土曜日
隣町の常総市が水没、父親の実家が常総市の橋の近くにあったのですが奇跡的に水没を回避しました(´・ω・`)ヨカッタ…
ただ、叔父が実家から一端自宅に帰ったところ水かさが急に増して叔父の家が水没…孤立し車も故障…(叔父はその日の内に自力脱出し無事でした)
何かの役に立とうと物資の搬送の拠点となっていた体育館へ実家にあるハイゼットで向かいました
搬送拠点に向かう前に被災地で今不足している物をFacebook等で情報収集したところ水や食料品は全国から集まってきており飽和状態。歯ブラシやウェットタオル、紙コップやタオルなどが不足しているとのことでしたので近所の100均へ行き、歯ブラシ75本・ウエットタオル20袋・紙コップ150個を用意していきました。
搬送拠点に到着し個人的な物資を受け付けている窓口へ持ってきたものを提出。軽トラで来ている旨を伝え、手伝うことがないかを伺うと水を避難所へ届けて欲しいということでした。
軽トラを搬送口につけると一斉に軽トラへ水の積み込みが開始されあっという間に荷台が一杯になりました。手伝っているの人の中にはは地元の中高生や20代くらいの人たちも多く、皆が支援のために一生懸命に動いていました。
避難所への道中は道路や橋の規制が解除されたばかりなので大渋滞…

何台もの自衛隊車両とすれ違い…
避難所となっていた老人ホームへ到着
荷降ろしを終え、物資搬送拠点に戻った時にはもう日がほとんど暮れていました。現状を伺ったところ「今のところ要請があった所への物資の搬送が終わったため次の要請があるまで待機している」とのこと
暫く待ちましたが動きがなく待機しているトラックや軽トラが多くなってきたため退散しました。
日曜日
身内などに被災した人が居ないかを確認し、常総市の交通はまだパンク状態だったためとりあえず静観することにしました。

セリカをGSをやっている友人の家のガレージへ入れてヘッドライトバルブの交換をしました(*´ー`*)
純正4000k→6000kへ

写真だと分かりにくいですが大分夜の視界が広くなりました(*´∀`)
被災直後、自分の母校と実習に行っていた病院は完全に水没…

本日からボランティアも入っての病院の復旧活動が開始された事を夜に知り、行かなかった事を後悔…
今週は木曜日が明けでそれ以降3連休があるので、できるだけ復旧活動に参加してこようと思います(._.)
余談ですが、地元で車の整備をしている友達に偶然あって車の水没について聞いてみました(´・c_・`)
「車が水没した時には、焦っても絶対に車のエンジンを掛けちゃダメ」だそうです_(._.)_
当たり前の様な事ではありますが、実際に水没後に車のエンジンを掛けてダメにした人が今回の災害でも多く居るそうです。
友人の所にも4台の水没車両が届き、その内の3台が廃車になったそうですが、3台とも水没中にエンジンを掛けたらしいです。
自分の車がもしそうなってしまったら悔やんでも悔やみきれないですね…正しい対応をして、車も災害から守れるようにしていきたいです(´・c_・`)
Posted at 2015/09/14 03:03:59 | |
トラックバック(0)