• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイブルのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

930の新バージョンROM、発送しました

朝生を見ながら書いていますが、ドイツ人のパスカル氏、他の出演者に比べると
押しが弱いぞ!もっと頑張れ~!田原氏に押され過ぎ…。

-----------------------------

さて先日お知らせしました930の新バージョンROMを金曜日に発送しました。
発送した方々にはそれぞれメッセージをお送りしましたが、

「自分は89カレラで人柱のはずなんだけど、メッセージ or ROMが来ないぞ!」

という方がいらっしゃったらメッセージを送って下さいね。


今回のバージョンを人柱様達に試して頂き、このまま完成バージョンとなるか
もう1回バージョンアップを挟むかはまだ未定ですが、どちらにせよ完成まであと
少しです。

また現時点では28ピンROMである89カレラのみを対象にしていますが、28
ピンROMが装着されている87~89年の930に対応可能なROMとなってい
ます。

今後この930用ROMの完成と正式リリースに関しては、またみんカラにアップ
したいと思います。
ちなみに、もし完成したら装着したいという方がいらっしゃいましたら予約してお
いた方がイイかも?です。(完成品は有償になるのでご注意!)
(書き方が少し大雑把でした。人柱様募集の際に書きました通り、インプレッション
を送って下さった人柱の皆様は完成品も今後のバージョンア ップもず~っと無料です。)


現在この生ROMは生産されておらず、市場にあるROMを探してだして購入しています。
ですから現在の生ROMの手持ちが終わってしまった場合、次の生ROM入手
の予定が全く立てられませんから、装着したいと思っている方は予約をお勧め
いたします。(予約希望の方はメッセージして下さいね!)

注意1:87年のみ28ピンROMが装着されているかどうかはDMEを開けてみ
     ないと分かりません。確率は五分五分となっています。

注意2:圧縮比の高い本国仕様への装着&試走を予定しています。
    近日中にその結果を公開できるかも?です。

-----------------------------

最後に・・・。
84~87年式は24ピンROMなので、今後84~87年式930の人柱様を若干
名募集するかも?です。
Posted at 2011/05/28 03:25:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記
2011年05月23日 イイね!

930用ROM、新バージョンできました

930用ROM、新バージョンできました

930用のチューニングROM新バージョンが完成しました!

既に試作ROMを試して頂いている方、そして第2段テスターをご希望して下さった皆様、お待たせしてしまいまして大変申し訳ございませんでした。 

新バージョンまで期間が開いてしまいましたので、今一度、下記のテスター特典&条件をご確認の上、今後もテスターをご希望する場合はお手数ですがメッセージをお送り下さい。お返事を頂いた方から順次新バージョンをお送りさせて頂きます。

なおテスター特典とテスター条件は下記の通りです。

テスター特典
 1) 費用はバージョンアップ時に古いROMを返却する際の送料だけ!
  2)モニター終了後は、そのままチューニングROMを差し上げます。 
  3)今後のバージョンアップも永久無料です。(^-^)v

テスター条件
  1)89年式の930のオーナーの方
  2)お乗りになって数年経過している方
  3)良く乗られる方 (平均で週1回以上乗る方)
  4)チューニングという行為のリスクを理解している方
  5)ある程度の整備をご自分でできる方
  6)ノッキング音を聞き分けられる方、そしてその時の対処法をご存じの方
  7)自己責任で試せれる方
  8)試作ROMの返送料金を自己負担できる方(メール便で200円程度)

新条件
  9)ROM到着後、1ヶ月間は週1回はインプレッションをお送り頂ける方
   特に前回と違った感想が無い場合でも、その旨を1行でも構わないので
   ご連絡して頂ける方

なお現モニターさんからの再確認が取れない場合、インプレッション数をある
程度確保したいので、新モニターさんの募集を行います。
そのため、もし新規モニターを希望されたい方もメッセージをお送り下さい。

定員に達さなかった場合はこちらからご連絡させて頂きます。

Posted at 2011/05/23 01:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記
2010年11月03日 イイね!

変数T2が見つからない・・・

変数T2が見つからない・・・昨日「解けた!」でエアフロの出力電圧の計算式が解けたと記載しましたが・・・

肝心の964の変数T2が見つかりません。


T1とT3は有るのに、T2があるべきところにはO2センサー用の変数があるんです。 昨晩からず~ッと16進数とにらめっこしているのですが見つかりません。

んで、変数T1とT3のデータから予想データを作ってみたのが画像のグラフです。

964が930が緑951がオレンジ924Sが青
です。

964以外の、930、951、944Sはちゃんと全ての変数を見つけられましたのでDME内で設定されているカーブを再現できています。
これにより930系のホットワイヤー用ROMもできそうです。

んで964は前記の通り予想カーブなのですが、変な数値で計算するとこの出力カーブがでたらめな形になってしまうので、たぶん合っていると思うんですよね・・・。

でも変数が見つからない。CPU内のROMにでも持っているのかな~?

Posted at 2010/11/03 17:12:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記
2010年11月02日 イイね!

解けた!

DMEのエアフロ変数の計算方法がようやく解けました~\(^O^)/

計算式はT1 x T3 x 2^T2で変数が3種類あって、設定ポイントは全部で256箇所。
エアフロ出力は綺麗な曲線になりました。

但し解けたのは944のDMEなので(爆)、964に当て嵌めれるかはまだ不明・・・。(笑)

でも私にとっては大いなる1歩です。 嬉しいな~。

何とかこのままうまく行けば、964用のホットワイヤー・エアフロ用のROMが作れるかも~!




Posted at 2010/11/02 02:29:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記
2010年10月20日 イイね!

AFCimpであまり知られていないこと

AFCimpであまり知られていないこと

最近ホットワイヤー化したダイブル号ですが、当初はレスポンスが上がり喜んでいましたが、最近違和感を感じるようになってきました。そこで今回はAFCimpについて書いてみます。多分長文になるのでご注意下さいませ~。(^-^;




さて930や964をホットワイヤー化するためには、現時点ではAFCimpが必ず必要になります。
これはホットワイヤーとポルシェ純正フラップ式エアフロの『出力電圧の差』を埋めるための絶対条件なんです。




AFCimpは皆さんご存知の通り、任意の回転数で燃料を自由に増減できます。
チョンチョンチョンとボタンを押してやれば直ぐに増減ができるんです。これはとても便利ですね~。カタログを見てもとても凄い便利な装置だと感じますよ。
AFCimpはI~Ⅲまで3種類ありますが、設定できる回転数の数やディスプレイが違うだけで基本的に同じ働きをする装置です。

ではなぜ燃料が増減できるのでしょうか?




それはAFCimpが内部でエアフロの出力電圧を操作して、電圧自体を増減しているからなんです。




例えば10%の増量セッティングをしたとします。
するとAFCimpはエアフロの出力電圧を10%高く出力します。
※確実に10%分の電圧が高く出るかは測定しておりませんので、あくまでイメージとしてお読みください。




画像も加えてご説明しましょう。画像は964のROMの燃調マップ、点火時期マップの一部分を抜粋したものです。




横軸がエアフロの使用率で、16%というのはエアフロの出力電圧が16%の時をあらわしています。縦軸はエンジン回転数になります。例えばオレンジ色の70という数字は、1760回転でエアフロ使用率が16%の時に70という量のガソリンを噴射する。という意味にになります。




それでは1760回転の時にAFCimpで10%増量セッティングしてみましょう。
10%増量セッティングのおかげで、16%の箇所(噴射量70)から10%分足した26%の箇所(噴射量71)をコンピュータは読みに行きます。




ここでアレッと不思議に思いませんか?




AFCimpで10%増量したつもりでも、実際の燃料噴射量はたった1ポイント分しか増えないんです。




次に4000回転の所を見てみましょう。
21%の箇所だと76という噴射量ですが、AFCimpで10%増量すると31%の箇所になりその場所の数値は7D(16進数)となり、さっきは1ポイント分だけだったけど今度は7ポイント分増加しちゃうんです。


おかしいですね~。AFCimpでは同じ10%の増量セッティングでも、実際に増減される数値は回転数によって変わってきてしまうんですね~。

でもまぁ、程度はどうであれカタログに載っているように燃料の増減は行われていますので、これはそれ程大きな問題ではありません。本当の問題は、AFCimpは燃調だけではなく、意図しない点火時期の変化(進角/遅角)が発生してしまうという事なんです。

画像下側の点火時期マップの1760rpmのラインを見てください。
点火時期マップも燃調マップと同じようにエアフロの出力電圧を横軸に使っています。そのためにAFCimpで10%増量しちゃうと、点火時期も動いてしまうんです。

点火時期マップの1760回転のところを見てみましょう。
緑色の16%の数値は3Bです。そこから10%足した26%の数値は4Bで16ポイントも点火時期が進んでしまいます。 「おっ、ラッキーじゃん」と思われるかも知れませんが、これはラッキーでも何でもなくて「困った」現象なんです。

例えば1760回転では16ポイントも点火時期が進角してしまいますが、この場合激しいノッキングの恐れもあります。
また4000回転の所では、56から4Dと9ポイントも点火時期が下がってしまい、パワーダウンは免れません。

AFCimpを装着されている方は、ぜひこれらの事を念頭においてセッティングしてください。

Posted at 2010/10/20 22:29:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | ROMチューニング | 日記

プロフィール

「ポルシェテスター・インターフェース、久しぶりに製作します http://cvw.jp/b/242818/43884050/
何シテル?   04/07 01:56
ポルシェ964が好きでC4→C2と乗り継いでいます。現在のC2はダイアモンドブルーメタリックという色。また964用のチューニングROMやポルシェテスター・インタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロアコンソール(スライド式センターコンソール対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:57
アルミホイール用金属バルブの交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 01:37:23
EDFCモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 15:35:37

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2台目の964です

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation