• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイブルのブログ一覧

2012年05月21日 イイね!

ブッチ切れました

今日、ROMの感じを確かめながら964で走っていると、突然、エンジンルームから「ジャァ~」と盛大な音が発生しました。

一瞬、ノッキングか?とも思ったのですが、これは以前聞いたことがある音。
マフラーとか遮熱板とかが緩んで、薄い金属同士が当る音です。

そこで自宅に帰って下を覗きこむと、下記のベルトがブッチ切れてました。(^-^;



実はこのベルト、RUFのセンターストレートをマフラーハンガーに留めるために使っていたベルト。本当ならもっとガッチリとしたベルトなんですが、こんなベルトでも4年ぐらい持ってくれます。

さっそく予備のベルトに交換。


これでもうジャァ~って音は4年後まで聞き納めかな?
 いやいや、もう1本あるから、そちらも替えときゃなきゃ。
Posted at 2012/05/21 21:08:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月20日 イイね!

潮干狩りに行ってきました

土曜日に潮干狩りに行ってきました。
GWはとても混むので、それを外しての家族イベントです。 (^-^)

新東名は御殿場~三ケ日間が開通していますが、全線一気に使うのは
これで2回目。
旧東名に比べると圧倒的に走りやすく、所要時間も短くて済みます。
景色もいいので道中飽きることがありません。
 



家族車はトヨタ車なんですが、ナビのバージョンアップが3年間タダ。
ということで新東名もちゃんと反映されています。

  



ちなみに新東名ではかなり取り締まりが行われていますので注意して下さいね。
この日も2台の覆面(共にクラウン)が目の前で車を捕まえました。


これは変身前。


んで、これが変身後。


今やナンバープレートで覆面かどうかを見分けるのは難しいですが、
良く見れば見分けられます。

この覆面もナンバーは普通車と変わりませんが、ルームミラーが2個付いてます。
あと屋根にパトライトが出るための開口部にラインが入ってますので、
背の高い車にお乗りならならそれを確認できます。
でもまぁ、僕のブログを見て下さる方々は、皆さん『超』安全運転でしょうから
見分ける方法なんて要らない情報ですね。(笑)

道中、色々と楽しみながら?も浜名湖に到着!
天気はイイし、大潮なので思いっきり潮が引いてます。
おまけに混雑もなく最高でした。


息子も楽しくて仕方ないみたいで、どんどんアサリをゲットしていきます。
砂を掘ってアサリの感触を指に感じてもアサリは結構な早さで逃げていくんですが
それを追いかけて捕まえるのがどうも楽しいようです。
 

 
獲ったアサリはバケツ一杯。
余り獲っても毎日アサリでは困るので(笑)、大きな粒だけに仕分けて
後は逃がしました。


何だかとても楽しかったようで、子供たちは夏までにもう1回行くと吠えてました。
 
親としては良かった、良かったです。(^-^)

Posted at 2012/05/20 15:24:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族でお出掛け | 日記
2012年05月15日 イイね!

前よりイイ感じ

今日もROMの調子を見るために走ってきました。 (^-^)

当初、AFCimpの全ての回転域の補正値を±0にし、ROMをいじってセッティングを出そうと考えていたんですが、それを行うのは止めた。というか、それではダメだという事がようやく分かりました。
やはりAFCimpの設定は行うべきです。

但しそのセッティングはパワーを出すためのセッティングではなく、ノーマル・エアフロの出力電圧に近づけるためのセッティングです。

AFCimpはご存知の通り、ノーマルエアフロとホットワイヤーエアフロとの出力電圧の差を埋めてくれます。

AFCimpは設定を変更すると、AFCimpは出力電圧を変更します。
これによりDMEは空気量が変化したと騙され、燃料マップの読み込み先が移動することによって燃料の増減ができます。
しかし同時に点火時期の読み込みポイントも変化してしまうため、意図しない点火時期の進角や遅角が発生してしまいます。(これは以前ブログに書いたのですが、これがAFCimpを使用する上で一番注意しておきたい事です。)

では「意図しない点火時期の変更」が起きないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

その答は簡単です。
AFCimpの出力電圧がノーマルエアフロのそれと一緒になるようにAFCimpを設定すればいいんです。

でもこれって「言うは易し、行うは難し」なんですよ。
そもそもaprはノーマルエアフロと同じ出力が得られるセッティング例を公表していませんので、自分でAFCimpのそのセッティングを見つけなくてはなりません。( aprのホームページに載っているセッティング例は補正が入っているので、この目的には使えません)

一番確実なのはノーマルエアフロとホットワイヤーをシリーズに接続し、2つのエアフロの出力電圧をウォッチして、それらが一緒になるようにAFCimpの設定を変更してやればいいのです。

でもこれって正直メンドクサイ・・・。(笑)

んで僕の場合は自分でROMをいじっているので、この回転域、このアクセル開度ではこれぐらいの空燃比になる筈。ということが大体分かりますから、それに合わせてAFCimpのセッティングを変更してやります。

この画像は空燃比計のモニター数値です。
このメーターには温度ドリフトの少ない工業用電圧計を流用しているので、1.44となっていますが実際の空燃比は14.4です。

このメーターを見ながらAFCimpの設定を変更しています。

そしてノーマルエアフロの出力電圧と同じ出力をAFCimpが出せるようになったら、ROMをアップデートして試走、そしてまたアップデートの繰り返しを行う訳です。(^-^;
Posted at 2012/05/15 00:48:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月13日 イイね!

こんなの作ってみました

朝飯食ってから、こんなの作ってみました。



Ver.4.4をベースにしたホットワイヤー向けのROMです。
ホットワイヤーを生かす方向でセッティングしています。
リリース未定ですが、こんなの需要あるかな(笑)
(未だAFCimpは必要ですけど・・・)
Posted at 2012/05/13 10:25:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記
2012年05月06日 イイね!

今年の羊山公園

今年も行って参りました、羊山公園の芝桜!

今年は4/30までは順調に育っていた芝桜でしたが、GW後半に降った豪雨のせいで花の勢いが衰えてしまいました。

しかし毎年恒例の家族サービスですから行かない訳にはいきません。
ルートは下記の通り。

御殿場
 │(一般道)
東富士五湖道路~中央高速勝沼IC
 │(高速)
雁坂トンネル
 │(一般道)
羊山公園

このルートで走るとGW中なのに全く渋滞無しに走れるルートは、新緑や山桜の美しさ、ダムや渓谷、ループ橋などの変化ある景色で本当に楽しめます。
ポルシェで走ったら、本当に気持ちいい道のりだと思うのですが、家族サービスということもありヴェルファイア号での出発。

芝桜ってな~に?という方もいらっしゃると思いますので、芝桜のアップを。
花は可憐で、白系、ピンク系、マゼンタ系、パープル系、ブルー系と多彩な色で楽しませてくれます。



ちなみに前日まで雨だった埼玉県秩父地方ですが、当日はこんなに快晴!
山間部の本当に綺麗な気持ちのいい場所です。



本当ならここが全部芝桜で埋まり本当に綺麗なのですが、今年は少々寂しいです。




ということで最後に本来なら見れたであろう羊山の画像を貼っておきます。(^-^)
自分が撮った写真では無いのですが、どれもこれも美しい写真です。



Posted at 2012/05/06 14:38:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族でお出掛け | 日記

プロフィール

「ポルシェテスター・インターフェース、久しぶりに製作します http://cvw.jp/b/242818/43884050/
何シテル?   04/07 01:56
ポルシェ964が好きでC4→C2と乗り継いでいます。現在のC2はダイアモンドブルーメタリックという色。また964用のチューニングROMやポルシェテスター・インタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロアコンソール(スライド式センターコンソール対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:57
アルミホイール用金属バルブの交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 01:37:23
EDFCモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 15:35:37

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の964です

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation