
過去に父親が所有していました。 おいらが免許をとって始めて乗った車です。 しかし周りの ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation