
2月にしては珍しく京都の予想最高気温が14℃だったので、京都へ
まずは京都御所へ
通年公開では、9:30/10:30/13:30/14:30に無料で案内していただけるので、参加です
タイトル画像は、明治・大正・昭和 天皇陛下が即位された紫宸殿。
現平成天皇陛下は即位される際に玉座を東京まで運んだそうで。
京都御所内の駐車場は3時間まで500円でした。
入場人数把握のため、番号札をかけて(警備上の理由で)
無料案内をしていただいて、所要時間約50分。
※京都迎賓館等々も見学できますが、今回小学生×2名を連れて行ったので、年齢制限でアウトでした。京都迎賓館は中学生以上、他に仙洞御所等々は18歳以上でないと見学不可。
観光オフシーズンだったので、当日申し込みでも余裕で行けましたが、年齢制限でアウト。
次回は子供たちが巣立った後に見学でしょうかね。
みたらし団子発祥のお店、加茂みたらし茶屋へ。
1皿420円、団子についたお焦げの苦味と甘辛いタレが良い感じの味ですが、子供達はヤマ○キのみたらし団子のほうが好きとのこと。
加茂みたらし茶屋の後は、下鴨神社に参拝。画像は「橋殿」
そのあとは、緑樹庵清水へ。金平糖のお店です。
※色々な味が楽しめる小袋(555円)は、午前10時には完売してしまうとのこと。店員さんに教えて頂きましたので、次回行くなら開店と同時でしょうか。駐車場は無料で3台分ありました。
今回は「ひいな糖」1728円を購入。
試食もいただきましたが、非常に上品な甘さの金平糖です。正直高いですが、2週間かけて作ると聞けば、納得でしょうか。
祇園散策のため、タイムズの駐車場へ。1日2千円なので、祇園ならまだ良いかもしれません。
八坂神社も行く気になれば清水寺もどちらも行けそうです。
※場所によっては、12時間千円の駐車場もありますが、あさイチで行かないと無理かもです。
八坂神社に参拝
ねねの道
都路里(つじり) 高台寺店でお茶タイム。抹茶&わらび餅で一息。
奥様&娘はパフェ分け合い
※待ち時間は、ほぼ無しで入れました。以前京都駅の伊勢丹内にある都路里は行列で入れずでした・・
高台寺に行くも、17時閉門・・・遅かった
※どこの神社・お寺さんも17時閉門です。
日帰り京都、今回もN-Boxでした。
子連れには、満員ごった返しの市バスよりも、そして知らぬ細い道に入るにも、軽自動車で色々歩いたほうが楽です。
Posted at 2018/02/25 21:08:34 | |
トラックバック(0) |
食べ歩き(お勧め) | 日記