2012年10月21日
今日2度目の投稿~。
前回の投稿でパワーチェック時のエンジン音のガサ付きを書きましたが、純正のメインマフラーを外してみると見事に裂けてました。(^-^;
実はマフラーが裂けたのは今回で2度目。
1度目は車両に元々付いていた前期型用のメインマフラー。
これは裂けたというより、鉄板が割れました。
聞いた話では前期型は割れることが有るそうで、後期型はその対策が行われたそうなのです。
でも結局、後期型のマフラーも裂けました。
ただ前期型は鉄板自体が割れたのに対して、後期型はカシメ部分が裂けているので前期型への対策としては効果が有ったのだろう。と、変に納得してます。(笑)
でも結局裂けたマフラーは使えません。
そこでストックしてあったホリゾンタルのマフラーに交換(下画像↓)
このマフラー、メインとサブの2分割でまじめな作りなのですが意外と軽いのです。
使っている 材質が少し薄めなのかも?ですね。
音質的には決して下品な大きな音ではなく、純正+20%程度の音量に素材の薄さによる高音が混ざる。という感じの音です。
他にもう1個のストックがあるので載せてみます。
下記はプロモデットのマフラーで、形状としてはサブタイコから直接テールが出ているタイプ。
一見軽そうですが、こちらは肉厚なので大きさの割に少し重めです。
一応装着前にそれぞれの重さを計ってみましたので記載しておきます。
純正マフラー:メイン9.2kg、サブ9.8kg 合計19.0kg
ホリゾンタル:メイン5.7kg、サブ4.7kg 合計10.4kg
プロモデット:9.5kg
家庭用の体重計で計ったので多少の誤差はご勘弁なのですが、こうしてみると純正はやはり重たいですね・・・。
Posted at 2012/10/21 22:29:13 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ・パーツ | 日記
2012年10月21日
この週末にホットワイヤー用ROMの実力を調べるべくシャシーダイナモに2台の964を乗せてみました。
2台の964は年式は違いますが共にホットワイヤー化したカレラ2のMT車。ROMはもちろん私のホットワイヤー専用ROMを入れてのパワーチェックです。
←これは私の964
んで、結論から言いますと下記↓のマリタイムさんの964でついに・・・。
300馬力突破~! やった~!!!
これがパワーチェックのグラフです。
緑の文字を見て下さい。300.9馬力っす!
低~中回転域は綺麗なカーブを描いているので満足。
高回転域はまだ試作ROMなので少しグラフが暴れているので修正します。
この暴れを直せば、もう少し馬力が上がるかも?ですね!
ちなみにこの964の仕様は以下の通り。
エンジン:ノーマル
サブコン:AFCimpⅢ(設定は全て±0)
エアフロ:日産ホットワイヤー(aprと同じ物)
エアフィルター:Apexi
パイピング関係:80φアルミパイプ+90度エルボー(シリコンホース)
チューニングROM:ダイブル・ホットワイヤー専用ROM試作品Ver.3-R
マフラー:ホリゾンタル製マフラー(触媒有り)
車両の全体的な状態:程度抜群!
ずっと続けていたホットワイヤー用のROM、大台突破の結果が出て良かった~。 ってのが正直な気持ちです♪
えっ、私の964の馬力を聞きたいって?
実は負けました。300馬力出ていません。
バサバサ音がしているので、家帰って調べたら純正メインマフラーが破れてました。(ToT)
今日、マフラー変えたのでまたROMを変更してリベンジ予定っす!
Posted at 2012/10/21 20:54:50 | |
トラックバック(0) |
ROMチューニング | 日記