• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月24日

劣化を感じた日

劣化を感じた日

22日の金曜日は会社がお休みだったのですが、会社の4輪部の方にカートに誘って頂き乗ってきました。

現地に到着してみると、既に4名の会社同僚がガンガン走ってる。
会社の人達はもう何年もやられているので、スッゴイ速いし、走っている姿はとってもカッコイイ!

で、私は今までカートと言えば、遊園地のオモチャとスリックカートしか乗ったことがありません。(笑)
そんな私ですから少々そのスピードにビビリが入りながらも運転させてもらったところ、結局11週しか体が持ちませんでした。
1周目はどこで息を吸ったか覚えていません。(笑)
ですから息が滅茶苦茶上がってしまい疲れる・・・。
何周かすると少し慣れてアクセルを開けることができるようになった。
と思ったら今度はブレーキングでスピン。(笑)

でも、「凄い面白い」。

コーナーでカウンターを当てるのも、スピードが高いから少しでも遅れるとすぐスピンしそうになるし、全く気が抜けません。 結局12周目で1コーナー突入でスピンしたところで体力的にギブアップしました。(^-^;

完全に自分自身の体力の『劣化』を感じました。

実際、見るのと乗るのとでは全然違うということをこの年になって改めて痛感しましが、今はとっても悔しいんです。自分に対して・・・。

実は若い頃、国産車でスピードウェイや峠をキチガイみたいに走っていたころ、カートにも興味が有ってカート・ショップに相談したことが有ったんです。
その時は結局、国産車でのサーキット通いのコストと、カートのコストをダブルで維持することはできないという結論になり、カートを諦めたことがありました。
その頃は年間3万8千kmぐらい走行していたので、3ヶ月でタイヤは坊主(RE-61なんて1ヶ月しか持たなかった・・・)、ガソリン代やブレーキパッドやオイルも馬鹿にならず、その上にカートのコストを上乗せするなんて到底無理だったんです。

それが今になって、それも初めてレーシングカートを体験して、あの時サーキット通いの方ではなくカートを選んでいたら。と思うと、タイムマシンに乗ってあの時の自分に「カートを選びなよ」と背中を押してやりたくなります。

会社の同僚たちはのんびりと、自分たちのペースでカートを楽しんでいます。
そんなスタイルでモータースポーツを楽しんでいる同僚たちが羨ましいと感じた日でした。

ブログ一覧 | ポルシェetc | 日記
Posted at 2010/10/24 18:30:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そんなのエクスキューズじゃん
kazoo zzさん

晴れ(今期初)
らんさまさん

消えちゃうのかね? (ToT)/~ ...
THE TALLさん

死ぬまでに一度は訪ねておきたいパン屋
アーモンドカステラさん

ルネッ〜サンス🍷
tatuchi(タッチです)さん

いつもと変わらぬ。日課朝カメ活っす ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2010年10月24日 20:10
カートって面白いですよね~
自分も会社の車好き(ラリー系)に誘われて参加しています。(今月末も予定)
カートって全ての動きが速さにつながるので、バランス&コントロールが面白いですよね~

再度チャレンジしても良いと思いますよ~
コメントへの返答
2010年10月24日 23:54
こんばんは~。
再度チャレンジするつもりですが、私の場合はまずはエンジン掛けを一人でできるようにならないとダメです。(笑)
何が怖いって、エンストするのが一番怖いです(笑)
2010年10月24日 20:44
私も1度カート愛好者の友人の誘いで乗った事があります。
正直「ゴーカートかい・・」とナメてましたがどっこい、ありゃフォーミュラーカーですよね。
コーナーでビビッた私のタイムは見る影もありませんでしたが・・・。(涙)
コメントへの返答
2010年10月24日 23:56
確かにストレートエンドの1コーナーは、他の方がほぼ全開で抜けているのに(姿勢変化のために一瞬だけブレーキを掛けるらしい)、私の場合はアクセルを戻してしまってます。
一番速い人が38秒台だったのですが、私は47秒台。無様でした・・・。
2010年10月24日 23:04
走ったのは 富士サーキットですか? それとも白糸?
コメントへの返答
2010年10月25日 0:45
すみません、富士サーキットがどこにあるか知らないのですが、走りにいったのは白糸の方です。
なんでもここは料金が安いらしいのでよく利用するみたいです。
STP964さんもカート、やられるんですか?
2010年10月25日 18:30
富士サーキットは 須走IC近くの丁字路を山中湖方面に300m程向かった辺りの左側に入り口があったサーキットで、現在は 須走ICから御殿場方面に向かった最初の信号の右側に移転したと思っているので、それが富士サーキットだと認識しています。 でもそれって間違っています??

友人が 昔 カートの選手権に参戦していて、長いこと放置されていたマシンを最近メンテして走れるようにしたとか。 それを持って 白糸へ行こう! と誘われています。
私は 10年程前に 2日程度 乗ったことがあります。
4輪箱車では味わうことの出来ない 異次元がありますよね。

白糸、何秒でしたか? また ご同僚のベテランの方のタイムも教えていただけますか?
コメントへの返答
2010年10月25日 20:21
アレが富士サーキットですか。了解しました。

信号のところのヤツは、オートパラダイス御殿場(agp)というカート場で、富士サーキットとはまた別物みたいです。
以前知り合いの子供がagpで走っているのを見に行ったことがありましたが、そのとき知り合いは別物と言ってました。(真偽の程は分かりませんが・・・)

会社の同僚のタイムを全部見た訳ではないですが、私が見ていた時は38秒台でした。
私のタイムは47秒5ですから、話になりません。11周して、スピンせずに回れたのはたったの5周だけです。(笑)

カートの選手権に出ている方だとまた別次元の走りなんでしょうね~。
あ~、何だかこんな話をしていたら、また乗りたくなってきた。(笑)
2010年10月25日 21:59
そう、こういう話していると 走りたくなる。
そうなんです、私も同じ感覚です。

年内に実現するか 定かではありませんが、白糸行くときには連絡します。
乗ってみてください。
YZ80のミッションと ダイレクトの2台を持って行くと思います。
コメントへの返答
2010年10月27日 19:22
結局、会社の4輪部に入部しました。(^-^;

白糸に行かれるときは何とか都合を付けて行きたいと思います。ありがとうございます。

ちなみにミッション車なんてとても無理です。(笑)
2010年10月28日 19:22
走りの話じゃなくてすみません。

オイラも劣化、感じますね。
劣化・後退・若年性なんて言う言葉には敏感です。

バカボンパパの「41歳の春」を追い越しました。
コメントへの返答
2010年10月29日 17:54
ほとんど同じ年代みたいですね。(^-^)
子供のころ、「41歳」といったらすっげ~オッサンだと感じたのですが、今はもう私も追い越してますからね~。
考えてみれば、人生半分消化してしまった訳ですね。(^-^;

プロフィール

「ポルシェテスター・インターフェース、久しぶりに製作します http://cvw.jp/b/242818/43884050/
何シテル?   04/07 01:56
ポルシェ964が好きでC4→C2と乗り継いでいます。現在のC2はダイアモンドブルーメタリックという色。また964用のチューニングROMやポルシェテスター・インタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロアコンソール(スライド式センターコンソール対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:57
アルミホイール用金属バルブの交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 01:37:23
EDFCモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 15:35:37

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の964です

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation