• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月11日

先日の不具合の考察

本日、約2ヶ月ぶりに964を運転しました。やはり気持ちいいですね~。
修理中についでにホットワイヤー化したので、低回転からビンビンなレスポンスでビックリです。
既に私のはRSクラッチに換装していますが、その時よりも今回の方の変化に驚いています。

さて先日のトラブル(通称ボコボコ:命名 son of a gunさん)は直っちゃいましたが(笑)、自分なりに何が原因だったのかを考えていました。

まずこのトラブルは、エンジンを掛けたままO2センサーの信号を止めるとエンジンが正常に戻ります。
そこでオシロスコープにて各部の波形を調べてみると、O2センサーのGNDラインにスパイクノイズが乗っているのを発見しました。スパイクはピークtoピークで約3.5V~4V。GNDラインに乗っているノイズとしては結構大きいです。

ちなみにO2センサーのGNDラインはDMEの24ピンに繋がっており、このラインは他のGND(14、19ピン)と繋がっています。

しかし他の信号ラインのGND、例えばエアフロ用のGND(26ピン)は独立しているため24ピンとは繋がっていません。(DMEを外した状態の場合)

また30ピンのGND(ノックセンサーやホールセンサー用のGND)もDMEを接続していない状態では独立したGNDとなっています。

まとめると下記の通りです。

DMEを外した状態で
1、DMEコネクタ 14、19、24ピン(O2センサーのGND)は繋がっている

2、DMEコネクタ 26ピン(エアフロのGND)は独立したGND

3、DMEコネクタ 30ピン(ノック&ホールセンサーのGND)は独立したGND

しかしDMEを接続すると、24ピン、26ピン、30ピンが接続されてしまうんです。(DME内部で各ピンが繋がっているため)

つまり24ピンで発生しているスパイクノイズが、26ピンや30ピンのGNDに乗ってしまう可能性があるということです。

ということは、エアフロ信号やその他のセンサー信号にも影響を与えてしまう可能性もあるので、各部のGNDポイントを磨いたり、各部に接点復活剤を吹きかけていたら、いつの間にかに直っちゃってた。って訳です。(^-^;

ちなみにGNDのスパイクノイズは未だに残っていますが、ピークtoピークで約1.5V程度まで小さくなりました。

これが原因なのかどうかは現象が出なくなってしまった今では検証することはできませんが、今のところこれぐらいしか思いつきません。
引き続き調べていくつもりですが、もし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。どうぞ宜しくお願いいたします。

ブログ一覧 | ポルシェ整備 | 日記
Posted at 2010/10/11 22:01:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

不二洞
R_35さん

元プレリュードオーナーなので…
永都[eight]さん

終日雨、時折強雨(・・・なんだか)
らんさまさん

丸亀製麺さん「旨辛 豚つけ汁うどん ...
きとしんさん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2010年10月11日 22:07
メカには素人でして(謝)
DMEがダメってことでしょうか?
他人事ではありませんので、なんとか解決して頂きたく・・・
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2010年10月11日 22:35
いえいえ、DMEは正常でしたよ。
予備の3台で試しましたのでこれは確かです。

私の推測は、信号の元になるべきGNDラインにスパイクノイズが乗っていた為に、センサーの信号がおかしくなって誤動作していたのでは?ということです。
2010年10月11日 23:23
原因はほんの些細な接点の接触不良?或いはそこから乗るノイズ?って解釈で良いのでしょうか?
なら1番厄介な原因ですよね。機械的な破損なら追及もまだ可能なのに。
でもそこまで原因を追い詰めた師匠ってやっぱり凄いっすよ!!
コメントへの返答
2010年10月12日 1:29
う~ん、本当にノイズは見えないので厄介です。でも安いAMラジオがあれば、オシロスコープが無くてもノイズが出ているかどうかぐらいは分かるのが面白い所です。(笑)
でも原因を追い詰めた訳ぢゃないですよ。
勝手にそう思っているだけです。(^-^;
2010年10月12日 22:54
おこんばんはっす♪

命名=名付け親喜んで良いんですよね(^^;
案外、接続ピンとか重要だったりするんですね(昔のファミコン・メソッドみたく)…(^^;
えっ?プロフェッサー・ダイブルの言わんとしていることを理解してない?
m(_ _)m
えっ、ノイズ…?うーむ…(^^;

ホットワイヤーそんな良いんですかぁ…。
興味深々…。
コメントへの返答
2010年10月15日 22:00
そうそう、これからは「ボコボコ」と言えばあのトラブルってことで宜しくです~。

ファミコンのも接触不良ですから似たようなものです~。私も昔はよくフッって吹いていました。(笑)
でも任天堂が最近、あれは端子の錆を促進するから止めてくださいって正式にアナウンスしたんですよね。

ホットワイヤーのレスポンスアップは気持ちいいですよ。パワーも少しでたような感じだし(10馬力ぐらい?)。
でも何だかちょっと違う気がしてきているんですよね・・・。
ノーマルエアフロなら走ってても、今どの辺のマップを読みに行っているかイメージできていたんですが、ホットワイヤーだと、というよりもAFCimpでごまかされた電圧(DME的には負荷に当たります)のせいで、点火時期のマップを読みに行っている場所も変えられてしまうので違和感を感じるようになってきたんです。

結局これを解消するにはAFCimp無しでエンジンを回すしかないので、やはりホットワイヤー用のROMを作ります。
但し、現在930のROMを作っているので、それが終わってからなのでまだまだ先になりそうです。
2010年10月15日 18:48
持病に認定ですね。。(苦笑)

因みに、Motronic1.1/1.3の仕様書のGNDライン抜粋
・Reference voltage
Voltage supply from the ECU to many of the engine sensors is at a 5.0 volt reference level. This ensures a stable working voltage unaffected by variations in system voltage.
The earth return connection for most engine sensors is made through an ECU pin that is not directly connected to earth. The ECU internally connects that pin to earth via one of the ECU pins that are directly connected to earth.

O2も抜粋
・Catalytic Converter and emission control
A digital voltmeter connected to the signal wire, would display an average of approximately 0.45 volts. In the event of OS circuit failure, the ECU substitutes a constant voltage of 0.45 volts and this should not be confused with the average voltage of 0.45 which occurs during switching from approximately 1.0 volt to 0.1 volt.

アイドル時にTSのアイドル接点を外すと同じ症状が出たりしませんか?
スミマセン。。何かのきっかけになれば^^;
コメントへの返答
2010年10月15日 21:43
ご無沙汰してます。
やっぱり持病ですかね~。
964はMotronic2.1なのですが、国吉♪さんが載せてくれた1.1/1.3の仕様と一緒です。
またDMEのケースはシャシーGNDには繋がっておらず、またDMEの取り付け部のGNDに落ちていなかったような気が・・・。
センサー信号をアイソレートする意味は分かるんですが、結局はDMEで結合しちゃってますからね~。

964はO2センサーの影響は結構小さいです。O2センサーを外しても空燃比が濃くなるだけでした。(13.5~7ぐらい)

ところでTSってなんでしょうか?
また情報がありましたらぜひ教えてください。

PS.同じBOSCHのDMEを使っているBMWでは、同様のトラブルを聞いたことは有りませんか?
2010年10月16日 3:41
スミマセン。。TSはスロットルスイッチです^^;

同様のトラブルは聞いたコトないですが、、似た症状は経験あります(笑)
容量upインジェクタに交換しある程度セッテ出した後、朝一の始動時&時々信号待ちのアイドル時にAF15~17付近になってました。
ある程度暖機&アクセルを軽く煽ると直ってしまいます。
MAPトレーサで見ても通常と変わらないMAPを読んでるので暫く原因不明でした^^;
合わせて、Hiギア+低回転+高負荷時、AFは出てるのにKnockが出まして^^;;
結果、インジェクタ交換で無効噴射時間が合ってなかったようで、Lag Timeを短くし早めに吹くように変更したら上記は直りました。
条件は違いますが参考まで。。

余談ですが…O2センサもDME内に0.45Vを持ってるのがクセもので。。
学習後にO2をオープンにすると、RichでもLeanでもないフィードバック=学習状態を保持
DME&ROMオープンで学習クリアし、O2オープンにてDMEを接続するとフィードバックの無しの純粋(?)ROMデータを読んで…(w
最初コレを知らずに、、O2無しROMを作製しようとして、迷宮にハマってました^^;
Fail Recoveryとしてはsubstitutes持ってるの当然なんですけどね(笑)

健闘を祈ります^^b
コメントへの返答
2010年10月22日 1:59
やっぱり国吉♪さんは凄いですね~。
DMEをすみからすみまで解析しちゃっているみたいですね。

964のDMEは外部端子でO2センサーをオミットできるみたいです。
仕向地用のセッティングみたいです。
PS.私もホットワイヤー用のROMを作ることにしました。(AFCimpがあそこまで使えないものだと思わなかったので・・・)
その際には相談に乗って下さいませ!

プロフィール

「ポルシェテスター・インターフェース、久しぶりに製作します http://cvw.jp/b/242818/43884050/
何シテル?   04/07 01:56
ポルシェ964が好きでC4→C2と乗り継いでいます。現在のC2はダイアモンドブルーメタリックという色。また964用のチューニングROMやポルシェテスター・インタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロアコンソール(スライド式センターコンソール対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:57
アルミホイール用金属バルブの交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 01:37:23
EDFCモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 15:35:37

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の964です

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation